【禁酒後の脳の著しい回復を示す画期的な研究結果】禁酒を約7ヶ月で脳の皮質が回復したぞ

最新の研究によれば、アルコール依存症から回復した人々の脳は、約7.3ヶ月の禁酒期間で脳の構造に有意な改善を示し、修復される可能性があることが示されました。この研究は、アルコール使用障害の治療後の断酒の重要性を強調し、禁酒中の脳の自己修復能力に焦点を当てています。

米国のVAパロアルト・ヘルスケア・システムの臨床神経心理学者であり、スタンフォード大学医学部の精神医学・行動科学教授であるティモシー・C・デュラッツォ氏は、「我々の研究は、アルコール使用障害の治療を受けている患者において、治療後約6~7ヶ月の断薬期間中に、複数の領域で皮質の厚さが有意に回復することを初めて実証したものである」と述べています。

この研究では、MRIを使用してアルコール使用障害の治療を受けた人々の脳を調査し、皮質の厚さが7.3ヶ月の禁酒期間中に有意に回復したことが明らかになりました。皮質の厚さは、脳の認知機能に影響を与える重要な要素です。

しかし、アルコールの摂取量や期間が回復速度に影響を与える可能性があり、禁酒中の脳の回復には個人の健康状態も影響することが示されました。Durazzo氏は、「動脈硬化を促進し、動脈系にプラークを蓄積させる状態を有する者は、皮質のいくつかの領域で改善を示さなかった。したがって、このような状態を効果的に治療・管理することが極めて重要である」と述べています。

この研究は有望な結果を示していますが、サンプル数が限られているため、一般的な結論を導くにはさらなる研究が必要です。しかし、アルコール依存症の治療後の禁酒が脳の回復に良い影響を与える可能性があることは、大きな希望と可能性をもたらすものです。

ChatGPTより作成


吾妻ひでお先生の自伝漫画であるアル中病棟では、アル中になった人たちが構成するためのリハビリ施設で、何度も聞かされることがあって、キュウリの漬物が元に戻らないと同じように、肝臓も酒に浸かってしまったら元に戻らないという。

それは脳も同じようにもいえて、1度中毒になってしまうと依存症になり、また酒を口にしてしまうと元に戻ってしまうのだという。

今回の研究はサンプルが少ないけれど、脳の皮質の厚さが回復した。脳細胞が回復したとしても、大事なのは神経のつながりなので、ただちに機能の回復は見込めないと考える。

ただ、脳の学習は可塑性を持っているので、元に戻る可能性は残されている。この研究の行く先が、アルコール中毒者の更生に明るいモノでありますように。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?