見出し画像

出世する人は残業をするという話

一昔前の日本企業においては、残業をしまくる人が出世していました。
しかし、現在は残業よりも社員の能力や実績が出世するための評価材料となっています。

…というのが定説のように言われているのですが、現在においても残業をしまくる人の方が出世しているように感じます。
私はこれまで、複数の会社・現場で働いてきましたが、出世していく人は労働時間が長かったと記憶しています。
一方、一切残業せず定時になった瞬間、光速で帰る人の中で出世しているケースはほとんど見られませんでした。

確かに、考えてみると、会社のために自分の時間を捧げ働いている人たちの方が仕事が熱心であるように映りますよね。
というか、組織のために自分の時間を捧げる人が管理職になるからこそ、会社が存続するというのは厳然たる事実だと思います。

逆に定時になった瞬間、光速で帰るような人はいくら仕事ができても、組織の運営は任せられないと感じるのはむしろ普通なのではないでしょうか。
残業を一切しない、定時になった瞬間すぐに帰る人というのは会社に対する帰属意識がありません。
帰属意識がない人が仮に出世したとしたら、おそらく彼らは最低限の仕事しかしないでしょう。
会社の経営状況が悪くなっても、「長時間働いてどうにかしよう!」だなんて100%思わないし、会社が潰れたとしても特に何の感情も持たず、転職や独立をしていくでしょう。
残業しない社員を出世させるというのは会社の存続に大きな影響を与えるのです。
それゆえに出世するのはなんだかんだ言って残業をする人たちなのです。

そういう意味では常に定時退社する人は会社勤めには向いていません
おそらく、定時退社しまくる人は出世は諦めて副業で収入を増やすか、個人事業主になって独立する世界線になるような気がします。

今後は今以上に会社勤めに向いている人、向いていない人の意識の差がハッキリとし、正社員の割合は減っていくでしょう。
今は社会が変化する過渡的な段階なのかもしれません。

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,955件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?