見出し画像

結局コーチってなにするの?

どうも、明るくなるような話をしたいのだけど、どうもトーンが暗くなりがちなコーチ、亀田です。

いや、性格はそんなに暗くないんだよ、まじで。

たぶん、きっと。


最近、SNSなんかでは特に、コーチと名乗る人は僕も含めてめちゃくちゃ増えました。

その中身や定義はどうあれ、結局コーチングってなんなの?という疑問は当然だと思うし、それに応えるようなコンテンツも目にするように。

noteにも、「コーチングとは?」に答えているコンテンツはたくさんあるので、興味がある人はぜひ調べてみてほしい。

コーチングは対人支援の一種であり、課題を解決する手段の一つでもある。

だけども、無形サービスゆえ、その実態はわかりにくいし、怪しい、眉唾という意見があるのも理解はできる。


実際、メリットやベネフィットを提示しにくく、一見それっぽいことを言っていても、実際問題わかりにくいものだろう。

そもそもコーチって、「答えはあなたの中にある」と言うけど、だったら自分で頑張るわ、という意見があるのも理解できる。

じゃあ、にも関わらず、亀田はなぜそんな「わざわざお金払わなくても自分でできそう」なコーチングに人生をささげているのか。

亀田なりの定義や特徴づけをしていってみたい。

コーチングに興味があるけど、結局なんなのかわからない
受けようと思ったことはあるけど、なんか怖い

みたいな人の役に立てば幸いだ。


「答えはあなたの中にある」の意味

さて、まずはよくある常套句から考えてみよう。

答えはあなたの中にある。

これは本当によく出会う。

僕も言っているし、実際そう思っている。

けど一方で、答えは自分の中にはなく、外から教えてもらうことで到達できることがある、という主張もある。

これはこれで正論だと思う。


どっち!!!


って感じだと思うので書いてみるが、これはそもそもの問いの出発点が違うと思っている。


・答えは外にある=(程度の差こそあれ)万人に共通する物事に対する問い
・答えは中にある=あなたはどうなりたいのかなど、検索しても出てこない問い


知識を引っ張り出す問いなのか、答えを創造する必要がある問いなのか、と言い換えてもいい。


むろん、コーチングは後者を扱う。


たとえば仕事のやり方や、マーケティングに関する知識など、ある程度ノウハウとして確立しているものは、確かに外に答えがあるケースが多数存在する。

僕も支援を受けているので、そういうときはアドバイスをもらうことだって多々ある。

だが、そこに到達するにはまず、自分が何をしたくて、どうありたくて、何を望むのかといった、絶対にGoogleが教えてくれない問いに答えるからこそのケースだってある。

単純に「売れる方法」とかなら別だろうけれど。

自己啓発と揶揄されそうなのも覚悟の上だけれど、人生において、何を為したいのかが大きな課題・テーマとなるとき、これはアドバイスでどうにかなるものではない。

こう考えればいい、ああしろこうしろなどと、言われるのが嫌だから悩んでいるだろうし、その通りにやって出てきた答えに乗っかっても、それは敷かれたレールの上を走るだけの他人の人生とはいえまいか。

それならそれでいいけれど、きっとここまで読んでくれたあなたは、そんなものを望んでいるわけではないだろう。

価値はわかりにくい。

物理的に査定できるものではないし、それがわかったからって稼げる種類のものでもない。

だから、お金は払えないだろうか。


コーチは何をする人ぞ

そうなると、コーチとは何をする存在か。

問いやフィードバックを駆使して、クライアント自身の中にある答えを引き出す存在というのが、上記から導き出される論理的な答えだとは思う。


コーチにできるのはここまでで、セッションを通じてクライアントが気づき、何かを変える覚悟をもつなどの変化のきっかけを引き出す。

それを持ち帰ったクライアントが、行動をかえ、思考をかえ、習慣を変えて人生をも変えていく。

コーチができるのは、行動の手前の部分まで。

むしろ、コーチに限らず対人支援の多くが、実はここまでだったりするだろう。

馬を水辺に引っ張ってくることはできるが、水を飲ませることはできない、とはよく言ったものだ。

最後の決断、行動はクライアント自身が選択する。

だから、成果はクライアントだけのものだ。

とりわけ、トラストコーチングスクールでは、クライアントの”意識を変える”ところを目指すコーチングなのが、他のコーチングサービスとは違ったところとは言える。


ここまでが、よくある話で、ここからが、最近僕自身がたどり着いたことだ。

鏡の法則

って、聞いたことはあるだろうか?

一時期本にもなって流行ったから、よく知っている人もいると思うし、コーチングに興味を持つ人はだいたい知っている。

要は、出会う物事は、自分自身の投影だという考え方だ。

これ自身、僕は賛同する立場をとっている。

スピリチュアルな香りがするが、「自責」「他責」という、やっぱり最近流行りの考え方も、結局鏡の法則で考えると自責にならざるを得ないものだ。

じゃあ、なぜここで持ち出したのか。


コーチとしての仕事は、引き出したり、意識を変えたりするところに留まらないと考えたからだ。

どういうことか。

ありとあらゆるものが、自分自身を投影する鏡なのだとしたら、コーチとクライアントの関係もまた「鏡同士」と言えるだろう。

つまり、クライアントの課題は、コーチの課題。

コーチの課題はクライアント課題、ということだ。

もちろん、具体的な事象は異なるし、クライアントに起きていることそのものがコーチが直接関係するという意味ではない。

そういう意味では、課題は分離して関わる必要はあると思っている。

ここで言う、鏡的な課題の捉え方は、構造の話だ。

つまり、”似たような構造にある課題”はきっと、コーチ自身だって抱えているはずだ、ということ。

逆もまたしかり。

ということは、クライアントが何らかの課題に気づき、行動や思考、意識を変えて取り組もうとしている。

ここに直接的に関わることは叶わない。

だけれども、似たような構造の課題はコーチ自身が持っている。

だから、コーチはコーチで、自分自身の課題に取り組む。

物理的には違うことをしているように見える。

だけど思い出してほしい。

僕らは鏡同士の存在なのだ。

だから、コーチが課題に取り組む影響は、クライアントにもきっと何かの影響を与える。

逆もまた同じ。クライアントの挑戦は、コーチに影響を与える。


だから、コーチは、クライアントを覚悟をもって応援すると言うならば、自分自身の課題に真摯に向き合わざるを得ない。

それが、コーチとして”できること”なのではないだろうか。

そして、コーチとしての覚悟とも言える。


このことは、最近クライアントと話をするなかでふと気が付いたことだ。

クライアントが話すその内容は、まさに僕自身の課題でもあったのだ。

内面の承認欲求であったり、課題に対してのあり方であったりが、構造的にそっくりだったのだ。

だから今僕は、コーチとしてクライアントと対話をかさねながら、対話時間でないときは、その似たような課題に対して取り組んでいる。

僕自身の課題が前進したとき、クライアントもまた前進するからだ。

「伴走する」とよく表現されるけれども、伴走とは文字通りの伴走で、相手の課題に対して真摯に向き合うとともに、自分自身も体力気力を削って、自分の課題に取り組む姿勢を表した言葉なのだ。


だから、そういうコーチに出会ったら、きっとそんなあり方を持っているコーチなのだと思う。

そして、僕自身、クライアントとともに、課題に挑み続けるコーチでありたいと思う。

一緒に取り組んでほしい!と思ってもらえたら、ぜひ一度お話ししましょう!

今なら体験コーチング無料です。


▼LINE公式アカウント▼


▼トラストコーチングスクールはあなたの期待に応えられる”価値のある”スクールです▼


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?