見出し画像

87.お年玉はお金を渡す文化ではなく、鏡餅の『お餅』であった

こんにちは、のぞみです♪

お正月に関連する投稿をしていきます~♪

子どもの頃、お正月といったら!『お年玉』!!!

あれですよね、大人でいうとボーナスみたいな感じだったと思います(笑

親戚に会いに行くのは、

3位いとこに会える
2位いとこが飼っている犬(コーギ)に会える、遊べる
1位お年玉

という目的がありました。

「今年はいくらもらえるのだろ♪」と浮足立っていました。

私の周りの親戚は、私が生まれてから26年間は、
私より下がいなかったので、いっっっち番可愛がって頂きました(私

ただ、お年玉制度は私が社会人(22歳)になってからなくなりました。。。

そりゃーそうですよね(笑

それから4年後にいとこの子どもが生まれて、
今はそっちに費やしています♪

そんな、こともありながら『お年玉』にはどんな意味が込められているのでしょうか。

◆元々、お金を渡す文化ではなかった

前回のnoteで投稿した内容と被りますが、正月飾りの1つに鏡餅があります。

鏡餅は、年神様の居場所として家にいくつも置いて良いものです。

そのお餅には、

年神様から丸餅に魂を込めて帰ることから

「年神様の魂(の玉)」を『としだま』とした説や、

1年の最初に賜るものとして「年賜(としたま)」
と呼んだ、という諸説が言い伝えられています。

そのお餅を配っていました。

では、なぜお餅からお金に変わったのでしょうか?

◆時代の変化~高度成長期~

戦後の昭和、高度成長期がきっかけだと言われています。

団塊世代の方の家族が増えたことや、
核家族化が進み、餅をついて年神様へ供えること
自体が徐々に減少しました。

その代わりに、手軽に準備できる「お金」に
変わっていきました。

◆おわりに

まさか、お年玉の始めはお餅だとは思ってもみませんでした。

お金を頂くのが当たり前だと思っていましたが、
歴史を見ると違いましたね。

改めて、お年玉を頂くありがたさや歴史を知るのは
大事ですね♪


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?