見出し画像

エッセイ | 「小さな幸せ」という難しいテーマ


(1) はじめに

「幸せ」というテーマは私には難しいテーマ。というのも、日々「不幸だなぁ」と思うことが多いから。

noteをやっているのだから、「#しあわせ」で自分の過去記事を検索すれば、何か出てくると思ったが、圧倒的に不幸せについて書いた記事が多かった

noteをはじめて2月目には、
"In Praise of Unhappiness"(「不幸礼賛」)なんて記事も書いていた。

An occasional unhappiness is not necessarily undesirable. When you feel unhappy, you will be sure to get philosophical.

You may come up with a lot of questions concerning philosophy.

What do I live for?
What is happiness?
What makes me so unhappy?
Why am I hated by my loved ones?
What is the meaning of my existence?

These questions mentioned above are so difficult that nobody can obtain any satisfactory answers.

I don't think, however, that it is a waste of time to think about them.
Generally speaking, you will be able to understand philosophy much more profoundly when you feel unhappy than when you feel happy.

By no means does this mean that unhappiness is above happiness. Far from it. What I wanna insist is that unhappiness enriches your life, just as happiness makes you rich.

What forms your life consists of happiness and unhappiness. Paradoxically speaking, unhappiness is a key to becoming happy.

It is often said that you always have to be positive. To be always positive, however, means to think about nothing.

An occasional unhappiness makes you think about authentic happiness. In short, the value of unhappiness is equivalent to that of happiness.

Like it or not, I believe what I insisted above has a grain of truth.

・・・というわけで、企画参加のハードルが私には高かったのですが、「小さな幸せ」について考えてみました。


(2) 小さなしあわせ


①未知の言葉に出会う


 探そうと思って調べたのではなく、偶然知りたかった「表現・ことば」に出会うと幸せを感じる。

 adiaphorousという英単語
がある。
毒にも薬にもならない」という意味である。
 この単語は、かつて日本語で書かれた哲学書で出会った言葉。
 この単語を知らずに、同じことを表現しようとしたら
neither poison nor medicine
do neither harm nor good」となるだろう。「adiaphorous」という単語の圧縮力🗜️が、私に「小さなしあわせ」をもたらした。
 毎日出会うわけでもないけど、知らない単語ひとつに出会うというのは「小さな幸せ」だ。


②予想が外れるとき。


 たとえば「雨の予報なのに晴れたとき」。よくよく考えると得したわけでも何でもないのだが、傘をもたずに散歩できる!、と思うと少し幸せになる。かといって、まだ雨が降るかもしれず、あまり遠くへは行けないけど。
 もっと車検🚗🔍️高いかな?、と思っていたら、意外と安くおさまったとか、いいほうに予想が外れるとしあわせ☺️。


③忘れた頃に生える植物


 育てようと思って育てているわけではないが、何年も前にもらった「シソ」がいまだに生えてくる。まるで雑草のように。たまに食べているが、見てるだけでも得した気分になる。

 忘れた頃に生えてくると言えば「スイカ🍉」。食べ終わったあと、スイカの種を庭(という立派なモノではないけど)に「ペッ👅」しておくと、かなり高い確率で次の年に、ひとつ2つ生えてくる。食べるには「ちょっと」ですが、。、。


以上です。
友香さん、よろしくお願いいたします。


#あなたの小さな幸せ3つ教えて下さい
#英語がすき
#noteでよかったこと
#note投稿企画
#スイカ
#予想
#英語

この記事が参加している募集

#noteでよかったこと

48,019件

#英語がすき

19,394件

記事を読んで頂き、ありがとうございます。お気持ちにお応えられるように、つとめて参ります。今後ともよろしくお願いいたします