見出し画像

魚介類とキリスト教文学の楽団「墓の魚」

こんにちは。
「墓の魚」の作曲家です。

私は子供の頃から妙に
魚介類に魅かれる子でした。

20200824_192950dddd布


つまり「墓の魚」の今の作品を作る兆し
子供の頃からあった!?
のかもしれません(笑)

中でも、大きな印象として残っているのは、
本の中のスペインかポルトガルの漁師町の
古い時代の写真(本の中の)を見た事です。

スペイン語の政治的なペンキ文字が
落書きされた壁の下に
漁師達の漁った貝殻や、漁の網が
転がっている写真だったのですが、
それが私には何とも印象深かったのです
(南欧で昔、社会主義の政治的な落書きが
納屋や壁に書かれる事が流行った時期がありまして、
それを説明した本の写真だった筈です)

当時、小学生か中学生の私には
上手く言葉には出来なかったのですが、
その時から私の中で

[貧しさの中の苦しみ]
[漁師達の日々の営みの中の苦悩]

魚介類は、詩的に一つになっていました
(キリスト教と魚(イクトゥス)との関係を知るよりも前です)。

その後、中学生の時にポルトガルファドに出会い、
私は、ますます南欧詩の世界と
海産物にハマっていく訳です。

画像5


そういう自分の中では確かにハマっているのだけど、
言葉で説明できない感覚を、
ちゃんと説明出来る様になったのは、
フランスシャンソンの[カモメ]の詩(リュシアン・ボワイエ)や、
ファドの詩や、ボードレールの詩を見て
「自分の感覚はおかしい事ではない(南欧では)。
他にも同じ事を考えている人はいる(南欧では)」

という確信を得たからで、
思えば色々な偶然が重なっているのですね。

これは、いわゆるキリスト教
古典文学哲学的な面から学ぶとわかる
喪失の哲学
敗者の神学

です
(罪人として捕まり、
十字架に架けられたキリストこそが王であるという
卑しさの中、喪失の中、敗北の中にこそ
気高さを見つけるキリスト教的な西洋哲学です
)

画像5


という訳で、今なら、
「貝殻は人生の苦悩なんですよ!!
捻じ曲がった石灰の、
節くれだらけのコンキオリンの骨の、
あるいは、漁師達の長い歳月の
歪な苦しみの骨なのです!!」

と言えるものも、
子供の頃は上手く言葉に出来ませんでした(笑)

しかし今でも、それを他者(特に日本人)に説明して、
わかってもらうのは本当に難しいな・・
と思う日々ですけどね(汗)
(キリスト教文学メメントモリの世界を
修辞技法や、換喩以外の
日常の言葉で説明するのは本当に難しい)

キリスト教文学的であり、
メメントモリを扱ったスペイン・コメディア風の
オペラ楽団「墓の魚」の描きたいものは
石や貝の骸がこの世で見せるもう一つの顔。
人間の政治や、貧困や、争いが、
そういう屍に反射して投影され、
見せる妖しい影なのです。

画像4




■8月8日(日)「墓の魚」のコンサートお知らせ↓↓
(予約受付中です)
https://site-1295095-6358-2681.mystrikingly.com/

画像2


**********************************
→ツイッター
https://twitter.com/polilla_de_fe

→YouTube音楽動画
https://www.youtube.com/user/pescado666cristo/videos

→墓の魚・公式サイト
http://site-1295095-2445-4622.mystrikingly.com/
***********************************

この記事が参加している募集

#私の作品紹介

96,671件

自作の詩による詩集「沼地の聖書」(ハードカバーによる分厚い豪華本を予定)を出版する為のサポートを募集しております。ぜひ、よろしくお願いします!!いただいたサポートは詩集の費用にさせていただきます。