スクリーンショット_2019-07-20_1

病院の連絡体制を確立する

阪神淡路大震災の教訓

巨大な災害が起こると、道路の断絶、連絡手段の途絶、あるいは病院倒壊・ライフラインの途絶による病院機能停止などが連動して発生し、平時の医療体制が完全に崩壊します。一方で、傷病者は普段の何倍にもふくれあがり、医療に対する需要と供給のミスマッチが生じます。

阪神淡路大震災では、ある病院がなんとか病院機能を維持しながら多数の傷病者を受入れ、不眠不休で頑張っていたとしても、それに気づかず、すぐ近くの病院は、わりと余力がある、という事象が発生しました。医療体制が崩壊し、連絡手段も奪われた状況では他の病院のことは知るよしもなく、どうしようもない状況でした。

災害対策の要: 災害拠点病院

これらの教訓を活かして、阪神淡路大震災以後、平時より災害対策を行い災害時に中心的な役割を果たす機能を備えた病院、すなわち「災害拠点病院」を指定されました。災害時には下図ようなネットワークを確立し、需要と供給のミスマッチに対応しつつ、医療体制を維持する枠組みを確立します。

実際にはどの病院が機能が維持されていて、どの病院が維持されていないか、昨日お話しした各病院の判断を受け、機能が維持されている病院の連携を確立することになります。

上図に示されるように、複数の災害拠点病院を活動拠点本部が束ね、活動拠点本部を都道府県庁にできるDMAT(Disaster Medical Assistance Team)調整本部が統括する、指揮命令系統(Command & Control)が確立されます。
災害の急性期には、全ての病院を取り込んだ医療体制を引くリソースがないため、まずは災害拠点病院同士の連携を図ることが優先されます。

テレビドラマなどで「がれきの下の医療」を担う医療チームとして有名になった DMAT は、実際にはまず、この医療体制を確立することに最大限のリソースを注力します。

小児科、小児集中治療室を中心に研修後、現在、救命救急センターに勤務しています。 全てのこども達が安心して暮らせる社会を作るべく、専門性と専門性の交差点で双方の価値を最大化していきます。 小児科専門医/救急科専門医/経営学修士(MBA)/日本DMAT隊員/災害時小児周産期リエゾン