Paul White Stone

電子回路設計エンジニアのPaul White Stoneがエンジニア目線で楽器や周辺機…

Paul White Stone

電子回路設計エンジニアのPaul White Stoneがエンジニア目線で楽器や周辺機器について感じたことを綴ります。読者の方のお役に立てれば幸いです。記事が参考になりましたら、”スキ”とフォロー登録をお願いします。

記事一覧

至高のオーバードライブ BOSS OD-1

ドラマ”太陽にほえろ”をご存じでしょうか? 1970年代に始まった刑事もののドラマで、 テーマソングのイントロのギターの音が印象的です。 この音はBOSSのOD-1によるも…

ディスクリートTS808回路図<訂正>

<以前に記事を購入された方へ> 回路図に誤記がありましたので訂正させていただきます。 ”VOL”の1ピンの接続先の変更をお願いします。 誤)VR 正)GND 申し訳ございませ…

Paul White Stone
1か月前
2

ディスクリートTS808回路図

音楽機材の多くがデジタル化されている中、 BOSSは技シリーズとして従来の定番機の ディスクリート仕様をプレミア機として販売しています。 今回はBOSSではなくIbanezの…

1,000
Paul White Stone
1か月前

BOSS 技シリーズ Super Overdrive SD-1w

BOSSの技シリーズからSuper Overdrive SD-1Wが 発売されています。 先日、ネット上でこの回路の解析の記事を見かけました。 SD-1がオペアンプによる オーバードライブ…

Paul White Stone
1か月前
1

ハンドワイヤリング版 TSV800クローン

以前の記事で説明したプリント基板を使用せず、 ハンドワイヤリングによるポイントtoポイント結線で 組んだエフェクターをTSV808クローンで作ってみました。 完成品をス…

1,000
Paul White Stone
2か月前
1

エフェクターにおけるハンドワイヤリングのメリット

ブティックペダル業界ではプリント基板を使用せず、 ハンドワイヤリングやポイントtoポイント結線で組まれた 回路をセールスポイントとする製品が見られます。 チューブ…

Paul White Stone
2か月前

オペアンプによるオーバードライブ回路の基本チェック

オペアンプを使用したオーバードライブ回路の簡単な チェック方法を紹介します。オペアンプについての 知識がない方でも、電圧計を使って簡単にチェックする ことができ…

Paul White Stone
3か月前
1

オペアンプによるオーバードライブの基本回路

多くのオーバードライブエフェクターは、 オペアンプによる回路で構成されています。 一般的に、オペアンプの基本回路は限られており、 それに基づいて多くのエフェクタ…

Paul White Stone
3か月前
1

TS808 Tube Screamer 1980 #1 Cloning mod.

ビンテージTS808のクローンとして製作された TS808 Tube Screamer 1980 #1 Cloning mod. の 初期ロットを入手しました。 この個体は数多くのビンテージTS808を集めた中…

1,000
Paul White Stone
3か月前
2

歪みの沼にハマってしまうボルテージチェンジャー

https://www.youtube.com/shorts/S3y-o9sB9xI オーバードライブエフェクターの歪みのキャラクターは、 供給する電圧の変化によっても変わります。 これは内部回路の入力…

1,000
Paul White Stone
4か月前

BOSS GE-7 イコライザーをマルチトーンオーバードライブに改造

ギターのトーンを自分の好みに変換するブースターを 試した経験がある方も多いかと思いますが、 それを使ってのオーバードライブについては なかなか理想的なトーンを見…

1,000
Paul White Stone
4か月前
2

艶ありJRC4558 ビンテージオペアンプ

本記事では、日本製のビンテージオペアンプである 艶ありJRC4558について、エフェクター用途として これまで調べてきたことの備忘録として記すことにします。 具体的に…

10,000
Paul White Stone
4か月前

TSV808の気になる音

TSV808の音について気になる点があり、 同じような音が出ている動画が YouTubeにアップされていました。 TSV808の音はジャーンと鳴らした時に ジリジリ感やザラツキを…

Paul White Stone
4か月前
2

Discete Op-Amp 回路(バイポーラ)

一時期、BOSSはオペアンプによるオーバードライブから、 オペアンプを使用しないディスクリート回路による オーバードライブへと転換しました。 この時期には、J-FET入…

1,000
Paul White Stone
4か月前

Blues Driver BD-2 オペアンプ回路バージョン

オーバードライブエフェクター BOSS Blues Driver BD-2の 回路構成をディスクリート版からオペアンプ版に 変更したものを製作しました。 ディスクリート版ではJ-FET入力…

1,000
Paul White Stone
4か月前

Blues Driver BD-2の回路解析

BOSS Blues Driver BD-2は、 オーバードライブエフェクターとして非常に人気が あります。 その魅力は、カリッとしたクランチサウンドにあります。 今回、この人気ペダ…

Paul White Stone
4か月前
1
至高のオーバードライブ BOSS OD-1

至高のオーバードライブ BOSS OD-1

ドラマ”太陽にほえろ”をご存じでしょうか?

1970年代に始まった刑事もののドラマで、

テーマソングのイントロのギターの音が印象的です。

この音はBOSSのOD-1によるものと言われており、

ビンテージオーバードライブの良さを教えてくれる

曲となっています。

OD-1の何がいいのか?

その謎を探るべく、回路図を解析してみました。

一般的なダイオードクリッピング、またBOSSが好きな

もっとみる
ディスクリートTS808回路図<訂正>

ディスクリートTS808回路図<訂正>

<以前に記事を購入された方へ>
回路図に誤記がありましたので訂正させていただきます。
”VOL”の1ピンの接続先の変更をお願いします。
誤)VR
正)GND
申し訳ございません。

ディスクリートTS808回路図

ディスクリートTS808回路図

音楽機材の多くがデジタル化されている中、

BOSSは技シリーズとして従来の定番機の

ディスクリート仕様をプレミア機として販売しています。

今回はBOSSではなくIbanezの名機である

TS808のディスクリート版を作ってみました。

BOSSのディスクリート回路ではオペアンプの代替回路に

FETとトランジスタが使用されています。

これはTL072等のBi-FET入力オペアンプを置き換

もっとみる
BOSS 技シリーズ Super Overdrive SD-1w

BOSS 技シリーズ Super Overdrive SD-1w

BOSSの技シリーズからSuper Overdrive SD-1Wが

発売されています。

先日、ネット上でこの回路の解析の記事を見かけました。

SD-1がオペアンプによる

オーバードライブ回路であったのに対し、

SD-1Wはフルディスクリート回路でSD-1を

再現していることがわかりました。

回路はOD-2同様に、オペアンプがディスクリート回路に

置き換えられています。

OD-2

もっとみる
ハンドワイヤリング版 TSV800クローン

ハンドワイヤリング版 TSV800クローン

以前の記事で説明したプリント基板を使用せず、

ハンドワイヤリングによるポイントtoポイント結線で

組んだエフェクターをTSV808クローンで作ってみました。

完成品をストアページにて販売中です。ご覧ください。

今回はラグ板を使用しています。

予想通りの出来で、高域にハリがあり

音痩せがないヌケの良いトーンになりました。

プリント基板では線間容量や内層間容量、配線の

インピーダンスに

もっとみる
エフェクターにおけるハンドワイヤリングのメリット

エフェクターにおけるハンドワイヤリングのメリット

ブティックペダル業界ではプリント基板を使用せず、

ハンドワイヤリングやポイントtoポイント結線で組まれた

回路をセールスポイントとする製品が見られます。

チューブスクリーマではハンドワイヤリング版の

TS808HWという製品も販売されていました。

エフェクターにおけるプリント基板とハンドワイヤリングの

メリット・デメリットを考えてみました。

<プリント基板のメリット>
 ・安定した品

もっとみる
オペアンプによるオーバードライブ回路の基本チェック

オペアンプによるオーバードライブ回路の基本チェック

オペアンプを使用したオーバードライブ回路の簡単な

チェック方法を紹介します。オペアンプについての

知識がない方でも、電圧計を使って簡単にチェックする

ことができます。ぜひ、挑戦してみてください。

エフェクター回路に興味がある方や初心者の方にとって、

役立つ内容です。

下記がオペアンプによるオーバードライブの回路図です。

下記は使用されているオペアンプのピン配置図です。

1.電源電圧

もっとみる
オペアンプによるオーバードライブの基本回路

オペアンプによるオーバードライブの基本回路

多くのオーバードライブエフェクターは、

オペアンプによる回路で構成されています。

一般的に、オペアンプの基本回路は限られており、

それに基づいて多くのエフェクターが作られています。

オーバードライブ回路に使われる基本回路は

下記のようになっています。

この回路では、バッファードバイパス仕様で使われる

初段と最終段のバッファは表記していません。

<電源設定>

エフェクターの駆動には

もっとみる
TS808 Tube Screamer 1980 #1 Cloning mod.

TS808 Tube Screamer 1980 #1 Cloning mod.

ビンテージTS808のクローンとして製作された

TS808 Tube Screamer 1980 #1 Cloning mod. の

初期ロットを入手しました。

この個体は数多くのビンテージTS808を集めた中で、

際立って美しい歪みを持つ個体を再現したものです。

本記事では、一般の市販機との比較結果を備忘録として

紹介します。

実際に鳴らしてみると、市販機と比べ若干歪みが

強く感

もっとみる

歪みの沼にハマってしまうボルテージチェンジャー

https://www.youtube.com/shorts/S3y-o9sB9xI

オーバードライブエフェクターの歪みのキャラクターは、

供給する電圧の変化によっても変わります。

これは内部回路の入力レベルに対する動作範囲が

電圧により変化することによるものです。

オーバードライブエフェクターに供給される電圧を

可変させることがその歪み具合を調整することが可能です。

ボルテージチェ

もっとみる
BOSS GE-7 イコライザーをマルチトーンオーバードライブに改造

BOSS GE-7 イコライザーをマルチトーンオーバードライブに改造

ギターのトーンを自分の好みに変換するブースターを

試した経験がある方も多いかと思いますが、

それを使ってのオーバードライブについては

なかなか理想的なトーンを見つけることは難しいものです。

そんな中、今回ご紹介するのは、1台で自分好みのトーンを

作り出すことができるマルチトーンオーバードライブです。

従来のブースターとは異なり、このオーバードライブは

あらゆるトーンに対応しており、自

もっとみる

艶ありJRC4558 ビンテージオペアンプ

本記事では、日本製のビンテージオペアンプである

艶ありJRC4558について、エフェクター用途として

これまで調べてきたことの備忘録として記すことにします。

具体的には、艶ありと艶なしのJRC4558の違い、

またJRC以外の4558シリーズで、ビンテージTS808に

搭載されたマレーシアンチップRC4558PやTSV808に

搭載されたOPA2134等の特性比較についても説明します。

もっとみる
TSV808の気になる音

TSV808の気になる音

TSV808の音について気になる点があり、

同じような音が出ている動画が

YouTubeにアップされていました。

TSV808の音はジャーンと鳴らした時に

ジリジリ感やザラツキを感じることがあります。

動画内では、3つのエフェクターでの比較が

行われています。

TSV808の時だけオーバードライブとは異なる

音割れ?のようなノイズを感じます。

オペアンプ起因を疑い、

JRC45

もっとみる

Discete Op-Amp 回路(バイポーラ)

一時期、BOSSはオペアンプによるオーバードライブから、

オペアンプを使用しないディスクリート回路による

オーバードライブへと転換しました。

この時期には、J-FET入力タイプのオペアンプを

ディスクリート化した回路が使用されていました。

米国製エフェクターでは主にTL072などの

J-FET入力オペアンプが使用される傾向がありますが、

ビンテージの日本製エフェクターでは艶ありJRC

もっとみる
Blues Driver BD-2 オペアンプ回路バージョン

Blues Driver BD-2 オペアンプ回路バージョン

オーバードライブエフェクター BOSS Blues Driver BD-2の

回路構成をディスクリート版からオペアンプ版に

変更したものを製作しました。

ディスクリート版ではJ-FET入力のオペアンプを

ディスクリート化していましたので、

今回はJ-FET入力のオペアンプのTL072を使用しました。

製作したエフェクターは、

ほぼBD-2の音を再現することができました。

下記がその

もっとみる
Blues Driver BD-2の回路解析

Blues Driver BD-2の回路解析

BOSS Blues Driver BD-2は、

オーバードライブエフェクターとして非常に人気が

あります。

その魅力は、カリッとしたクランチサウンドにあります。

今回、この人気ペダルの中身について解析してみました。

BOSSの公式サイトでは下記のように説明されています。

オーバードライブの回路をアンプ設計の視点により

進化させることで、真空管アンプのような

ドライブ・サウンドを実

もっとみる