マガジンのカバー画像

ドラッカー『マネジメント』について考える

101
ドラッカーのマネジメントを深く考えていきます。
運営しているクリエイター

2020年3月の記事一覧

起業家が影響を受けたドラッカーの言葉②

昨日に引き続き、様々な業界の経営者がドラッカー から影響を受けて行動した体験を書き記しま…

よしずみ
4年前
4

起業家が影響を受けたドラッカーの言葉①

テレビ東京の「モーニングサテライト」の人気コーナー「リーダーの栞」。日本の社長から一冊の…

よしずみ
4年前
10

3−3:顧客は誰か

ドラッカー先生が口を酸っぱくするほど繰り返し述べている顧客思考の重要性。 顧客の欲求を理…

よしずみ
4年前
7

3−2:われわれの事業は何か

「会社=●●」という定義を決めることで、会社全体として一体感ある考え方を構築することがで…

よしずみ
4年前
6

3−1:自社をいかに定義するか

3年前、就職して最初の仕事は「経営信条を知る」ことでした。 当時はなぜこんなことをしない…

よしずみ
4年前
12

2−6:利益の持つ機能とは何か

ここまで、マーケティング、イノベーション、生産性と成果を生むために大事なことを書いてきま…

よしずみ
4年前
10

2−5:生産性に影響を与える要因

「企業が顧客を創造する」ために必要な生産性について読み解いていこうと思います。 ◆◆◆ 顧客の創造という目的を達するには、富を生むべき資源を活用しなければならない。資源を生産的に使用する必要がある。これが企業の管理的な機能である。この機能の経済的な側面が生産性である。 顧客の創造に必要なことは、マーケティングとイノベーションの2つです。そのために資源を生産的に使用する必要があると言っています。何を意識すればよいのでしょうか。 必要とされているものは、労働だけが唯一の生

2−4:イノベーション

企業が顧客を創造するために必要な2つ(マーケティングとイノベーション)のうち、イノベーシ…

よしずみ
4年前
11

2−3:マーケティング

ドラッカーは顧客の創造をするためにはマーケティングとイノベーションが必要であると話します…

よしずみ
4年前
11

2−2:企業の目的

先日の記事の中で企業とは営利組織ではないとまとめました。簡単に言えば、企業の目的は利益で…

よしずみ
4年前
8

2−1:企業=営利組織ではない

社会人になる前、大人になれば会社の金儲けのために働かないといけないと思っていました。でも…

よしずみ
4年前
14

2:企業とは何か

企業とは何でしょうか。ドラッカー先生は極めて論理的に企業について説明しています。過去に読…

よしずみ
4年前
13