見出し画像

国産ウイスキーの行く末

お酒の世界は奥が深くてハマればハマるほど面白くて、今日もこの記事を書き終えたらサントリーのハイボールを気分よく飲み干したいと思っている。

熱狂的なウイスキーファンも世界には多くいるだろう!

先日、日本のウイスキー造りの故郷とも言えるサントリー山崎蒸留所が建設着手から100年を迎えた。
山あり谷ありを超えて、日本のウイスキーは海外ブランドと肩を並べるまでに成熟し、再成長の途上にある。

今回はそんな国産ウイスキーのあゆみとこれからの展望について触れていきたい。

国産ウイスキーのあゆみ

まず、ウイスキーが日本に最初に伝えられたのは1853年、ペリー来航がきっかけとされている。(出典:日本ウイスキーの歴史より)

その後、明治維新が起こり、1871年に薬酒問屋で欧米文化の香りを伝える洋酒の一つとして輸入が始まったが、消費は伸びなかった。

その後、関東大震災があった1923年に国産ウイスキーの蒸留がスタートする。
この年、京都郊外・山崎峡で日本初のモルトウイスキー蒸留所、のちのサントリーとなる山崎蒸留所の建設が着手された。

初代工場長竹鶴政孝をトップに、日本の本格的なウイスキーづくりの扉が開かれた。

その6年後、1929年に初の本格的な国産ウイスキー「サントリーウイスキー白札」が販売開始、1934年には後のニッカウヰスキーとなる大日本果汁を設立し、北海道・余市に工場を建設した。

その後、1937年に今では「サントリーウイスキー角瓶」、1940年には「ニッカウヰスキー」が発売され、日本のウイスキー業界全体で着実に進歩を遂げた。

日本のウイスキーの特徴はスコッチ・ウイスキーに似ていると言われていて、煙臭(スコッチ・フレーバー)は少なく、香味がおだやかで風味のバランスがよく、コクがあるため、水割りなどにしても香味の調和が失われないのが特徴だ。

そして、戦後、ウイスキーの国内市場は高度経済成長期に拡大したが1983年度をピークに減少していった。
2000年代初頭まで「冬の時代」を過ごすことになったのだが、2008年ごろからハイボール人気を追い風にウイスキー出荷量が11年ぶりに前年を上回った。(出典:東京商工リサーチより)

国税庁によると、ウイスキー類の出荷量は、2007年度には65,000㌔リットルだったのが、2019年度に約2.6倍の168,000㌔リットルに増えたという、2022年の輸出量は14,250㌔リットル2006年度と比較すると15倍超の規模に成長した。

「山崎」、「竹鶴」などのブランドも国際的な品評会で受賞を重ねて海外での人気も高まってきた。

また人気の背景では、小規模な「クラフト蒸留所」も150ヶ所以上に増えている。

2014年には山崎蒸留所の初代工場長・竹鶴政孝やサントリー創業者鳥井信治郎をテーマにした初代NHK連続テレビ小説「マッサン」が放送され、
ジャパニーズウイスキーを生み出すまでの苦悩やドラマが反響を呼んだ。
愛好家も増えており、出荷・輸出共に増え、国産ウイスキー「冬の時代」を超えたと言ってもいいだろう。


サントリーウイスキー白札


新たな問題も・・・

しかし、成長の半面、原酒不足がメーカーを悩ませている。

ウイスキーは長期間熟成させる為、急な増産が難しい。
1980年代以降、低迷期をきっかけに原酒の生産量を絞ったため、人気が回復した今、供給が追い付いていないのだ。

中には一部の商品の販売終了を決定するメーカーもいる。

この動きを受け、サントリーやニッカウヰスキーも工場や貯蔵庫を増設し、改善を図っているが、供給不足を解消すためには更なる生産能力の向上も必要となるだろう。

それから、高まるウイスキー熱の一方で、「酒離れ」も懸念されている。
国税庁によると、2020年度の一人あたりの酒の消費量は75.0リットル。
ピークの1992年度より約26%減ったという。

ノンアルコール飲料の市場が拡大したり、あえて酒を飲まない「ソバ―キュリアス」が存在感を増している。

今後は製造能力や貯蔵能力を広げていきながら、適正飲酒を含めたプロモーション、グローバルな販路拡大も検討課題となるだろう。

☆ココナラでお話聞き屋をやっています!
悩みや相談、なんでも聞きます!
お気軽にお申込みください✨




この記事が参加している募集

最近の学び

企業のnote

with note pro

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?