【思い出せる薬をみつけた】マウスの実験からぜんそくの薬で記憶を取り戻したぞ

年を取ると忘れっぽくなるというが、余り悲観的には考えてなくて、これは生きていく中で覚えていることが増えてしまったから、思い出す引き出しから取り出すのが難しくなったからだろうと思っている。

記憶は覚えることが重要でなくて、再生することが大事。思い出す事柄に関連するものを引っ張り出して、芋づる式に思い出すようにしている。たまにひょっこりと出てくることもあるので、思い出す時はなるべく諦めないようにしている。

これは神経の働きなので、考えている時に働く脳神経がいつか正解のキーに触れることを狙っている。ずっと思い出せなくて、イライラすることもあるけれど、そこをこらえて頑張ってみれば、脳トレにもなる。瞑想することで前頭葉の血流が増えるというけれど、おそらくそれも出来るんじゃないかな。


オランダ、フローニンゲン大学の神経科学者ロバート・ハベックス氏は睡眠不足で学んだことは必ずしも失われるわけでは無く、思い出すのが難しいだけであることを発見した。

この研究チームは、光遺伝学的手法とぜんそく治療薬ロフルミラストを用いて、睡眠不足の状態で学習した数日後に、忘れた知識を再び思い出す方法を発見した。

睡眠不足が記憶プロセスにどのように影響するかを広範囲にわたって研究してきたところ、実は情報は蓄積されていたが取り出すのが困難だっただけだと結論。テスト中に思い出せなかったことが数時間後にぽんと思い出してしまうことがあるのはよくある話。

学習体験の際に活性化される神経細胞に、光反応するタンパク質を選択的に産生させた。すると、この細胞に光が当たると特定の経験を思い出せるようになった。

実験では遺伝子操作されたマウスに、海馬の神経細胞に大きく依存するここの物体の位置を学習する課題を与える。睡眠時間を奪って寝不足にさせたマウスは覚えた場所を思い出すことが出来なかった。しかし、海馬のニューロンを光で活性化させて再挑戦させると、元の場所を思い出すことが出来た。

また、この再活性化の分子経路は、ぜんそくの薬でもあるロフルミラストでも同じ事が出来た。同じように睡眠不足のマウスにロフルミラストを投与したところ、神経細胞を直接刺激した時と同じように記憶を取り戻した。

この効果が人間にも出来るなら、加齢による記憶障害や初期のアルツハイマー患者の記憶へのアクセス刺激をすることが出来るかもしれないという。まだ、マウスでの結果でしかないけれど、これは時間の問題であろうとのこと。

場合によっては、忘れてしまった家族のことも思い出せるかもしれない。試験勉強で暗記科目に悩む学生にも、役に立つかな。しかし、忘れたかった過去も忘れられなくなるかも。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?