マガジンのカバー画像

ペパボのディレクターが書きました

112
GMOペパボ株式会社のディレクターが note に書いた記事をまとめています
運営しているクリエイター

#ディレクター

施策の案出しをするときにやってること

こんにちは、SUZURIでプロダクト開発ディレクターをしているきなこです。 2年目も半分を過ぎ、時の流れの早さにびっくりしています。 今回は最近、施策の案を出すときにやっていることを紹介します。 👀 まずは施策を実施する目的を確認するそもそも、施策を実施する目的やKPI等は何なのかを考えます。 KPIについては、ECサイトの場合だと流入数やCVRなどがあると思います。 また、それらの指標についていつまでにアプローチを実施したいのか、さらには最終的にいつまでにどれくらいに

立ってる場所 見てる景色

当事者にならないと”視界に入らないもの” ”認識しないもの”ってありますね。例えば、保育園や幼稚園の場所、パッと思い浮かぶのは自分が通っていたところ。意識してはじめて、毎日見ている建物が保育園だったと気が付くことがあります。スタジオアリスの場所は知ってるけど、ハーレーダビッドソンの場所は知らない。トイザらスの場所は知ってるけどゴルフ用品店の場所は知らない。 今日の #自分の考え整理note は、立ってる場所 見てる景色というお話です。 何が違うんだろう”しっくりこない症候

効果検証を「やった気」にならない

GMOペパボ ディレクター Advent Calendar 2021の18日目の記事です こんにちは!新卒開発ディレクターのきなこです。 ここ数日、口内炎が治らなくて困っています。 今回は、施策を実施した際の効果検証についてのお話です。 効果検証を「やった気」になっていた学生時代、ハッカソンなどで作ったアプリやサービスをブラッシュアップし、ポートフォリオサイトにまとめる、ということを何度もしていました その中で私がやっていたのは、実際に周りの友人や家族にサービスのプロ

欠乏症

貧血の話でも取るに足らない、心が満たされないでもなく、今回はインプット・アウトプット的な事を整理しようと思います。 急にむしゃむしゃお腹が空く小さい頃のことはよく覚えていないけど、自分でご飯を作るようになってから「無性にむしゃむしゃ期」と「まったくいらない期」という食べむらがあります。量が増える減るだったり、特定のものを欲するだったりいろいろで、要因も季節や疲労、天候でかわります。 チョコレート期・米期・お味噌汁期・パスタ期・クッキー期・・・ それと似た感じで、「活字を

好きな映画の話をしよう

あなたの好きな映画はなんですか? 先日ミーティング後の雑談タイムに、チームメンバーが何気なく発した「このドラマがおもしろかったからぜひ観てほしい」から始まった好きな映画発表。 好きな映画をおしえてもらうって、その人の心を少しノックする感じがしておもしろい。 “トントン” チームビルディング そんな映画のタイトルあったっけ?笑 いえいえ。 好きな映画の話しをするのって実はチームビルディングのひとつなんです。チームビルディングって聞いたことあるけど改めてなんぞ?という

マーケティングファネル視点での訴求コンテンツチェック

制作会社時代、紙媒体やサイト制作で、一番重きをとられるのがラフデザインチェックで、「構成」と「ライティング」はデザインも含められた形の最終チェックのときで、小手先の修正で終わってしまうことがほとんどでした。 しかし、人に情報を伝える媒体である以上、一番重きを置かなくてはいけないのが、「構成」と「ライティング」を含めた「コンテンツ」です。 今回はこのコンテンツ部分のチェック項目についてご紹介します。 ユーザーは情報に触れた際、どのような行動をとるのか訴求ということは、商品な

思考のぬしは誰ですか?

思考の癖って、厄介だなというお話し。 判断決断は何基準?何かを決める時。 たとえば、洋服を買うとき。 「可愛くみられたいから、賢くみられたいから」「素材・デザインが好きで着ていて心地いいからう」「似合うから」「好きだから」いろんな理由が考えられます。 思考のぬしは誰ですか? 私は自分以外になりがちです。 あの人はどう思うかな?この人はどう思うかな?周りはどう思うかな。 自分の事なのに、人の評価目線で物事を決めがち。 でも、自分の人生の主人公は自分で、主演も、演出も、デ

話すコトは離すこと、心を軽くする5の方法

涼しくなってきたのに疲れが取れない、リモートワークのON/OFFがうまく切り替えられないとお悩みの方もいるのでは。日々穏やかに過ごしたいですよね。今日は簡単にできるセルフケアをご紹介します。 1.話すことは離すこと 2.私福に没頭する 3.6秒呪文を決める 4.手当てする 5.電源を落とす 急な話ですが、先日、健康診断で渋谷にいきました。リモートワークになったのが1月末、そこから2度目の渋谷です。 前日はソワソワ、ワクワク。Suicaはドコドコ。何時だっけ、どこだっけ。

コミュニケーションは視点の共有

例えば、施策の提案や決定をするとき。 意見が合わないことってありますよね。 例:申込ページにいつでも解約できるという情報を掲載するかどうか > Aさん ここでユーザーに安心感を持ってもらうために「ユーザーがいつでもサービスを解約できる」ということを、掲載しておきたいです。 > Bさん わざわざネガティブなこと言わなくていいと思います。 他の情報があると混乱するんで。 Aさんは、「解約できる」という情報が安心につながり、最終的に契約へと流れるフローを、考えています。 B

コミュニケーションは能力?

無知は罪なり?それとも力なり? 「なり」って付くだけで、なんだか急に藤子・F・不二雄原作のアニメ『キテレツ大百科』のコロ助が出てきそうな雰囲気になってしまったけど、どちらも有名な言葉として知られています。 「無知は罪なり、知は空虚なり、英知持つもの英雄なり」 古代ギリシャ. の哲学者ソクラテス 「戦争は平和なり、自由は隷従なり、無知は力なり」 ジョージ・オーウェルの近未来小説『一九八四年』に繰り返し登場する独裁政党のスローガン なんで急にそんな話をしたの!? 前回も

リモートワークでのコミュニケーション

つい昨日まで4月だったっていうのに、2020年上期は何だかあっという間に過ぎていきました。 誰しもが想像しえなかったコロナウィルス感染拡大。私は1月27日から丸半年リモートワークをしています。その間出勤したのは1回だけ。これはもう完全にリモートワークのプロといっても過言ではありません。 コロナに加え、今年はなんとも梅雨が長い。 2020年7月31日時点で梅雨が明けていないんです。 しとしと降ったり、ザーザー降ったり。​ 洗濯ものを室内に干しながら、本気でそんなことを考え

リモートワーク:ディレクターの1日

今回はリモートワークの1日を業務スケジュールを含めて、まとめてみました。 7:30 起床 & 観葉植物と豆苗の水やり おはようございます。 起きたらとりあえず水やりします。最近豆苗にはまっているのでだいたい毎回3-4回は育てて収穫してます。 目覚ましく成長してくれるので変化が面白いです。 (私のスタートスイッチは何気に水やりかも) そして毎朝晩検温が必須なので、体温測ります。本日は36.23度。 8:00 朝食 朝食はもう本当バラバラです。コーヒー