見出し画像

【7次受けのIT会社で働いた話】「SESはやめとけ」が分かる

2次受け、3次受けじゃない。
7次受けだ。いや、もしかしたら8次受けかもしれない。

これは僕がまだSESで正社員として勤務していたときの話である。



会社に入った理由

IT経験が無くてもウェルカムだったからである。熱意だけあれば入れるSESの会社だった。


当時、熱意だけで入れる未経験OKのIT企業がリスキーと言うことをあの頃の僕は知らない。(無知


当時は会社が偉大に見えた

IT業界未経験だった僕にとって、知識もなく年齢も30近い人間を採用してくれる会社は神に見えた。そうゴッドである。早く目を覚ませと過去の自分に言いたい。


入社してすぐに違和感は起きる

2週間〜数ヶ月の研修があり、レベルによっては開発の補佐に入ると聞いていた。


なぜそんな幅広いのか。個人のレベルに合わせることが理由らしい。なるほど。納得。(してない


そんな中、僕は2日目途中で研修が終わり3日目から現場に出された。


??????


仕事内容は簡単だった

小学生でもできる仕事だった。むしろ小学生がやった方がうまくいくのでは?というレベルの仕事。


ITどこや。そう、ほぼほぼITが関係ない仕事なのだ。


これがITの闇か・・・洗礼を受けてしまったくそやry


入社面接で聞いていた話と全然違うことを会社に言っても「会社も稼がないとだし頑張って欲しいなー!!!」しか言わない。


会社ってそういうとこ多いよね。会社っていうか上司というかこのときは社長だった。


現場に意見が通らない

基本的に業務改善であれば直接現場に言っても良いが、それ以外は所属会社を通して言うルールがあった。


これが全ての始まりだった。


意見が通らないのだ。


会社にこの間の確認どうなりました?と聞いても「まだ回答がないんだよねー」のみ。1週間経っても分からず。


それ以上経って回答はなかった。会社に聞くと答えはこうだ。


「現場との間に5社くらい入ってるから、どこかで質問が止まってると思う!」


止まってると思う!じゃないんだよwwww
それを平気で言うのかwww


これ以降、何を言っても無駄だった。


ついに7次受けを経験する

この後、僕は営業と話し合って現場を変えてもらった。


これでこの現場ともおさらば。次の現場に行こう!


もう期待しかない!!ついにITに関係ある現場だ!!


と、喜んでいたが違った。
現場は決まったが、ここもやばかった。


詳しい仕事内容はこちら


現場面接の初日から違和感

僕は所属会社の人と駅で待ち合わせをした。


僕「おはようございます!」
営業さん「おはようございます!では行きましょう!」


そして5メートルくらい歩いたところで、僕にこう行った。
「では、頑張ってください!」


ちょっと待ってwwwwww
現場まで一人で行けってことかwww
なんで駅で集合したんだw


違った。


営業さん「じゃあ、あとよろしくお願いします!」
他社の営業さん1人目「承知しました!」


え、誰。


他社の営業さん1人目「じゃあ行きましょうか!」


僕たちは歩いて行った。近くの柱まで。


そう柱までなんだ。10メートルくらい先の柱。


引き渡しの継続

他社の営業さん1人目「じゃあお願いします!」
他社の営業さん2人目「了解です!」


僕はまた知らない会社の人に渡された。


所属会社と現場に何社も入っていることが確定した。


引き渡しはここで終わらない。


引き渡しの継続!


これで現場に行くのかと思いきや、すぐ近くの人に渡された。


他社の営業さん2人目「じゃあそう言うことなんで」
他社の営業さん3人目「はい!今後ともよろしくお願いします!」


自社を入れたら4人目の営業だった。


他社の営業さん3人目「じゃあ行きましょうかね!」


やっと行くのか。
そして、こんなに会社入るものなのかと、無知な当時は控えめな感想(普通入らない


引き渡しは終わらない

駅の外に出るとまた別の人が立っていた。

他社の営業さん4人目「おはようございます!」
他社の営業さん5人目「現場までご案内します!」


この方が現場の人か・・・やっとか。


これで引き渡しも終わり現場に向かった。


訳ではなかった。


\他社の営業さん6人目が現れた/

いつの間にか他社の営業さん4人目はいなくなり、現場の会社に別の方が待っていた。


そう、他社の営業さん6人目である。


他社の営業さん6人目「いやー、ありがとうございますー!」


笑顔だった。
この人は僕が引き渡しされ続けたことを知っているのだろうか。


それだけ気になった。
仕事内容は段々どうでもよくなっていたw


他社の営業さん6人目の方が最終的に現場に連れて行った。


なお、この人も現場の会社の人ではないw

面接は無事に終わる

あっという間に面談は終わり、所属会社に報告をした。


そしてお決まりの僕の小言

僕「間に会社入りすぎじゃないすか・・・?」
営業さん「そうだね・・・」


僕「6人くらい営業の人と会ったんですけどw」
営業さん「それくらいいたのかぁ・・・」

僕「え、7次受けくらい・・・?」
営業さん「いや、えっと、多分もうちょいいるかも」


こいつは知っている。何もかも。



8次か?9次か?てかもう何次でもいいわwwwwww


この会社に長くいてはいけない。いけないんだ。
心の案内人がそう言っている。


全てをプラスに考える

結局、ここで文句を言っても通報してもあまり変わらない。


会社はペナルティというより注意を受けるだけらしい(会社にホワイトになって欲しくて色々調べた。


おそらく僕は貴重な経験をした。こんなこと普通起きない。(はず


IT業界の大変さや人材不足をとても近くで見た気がしている。


今がよければ良いのだ。


当時はこれを経験してモチベーションが下がりまくっていたw

まとめ

IT業界を目指す人は、こういう会社もあるよ!
もしこういう会社に入ってしまった場合は頑張って環境変えてくださいー!


と言いたい。

この環境で頑張るのは大変だが、僕は以下の方法で実績を作り抜け出していった。


下請け問題はすぐに解決しないだろうし、今後も続くと思っている。


その中でもエンジニアの人がモチベーション落とさず頑張って欲しいんだ。。。辞める人や会社に急に来なくなる人がたくさんいたので。。。


これを経験するとSESはやめておけと言われる理由がよくわかった。

  • 意見通らない

  • 現場ガチャある

  • 問題あったとき、責任がどこにあるか分からなくなる


色々な技術を学べるという良いこともあるが
悪いことに比べると、良いことが少ないと個人的に思う。
※SESで働いている人が良くないと言っている訳ではありません。


この下請け問題が改善されれば、SESはもっと良くなるかと。


僕はこれを経験してしまったので、SESは嫌だなって思ってしまう自分がいます。


きっと会社が違ったらまた変わったんだろうな。(絶対


最終的に、今の自分が良い会社で働いていればOKだと思います。


これからエンジニア目指す人はぜひ会社選びを慎重にしてくださいー!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?