見出し画像

【当初は「金欲しい~~~」としか…(笑)】カルチャーコレクション#2-2【オープン社内報】

▼ 前回はこちら


”キラキラ”から裏方へ


澁市
 デザインや広告って、いわゆる”キラキラした”お仕事かと思いますが、谷口さんはあえて、より裏方だったり、ビジネス的な仕組みを作るような役割を志望されたんですよね。何かきっかけはあったんですか?

谷口 そうですね。広告の仕事をする中で、お客様とも距離が近くなり、いろいろな会話をするようになりました。ある日お客様から、「いろいろ広告をやってもらって、バズったり注目されたりもしたけど、実はあまり売上に貢献できてないんだよね」という本音を聞くようになったんです。

谷口 その時、もっと費用対効果を考えて、実際にお客様の利益につながる仕事をしたいなと思ったんですよね。「人のために働きたい」というのは、昔から思っていたので。

澁市 なるほど、話題になるのもいいけれど、本当に自分がやりたいことってなんだっけと思い返したときに、一歩踏み出したんですね。この「実際にお客様のために」という考え、上倉さんの仕事の領域にも通じる気がしたのですが、上倉さん、いかがでしょう。

上倉 そう思います。自分たちの業績になる仕事が、本質的にユーザーのためになっているのか、というのは僕も気にしているところです。でっかいことを言ったりやったりしていても、どこかのタイミングでそれは虚像だと気づくことがあるのではないかと思っていて。

澁市 うんうん。仕事でやっていることはたくさんあるけれど、それが本当に自己実現的なものなのか、というと、とかね。

上倉 そうそう。私の例で言うと、SEのころ、あまり問い合わせがきてほしくない、不具合が発覚してトラブルになってほしくない、という想いから、あえて積極的に紹介しない機能もあって。社内の担当者と相談して使わない方向で導入することにした機能もあったんですよ。

上倉 その機能があることで、売上は ”バーンッ” と立って良かったんですけど、結局、実際にそもそもシステム全体を使ってくれているのは片手で数えられるくらいの人に過ぎなくて。それって社会貢献できているのかなというと……、疑問ですよね。数字の上では会社に貢献できていたとしても。​​​​​​​

澁市 お二人とも、「本質的な、社会への貢献」を目指されたんですね。……あの、ぶっちゃけなんですが、それ、昔から思ってました? 若い頃とか……。私の中にいま、すごいなぁという気持ちと、「みんなそんな素晴らしいこと考えてんの!?」という感情のせめぎあいが……(笑)。

金欲しい~~~~~~~~~~~

上倉 いや、思ってないですって!(笑) 当初は「金欲しい~~~」としか思ってなかったから(笑)。

谷口 私もそうですよ。最初は何も考えてなかったです。

澁市 ああ、よかったです(笑)。

上倉 むしろ、いつごろから思い始めました? 谷口さんは。

谷口 私の場合は、労働環境への不安をきっかけに派生していきました。自分にとっての時間の使い方が変わって、限られた時間で働こうとする中で、自分の仕事の価値についても考えるようになった感じですね。

上倉 なるほど。私もSE時代や営業に挑戦し始めた頃は激務だったので、充実はしていたんですが、目の前のことにしか頭が向きませんでした。なので、ちょうどプロダクトマネジメントに携わり始める少し前くらいから、思うようになったかもしれないですね。​​​​​​​

澁市 仕事の内容とともに、働くことへの考え方も変わっていった感じですかね。

事業って、誰のためにやっているんだっけ


上倉
 そうですね、「プロダクトをどんなものにするか」と考えたときに、自分は単にお客様に商品を売っているだけじゃなくて、「事業をやっているんだ」という意識が芽生えて。「その事業って、誰のためにやっているんだっけ」と俯瞰して考えるようになったんだと思います。

澁市 おお、そんな意識の変化が。

上倉 営業担当としてエンドユーザーやパートナーと直接触れ合う中で、相手には相手の事情や意志があることが実感としてわかってきたんですよね。

「プロダクトを作る」ということについて、はじめはホントに漠然と捉えていたんですけど、例えば失注しちゃったときには、私の視点では「売れなかった」だけど、相手側の目線に立ってみると「買わない選択をした」だけで。そういう体験を経て、自分の「売りたい」という狭い視点だけでは仕事は成立しないよな、と感じられるようになったのかもしれないです。

澁市 なるほど……。戦略を立てる際に、相手がどんな人なのかという、「ペルソナ」を決めることってありますが、リアルなお客様と接する中で、それがより具体的な「XXさん」とかに変わっていったような感じですね。


PM、マーケティング。いまの自組織をひとことで表すと?


澁市
 さて、現在のPAの、プロダクトマネジメント、マーケティングそれぞれの組織をひとことで表すと、どんな言葉が思い浮かぶでしょうか? 上倉さん、何か思い浮かびますか。

上倉 そうですね……、私のチームは、「リスペクトの精神」ですかね。シンプルに、他者を尊重・尊敬するような雰囲気。

澁市 「リスペクトの精神」。いいですね、

上倉 その人にも、生活があり仕事があり考えがあって、私たちはその中の一部の側面に接しているわけじゃないですか。今、見えている面の他にも、いろんなバックボーンがあるのだというのを、思いめぐらせてくれるメンバーが、プロダクトマネジメントにはそろっているのかなと思ってます。

澁市 最近、リスペクトの精神を感じたこと、ありました?

上倉 私自身、そういうふうに人と接するようにしているので、けっこうその考え方をメンバーに話すんですよ。仕事をする中で、たとえ同じ会社の仲間であっても、部署や目標が違えば、なかなか思うように進まないコミュニケーションもあるんですけど、そんなときも「相手にはこういう立場があるから、こう思うのも無理はないよね」とか。

澁市 相手にも背景や、言い分がある、という。​​​​​​​

上倉 まずは相手の立場から見える物事を想像してみることで、頭から否定するような態度をとらずに済むと思います。プロダクトマネジメントは対話しながら進めるものなので、対話を続けるためには、そういう「尊重」の姿勢が必要だなと思って。

澁市 なるほど、いいですね。……先日、上倉さんにもちょっとだけ伝えたんですが、私は人生の目標として、上倉さんのようになりたいと思っていて(笑)。

上倉 はは、そんな、ありがとうございます(笑)。言われたときにはびっくりしました。なんでかなと思って。

澁市 これまで、その理由が自分でもはっきりとわからなかったんですよ。でも今のお話を聞いてようやく、それが理由の一つかもしれないと思いました。他者に対するリスペクト、それも変に自分がへりくだるのではなくて、対等にあるところ、というか。

上倉 今まで関わってきた人たちはみんな、一言で語れないんですよね。「すごいな」と思うところもあれば、「ふざけんなよ~~~」と思うところもあったり(笑)。自分に見えた側面だけで判断はできないんだろうなと、私はほぼすべての人に対して思っています。

澁市 (笑)本当に。自分でも自分のことが分かりきれないし、それが他人であればなおさら、いろいろな側面がありますよね。

上倉 そう。どんな意見にも背景があるから、意見が合わない時に相手を否定するよりも、その背景を考えて、じゃあどうしたらすり合わせていけるのだろう、というのを考えていったほうがいいなと。​​​​​​​

澁市 谷口さんはいかがですか? マーケティングチームを言葉で表すと、どんな表現が思い浮かびますか?

谷口 そうですね、PAのカルチャーから言うと、「プロフェッショナル」でもあり、「チームワーク」でもある。

PHONE APPLI のカルチャー。創業10年目の2018年に、当時のマネージャーを中心に作成。


澁市
 それは、どんな姿をイメージして浮かんできた言葉でした?

谷口 うちのチームのメンバーは、みんな、それぞれの個性や強みがあって専門性があると思って。でも、上倉さんがおっしゃったように、お互いにリスペクトし合って、「チーム」で仕事をしているなと感じてます。

澁市 個性を発揮しながらも、他者を尊重する雰囲気が感じられるんですね。谷口さんご自身は、働くうえで大切にされていることって、何かありますか?

谷口 私自身がマネージャーとして心掛けているのは、やはりチームで仕事をしやすくすること、ですね。皆がもっている専門性と個性をうまくつなげて、円滑に連携できるようにすることで、仕事をしやすい環境を作ることを意識しています。

澁市 なるほど、それぞれのプロフェッショナル・プレイヤーの個性を生かしながら、……うまくパスを回していくという感じでしょうか。

谷口 そうですね、僕からパスを出すこともあるし、メンバー同士がパスを回しやすいようにする感じです。


今後の組織。「変化を恐れない」と「攻めへの転換」


澁市
 今後、こんな組織になっていきたいという理想像はありますか?

谷口 カルチャーで言えば、「変化を恐れない」を大事にしていきたいですね。現状は、いわばミッドフィルダー(サッカーのディフェンダーとフォワードの中間に位置するポジションで、攻撃・守備問わず幅広い役割を担う)が多いのですが、これからはもっと、フォワード(最前線で得点を決める役割)になりたいという人が増えてもいいと思っています。みんなが前に進んでいくという。

澁市 攻めへの転換!

谷口 まさにそうです。いまはまだ、前例のない仕事も多くて、ゴール前でパスを回していることもあるんですが。もっと自らボールを前に進めていってもいい。得点につながる、つまり、直接の目的達成・成果につながる行動をとってもいいんだよ、という。

澁市 チームワークだけでなく、さらなる得点を!という。素敵ですね。

澁市 上倉さんは、いかがでしょう? これからのチームの理想像はありますか。

上倉 「攻めへの転換」、いいですね。私たちもそれをしていきたい。プロダクトマネジメントという職能を持つ組織としては、最近ようやく、体制や各々のスキルがある程度形になってきたのかなと思っているんです。つまり、何とか「守れる」ようになってはきている。

上倉 なので、ここからは「攻め」たいです。とはいえ、具体的にどう攻めればいいんだろう?(笑) ここから考え始めなくてはならないですね!(笑)

澁市 これは……、めちゃくちゃ共感ができます。私も入社した当時は、人事組織ももうやりたいことどころか、やるべきことが溢れていくのが目に見えてわかっていたけれど、最近は、その内容も少しずつ変わってきたというか。

上倉 そうですね(笑)。いま、溢れているものって、自分が誰にも渡せなくてずっとこぼし続けているものだったりしますね。でも、だいぶ、組織としてはできてきた。

二人で力を合わせ、「攻めに転換する」とすれば


澁市
 そしたら、いま、この場には「攻めに転換したい」二人がいらっしゃるわけですが。うーん、たとえば二人で力を合わせて攻めに転換するとすれば何をしますか? 上倉さん。

上倉 とにかく、谷口さんとはもっとお話ししたいんですよ。でも、今はまだ、実のある話ができないなと思うと……、ミーティングをセットしづらいんですけど。

澁市 お、たとえばどんな話をしたいですか?

上倉 どうやってマーケティングの活動で得られることをプロダクトにつなげるのか、というところですね。プロダクト戦略をどう考えましょうか、とか。すごく抽象的な話にはなりそうですが、会話しなければならないなと思っています。​​​​​​​

澁市 谷口さんはいかがですか? 一緒に攻めに転換するとしたら、上倉さんとどう協力したいと思いますか。

谷口 カスタマーサクセスの活動などを通じて、どんな業界や規模のお客様が多く、継続率が高いのかなどのデータも溜まってきているので、それをマーケティング部門やプロダクト開発部門でも共有して、「こういう機能が、市場では求められているから、どうですか?」とか。そういう話し合いができればいいですよね。

澁市 ……もう、このあとすぐに話しちゃいなよ、という感じもしますけれども……(笑)。

谷口 そうですね(笑)。

上倉 あんまり形式にこだわらず、1回話してみましょうか。

澁市 たしかに、結論や方向性が決まっていない話をするのは、勇気がいりますよね。オフィスだとふらっと出会えたりしますが、オンラインの会議だとなんだか、「アジェンダを事前に共有し、時間を調整し……」と、ハードルが上がってしまって、やりづらい感がしますよね。

上倉 はい、でも、やはり谷口さんとは、市場動向を踏まえたプロダクトデザインとか、UI改善、ブランディングについて、もっと話したいですね。日頃は、川嶋さん(マーケティング企画本部長の川嶋庸介さん)とは話すことは多いんです。ただ、そこではどちらかというとビジネスデザインの領域として、他社との機能連携や販売戦略に関する話が多いんです。なので、やはり谷口さん、今度本当にミーティングにお呼びしますね。

谷口 はい、是非よろしくお願いします。​​​​​​​


ボケ/ツッコミがたまに入れ替わる感じ


澁市
 いいですね! お二人が力を合わせるときには、お互いどんなポジションになりそうだと思います?

上倉 ポジション、ですか?

澁市 ボケ/ツッコミとか、「僕がアイディアマン」「僕が実現する人」でも、なんでもいいのですが。

上倉 なるほど(笑)。プロダクトマーケティングという意味では僕は素人なので、「事業のマーケティングはどう考えていくのか」というのを谷口さんには教えてほしいですね。なので、谷口さんが先生で、僕が生徒です(笑)。

澁市 谷口さんはいかがですか?

谷口 ええと、プロダクトに関しては表面的なことしかわかっていないので、そこに対しては、上倉さんを先生として慕いたいと思います。

上倉 ふふふ(笑)

澁市 なるほど、ボケ/ツッコミがたまに入れ替わる感じ(笑)。

谷口 はい、「笑い飯」(お笑いコンビ)みたいに(笑)。


▼つづきます。


この記事に関する問い合わせ先


株式会社PHONE APPLIは、人の価値を高め、生産性を向上させる”人”中心のクラウドサービス「PHONE APPLI PEOPLE」を主軸とした、コミュニケーションの効率化、働き方改革を実現するサービスを展開しています。

▼ PHONE APPLIコーポレートサイト

https://phoneappli.net/https://phoneappli.net/

▼オフィスツアーはこちら

▼PHONE APPLIの採用情報はこちら!


この記事が参加している募集

オープン社内報

PMの仕事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?