見出し画像

「墓の魚」の芸術と蠅というシンボル

こんにちは。
「墓の魚」の作曲家です。

今日は「墓の魚」の作品に何度も登場し、
腐敗表現(Vanitas)墓地の芸術(Graveyard Poets)と、
切って離せない関係であるハエ(Diptera)
についてお話したいと思います。

さて、こちらは「墓の魚」の演奏者の
譜面台(譜面隠し)に付いているハエです。

画像1


ハエは象徴学では[腐敗]の印であり、
死体に集る虫である事から、
死の象徴としてもヴァニタス絵画などで描かれます。

ハエの幼虫である蛆(マゴット)も、
メメントモリ芸術の世界では人気者で、
古くから、死体に涌く蛆虫は[腐敗][罪]
[罪への呵責、後悔]を表しているとされますが、
成虫であるハエは時として、
[敵への粘り強さ]の象徴として描かれる事もあります。
フランスには紋章にハエが描かれている町もありますからね。

画像2


ハエと人間の西洋文化の関りは深いのです。
特にブラックユーモアの領域では、ハエは人気者です。

他にも、西洋家具職人の世界で、
アンティーク塗装の時に、わざと古めかしく黒い点を付ける事を
Fly speck(ハエの糞)と言ったりしますよね。

さてさて、
ハエは、双翅目と呼ばれる昆虫の一群で、
近い種類にアブブユがいます。
時々、ハエと和訳されているものでも、
原文の海外の書物では
双翅目的な大雑把な意味合いで書かれていて、
蚊やアブなども、[ハエ]と扱われる事があります。
分類学が今の様に発達していなかった古典芸術の世界で、
生物の名前が今よりも大雑把な範囲で呼ばれる事があるのは、
古典あるあるです(慣れてしまうと、楽しい違和感です)

画像4


「墓の魚」には、ハエ
絵(Copia de la tumba)の中に特に多く描かれる他、
詩(El Sventrament)にも登場します↓

「犬蠅の様に頭を低く垂れて、
小麦の甲虫(アンネトン・デュ・ビリ)の這う
湿った朽木の肌に口づけする。
我はキリストの青い魂を求め
ギターラ弾きに50レアルを渡し、
猜疑心のファドを歌う囚人」
(「犬蠅」より)

画像6


また、過去には「墓の魚」の公演名が
「蠅もたからぬ腐敗」
(Une corruption qui ne ramasse même pas les mouches.)

だった事もありました。

画像5


そんな訳で「墓の魚」の音楽を聴く方は、
ハエから逃れる事は出来ません(笑)

でも虫が苦手な人でも
「うわー嫌だ」
と思って、全然いいのです(笑)

その嫌悪する物の中に
[気品ある気高い真実]を見つける事こそが
知性であり、この手の芸術の狙いなのですから。

ちなみに次回「墓の魚」公演では、
「墓の魚」オリジナルのハエのTシャツを販売予定ですよ(笑)

画像3



**********************************
→ツイッター
https://twitter.com/polilla_de_fe

→YouTube音楽動画
https://www.youtube.com/user/pescado666cristo/videos

→墓の魚・公式サイト
http://site-1295095-2445-4622.mystrikingly.com/
***********************************

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,634件

自作の詩による詩集「沼地の聖書」(ハードカバーによる分厚い豪華本を予定)を出版する為のサポートを募集しております。ぜひ、よろしくお願いします!!いただいたサポートは詩集の費用にさせていただきます。