見出し画像

理学療法士が病院を飛び出し、独立した「今」僕が思うこと。

どうも、藤原です。

最近noteを更新していなかったのですが、、、

久しぶりに書こうと思ったのには理由がありまして、

有難いことに去年から今年にかけて理学療法士の先生方にお会いする機会が多いのですが、

仕事や将来に対する不安を感じているリハビリの先生方が以前に比べて多くなってきたなという印象を持ちました。

同じ理学療法士としては、もっと先行きの明るい前向きなお話しができたらいいなーと思いつつも、

なぜこのような状況になってるのかを俯瞰視するのも大事だと思ったので、noteを書くことにしました。

セラピストの悩みごとの大きく分けると「人間関係」と「収入面」。

ということで、

今回は理学療法士の「収入面」にスポットを当てて書いていこうと思います。

まずは簡単に自己紹介。

私は1988年(35歳)に兵庫県で生まれ、今は兵庫県の三木市という田舎町で妻と3人の子供達と5人で暮らしています。

理学療法士の歴としては、病院や施設、在宅のリハビリを10年間経験した後、「予防医学」を世の中に認知させることに使命を感じ、2年間の副業期間を経て2023年の7月にピラティストレーナーとして独立開業しました。

とまぁ、私の話はさて置き。

理学療法士の収入面のお話しに戻ります。

まず、事前に理学療法士の給与面について触れておきます。

厚生労働省が発表している「賃金構造基本統計調査 / 令和2年賃金構造基本統計調査(順次掲載予定) 一般労働者 職種」によると、令和2年の理学療法士(作業療法士、言語聴覚士、視能訓練士を含む)の平均年収は、33.5歳で約427.9万円となります。

ちなみに、私が勤めていた頃の年収も450万(手取り350万)でした。

この数字ってここ数年変わっていないし、今後も大きく上がることはないと思っています。

では、なぜ最近になって収入面に不安や不満を持ったセラピストが増えているのかを予測してみます。

まず一つ目は『給与の上がらない仕組み』にあると思います。

セラピストの初任給は一般サラリーマンよりも上です。

なので、20代の頃はあまり給与面に不安を抱かないのかもしれません。

しかし、30代に入ると一転。

一般サラリーマンの方が年収が高くなる傾向にあります。

これは毎年の『昇給』の違いにあります。

一般サラリーマンの昇給率は毎年平均3%の上昇率に対して、セラピストは1%の上昇に留まります。

仮に基本給が25万円の場合、、、

サラリーマンは毎年7500円の昇給、セラピストは2500円の昇給。

これが”複利的”に差が開いていきます。

40代、50代になれば凄まじい差を生むことになります。

では続いて、、、

二つ目は『急激な物価上昇』が要因であると思います。

2022年から2023年にかけて、たった1年間で消費者物価指数(CPI)が4%も上昇。

食品だけでなく、ガソリン価格や電気代までもが高騰しています。

この状態では、今までと同じ生活水準を維持するだけでも家計が赤字になるということです。

現在の日本は給与は変わらず、物価だけが上昇する"スタグフレーション"に近い現象が起こっています。

スタグフレーション
景気後退と物価上昇が同時進行する経済状況を指す概念。

  • ①給与は増えず支出のみが増えるので家計を圧迫

  • ②同じ生活水準を保っていても手元に残るお金が少なくなる

  • ③節約したり我慢することが徐々に増える

  • ④働いている環境や収入面の不満が募る

恐らくこのループに入っていることが、不満を抱いている原因であると予測しています。

僕はこの物価が上昇して生活が徐々に苦しくなっていく状況のことを「茹でガエル」で表現することが多いのですが、

水を入れた鍋にカエルを入れたとします。

強い火で鍋を温めるとカエルは熱さを感じ、すぐに鍋から飛び出しますよね。

一方で弱い火に鍋をかけて水温を少しづつ上昇させるとカエルは水温が上昇していることに気が付かず、熱さを感じた時には茹で上がっているといった例え話です。

この例え話が良いか悪いかはさておき。

今、多くのセラピストがこの苦しい状況にあると思っています。

一般的には独立や起業はリスクだと言われることが多いのですが、

同じ場所に勤め続けることも同じくらいリスクが伴うと私は思っています。

終身雇用制度はとっくに破綻し、会社や病院が自分を守ってくれる保証もありません。

この状況を打開できるのは”自分だけ”。

厳しい言葉に聞こえるかもしれませんが、

「今」危機を感じて"行動した人"と"行動しなかった人"では10年先、20年先の未来は全く違ったものになっていると思います。

僕が世の中のセラピストに伝えたいこと。

この記事を読んで僕の価値観や考え方に共感してくれた方が、この危機的な状況から一人でも多くのセラピストが抜け出せるようになればと思っています。

今後noteで投稿予定の記事は、、、

⚫︎僕が独立するまでに学んだこと
⚫︎理学療法士に求められる地域予防学
⚫︎明日から実践できる行動学
⚫︎好きを仕事にするために考えること
⚫︎理学療法士が学ぶべきお金のお話し
⚫︎サルでも分かるビジネス入門
⚫︎情報発信で市場価値の高める方法
⚫︎人生をハックする幸福論

以上の内容について投稿する予定です。

将来独立したいと考えているセラピストにとって有益な情報を発信していきたいと思います。

皆んなでハッピーな人生を掴みましょう!





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?