【高齢者の鬱予防に入浴を】毎日お風呂に入れば「うつ」の予防ができるぞ

https://www.tcu.ac.jp/news/newsrelease/

高齢者において「うつ」の発症は様々な疾患のリスクとなり、要介護状態に陥るきっかけになるため、その予防が重要です。そこで、本研究では高齢者約3,200人の6年間の追跡調査を行い、生活習慣としてのお風呂(浴槽の湯につかる入浴)がうつ発症の長期的予防効果を明らかにすることを目的としました。

調査結果によれば、週7回以上浴槽入浴する人は、週0-6回浴槽入浴する人よりも6年後のうつの罹りやすさが0.76倍と低くなっており、毎日浴槽入浴することで高齢者のうつ発症を予防できる可能性が示されました。特に冬の浴槽入浴との関連では統計学的有意差があると報告されています。

多変量解析の結果によれば、他の要因を考慮しても、週7回以上浴槽入浴することはうつ発症のリスクが有意に低くなることが確認されました。浴槽入浴の温熱作用や自律神経のバランス調整、睡眠改善などがうつ予防に寄与していると推測されます。

この研究によって、浴槽入浴が高齢者のうつ発症予防につながることが初めて明らかになりました。短期的な入浴の心地よさだけでなく、浴槽入浴が将来のうつ発症を予防する重要な生活習慣であることが示されました。このエビデンスは医療や保健、福祉関係者だけでなく、国民に広く認識してもらうための重要な情報となるでしょう。

ChatGPTより作成


高齢者が衰えるようになって、家族が心配になって施設に入れるべきかと相談に来るとき、入所する一つの目安が「お風呂に入るのを拒否する」と言うのをどこかで見かけた。

身体が衰えるようになって、風呂に入るのも難しくなるということがあるわけで、そういった煩わしさが募ってくると、風呂に入るのも面倒になるという気持ちが生まれるのかもしれない。

自分たちは問題なく風呂に入れるけれど、身体が老いると関節が硬くなって、風呂釜に脚を挙げて中に入ることも難しくなる。介護用の風呂釜は浅くできていて、可能なら少し掘り下げて作っていることもある。

風呂に入れなくなると、いつもの習慣から外れていくから、風呂に入ることで得られるリフレッシュも無くなるわけで、一日くらいならたいしたことが無いけれども、風呂に入らないことが習慣になれば、こういう小さな不快感は溜まっていくモノ。風呂は命の洗濯と誰が言っていたか。

一人暮らしの高齢者は毎日の入浴ができているか、どこかにデータがありそうだけれど、従来の風呂釜だと事故リスクが否定できない。狭くて風呂釜が深くできていると意識失って、溺死することもあるし。

介護保険でユニットバスに交換は可能のようなので、全部が可能とは行かないだろうけれど、機会があれば推し進めておこうかと思う。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?