見出し画像

【感情紀行記】波乗り

 服を選ぶのが苦痛だ。よく、服が趣味ですとか、ファッションが好きだ、という人が一定数いる。そういう人は、高額な服から安価な服まで様々な服を着こなし、おしゃれに街に出歩いている。私は、真反対の人間である。
 スーツにはこだわりも知識もあり、服飾が好きで、こだわる人の気持ちはよくわかるのだが、「おしゃれ」という定義がよくわからないものに果てしない不安を感じる。スーツはその点、間違いというものを避けて、こだわりを持てば良いので簡単なのかもしれない。スーツでも色々あるというのに、服飾業界全体から見れば微々たるものである。

 おしゃれという果てしなく難しい言葉への追求が苦難であることは明々白々だが、それ以上に、自分はおしゃれをして良い人間ではないという自己否定的な側面も持っている。美容院に行っても、髪を染めたり、パーマをかけたりというのができない。自分は似合わないし、そんなことをしていい人間と思わなければ、そんな人間だと周りから思われていないのだろうという気持ちが強いからだ。ある日突然、気取ったファッションや髪型になったら、周りは誰しも驚くだろうし、違和感を覚えると思う。そもそも、そういうことをすると驚かれるような「キャラクター」でここまで来てしまった、という自負も強い。

 そういうことで、服屋さんにいけば、「目立たない、失敗しない、シンプルで、使い回しできるようなものを選んでください。」と恥を忍んで言うしかないのである。最近は少し値段の高い少しおしゃれなお店に行くようになったのだが、言われるがままにマネキンのように着せられ、値札もほとんど見ることが出来ずにそのまま買っている。店から見たらネギを背負った立派なカモなのだろうが、大きく外した失敗はしないという利点から、その方法を取るしかないのだ。結局、おすすめされて買った服も、組み合わせの考え方がよくわからないので、言われた通りの組み合わせでしか服を着ることができない。そのため、大学生になってから加速度的に服が増えていっている割には、服が日々不足しているように感じるのが現状だ。ちなみに、なぜ少し高くて少しおしゃれな店に足を踏み込んだかといえば、ある日、後輩とそっくりそのままと言ってもいいような服で被ったからである。流石に年齢とともに値段をかけてでも、出店範囲と価格帯から、着用者を絞れる店に変えるべきだと確信したのである。

 さて、そのような店に行き、先ほど述べたような言葉を言うと必ず言われる言葉がある。「今年のトレンドなので〜」と言うものだ。吐き気がするような売り文句である。一瞬で買いたくなくなるのだ。トレンドと言うのは、どこからともなくやってきて、いつの間にかどこかへとフェードアウトしていく。トレンドに乗っているなんて思われたくないし、多くの人が着ている服を避けたくて店を変えたのに、これでは意味がない。その上、トレンドの波に乗っているようなおしゃれな人との競争の渦に巻き込まれ、比較される。トレンドが追えていない自分にそんな服を着こなせないし、いつトレンドが終わったのかも知らせられない恐怖に怯えながら出かけたくはない。まして、来年は着られないかもしれない服を購入するなんて御免である。

 店員さんは、特に悪気もなく言っているであろう言葉が、購入意欲を下げるのだ。最近は似合わないと思った服をやんわりと断るスキルが少しずつ身についてきた。おすすめされた服には、オリンピックの開会式で来ていたら総バッシングに合いそうな服とか、一度きたら数ヶ月は記憶に鮮明に残り、着まわしていることがすぐにばれそうな服など様々ある。そういうのはうまく回避していかなければならない。そして、服飾店で痛感するのは、マネキンはイケメンであると言うことだ。あんなにわかりやすい良い体型というのも中々無い。顔はついていないけれど、あれは美男美女であるに違いない。試着室で落胆することは多々ある。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?