見出し画像

【バレエと学校の両立】勉強時間がない

受験する目標となる学校が決まったので、そこに合格するべく勉強を開始。
難関校ではないとはいえ、この時の娘に、なにもせずにノー勉で合格するほどの実力があるとは思えなかった。

娘の実力とは、田舎の公立小学校でクラスではそこそこ。
といったレベル。
通知表で例えれば、オール5ではない。4もちらほらあるくらい?
授業にはついていけていて、むしろ優等生くらいだが、飛び抜けていい成績とか神童とかでは全くない。

でもこれも、年長くらいから毎朝5分だけのミニ学習?をしていたからだと思う。
私が朝ごはんを作ってる間の5分間だけ、音読、漢字、100マス計算といった、そんなにハードルが高くないクイズ感覚の学習を、どれかひとつだけをするように習慣としていた。
これは、朝の寝ぼけている間に、いかに子供に勉強をおしつけられていると思わせずに、知らない間にこつこつ地頭よくならないかな作戦によるものだった。
5分学習が終わったら、30分のハイジや赤毛のアンといった世界名作劇場アニメタイムが1話見られる上に朝ごはんが待っているのだ。
(当時 TUTAYAで毎週借りてた笑)

(そして余談だが、この作戦は、本人たちが小学校の頃、“勉強させられていた”という感覚がぜんぜんないことは後の会話から確信を得ているので、この作戦はなかなかよかったと思っている。)

だから最低限の基礎学力だけ。
いきなり進学塾のテストを受けると、井の中の蛙状態で、打ちのめされることは目に見えていた。

だからここから、私立受験のちょっと難しい問題も理解できるようにしなければならない。
週に1度でもバレエを休んで塾に通った方がいいのだろうか?
とも思ったが、絶対にバレエは休みたくない!と、娘が頑なに拒否。

なので、とりあえず、母の私も協力しつつ、一緒に家で頑張ることにした。

まず、成績が思うように上がらなかったとしても、親子での共通認識として、

夜は11:00には寝る!

これだけは守ることが条件としてがんばることにした。
というか、11時に寝るというより、夜は勉強できないものと考えようという諦め。

どちらかというと、思うように成績が上がらず焦り出すのは母親の私の方が可能性が高い。そのときに取り乱さず、健康第一、無理と無理やりはさせないことを肝に命じておかなければね。と。

レッスンを終えて、帰宅時間が毎晩ほぼ10時
そこから勉強なんかしようものなら12時は超えてしまう。
バレエで留学したいとなれば背も伸ばさないとダメなのだ。

と、なると

月〜金 学校、バレエ 21:30帰宅
土 9時~16時レッスン リハーサルがあるときは夜まで
日 9時~12時 レッスン リハーサルがあるときは夜まで

え? どこで勉強するのだろう?


不安しかなかった笑





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?