見出し画像

Blues Driver BD-2の回路解析

BOSS Blues Driver BD-2は、

オーバードライブエフェクターとして非常に人気が

あります。

その魅力は、カリッとしたクランチサウンドにあります。

今回、この人気ペダルの中身について解析してみました。


BOSSの公式サイトでは下記のように説明されています。

オーバードライブの回路をアンプ設計の視点により

進化させることで、真空管アンプのような

ドライブ・サウンドを実現しました。

BD-2は、真空管アンプに用いられる多段クリッピング

回路設計を採用し、ディスクリート構成で回路を

組むことで、ノイズを抑えながらもワイルドなクランチ、

ジューシーなドライブ・サウンドなど、

ギタリストが愛してやまないサウンドを実現しました。

TONEノブは、高い倍音成分を調整できる

パッシブ回路を採用、使用楽器に合わせたサウンドの

調整も簡単に行えます。


では、回路図を見てみましょう。


ディスクリート構成による回路構成になっています。

①ブロックの前段は、一般のエフェクターで見られる

バッファ回路とバイパス/エフェクトの

スイッチング回路です。

①ブロックは初段のブースト回路です。

J-FET入力のオペアンプ回路と同じ構成です。

この段では一般のオペアンプに見られるような

ダイオードクリッピング回路はありません。

②ブロックはトーンキャラクターを決定させるべく

フェンダーアンプのトーンノブ回路が

デフォルト設定で挿入されています。

③ブロックはディストーションペダルで見られるような

ダイオードクリッピング回路です。

ディストーションより歪みを軽くするためか、

2段構成になっています。

④ブロックは①ブロックと同様なブースト回路です。

ゲインボリュームは①ブロックのものと連動するものが

使用されています。

④ブロックと⑤ブロックの間に、パッシブのトーン回路が

設定されています。

⑤ブロックはバッファ回路、苦労の痕が見える回路です。

⑤ブロック以降は①ブロック前段同様の

スイッチング回路とバッファ回路です。


回路の解析結果から、この回路はオペアンプ回路ありき

だったのではないかと考えられます。

何らかの事情によりオペアンプ部分を

ディスクリート化しているようです。

なぜBOSSはディスクリート路線に舵をとったのか?

BD-2の発売時期と考えると、当時米国で流行していた

FETによるSRPP回路を使用したオーバードライブ回路

「μAMP」というムーブメントに乗った製品だった

可能性が高いと推測されます。

あえてディスクリート化するより、

オペアンプ回路のほうが安定動作が補償できるのでは

ないかと思います。

製品化されなかったオペアンプによるBD-2を作るのも

面白いかもしれません。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?