馬田隆明という人が書いた『解像度を上げる―曖昧な思考を明晰にする「深さ・広さ・構造・時間」の4視点と行動法』(英治出版・2022年)なる本を読んだ。著者は、東京大学の産学協創推進本部(大学と企業の連携や活動を支援する組織)という場所に所属してて、かなりの要職に就いてるらしい。
ざっくり言えば、「ビジネスで解像度を上げる」指南書なんだけど、それに留まらず、もっと広い分野でも活用できる内容だった。本書では「深さ」「広さ」「構造」「時間」という4つの視点を軸に、物事をどう深く理解し、捉えるかを具体的に解説している。
まーこの本、正直、長ったらしいところもあるんだけど、著者のプレゼン資料が無料で公開されているから、ポイントを知りたいならそっちをどうぞ。
どうせ読まないだろうから、本の要約も以下につけといたよ。
これは、そういう本だ。
本題。
この本、カテゴリ上はビジネス書に分類されるんだけど、「深さ・広さ・構造・時間」という4つの視点で、アイデアを立体的にする方法論は、創作分野でも普通に応用できるんじゃないかなー、と思ったんだよね。曖昧な構想をクリアにするというか、抜け落ちたキャラの背景事情を補うというか。
そんでもって、ユング先生の性格診断(16タイプ別のアレ)をもとに、以下のプロンプトをChatGPTに打ち込んで、ストーリーとキャラを作ってもらった(すでに作品設定があるという人は、それを打ち込んでみてください)。
で、こんな返答(以下、「アオハル」と表記)が返ってきた。ご都合主義的な筋書きが目立つが、サンプルなので目をつぶっていただきたい。
「お、これで十分じゃね」と思ったものの「深さ/広さ/構造/時間」という4つの視点で検証すると、このアオハルに何が足りないのか気になった。
そこで、次のプロンプトを試してみた。
返ってきた答えを見れば、一目瞭然。ハイ、ぼくは甘々の甘ちゃんでした。
長いので整理すると「深さ/広さ/構造/時間」という4つの視点を取り入れたことで、当初、AIがポン出しした「それっぽいだけ」の曖昧な世界観がより明確なものになり、キャラクターの行動原理もはっきりした。つまり、作品の土台(世界観)を具体化するための以下のヒントが得られたのだ。
キャラクターにリアリティ(深さ)を持たせる
ストーリーに奥行き(広さ)を与える
キャラクター同士の関係を整理・構造化する
物語の筋道(時間)を築く
この4つの視点を大別すると、①と③はキャラクター設定、②と④はストーリー設定にあたる。これを活用すれば、あなたもきっと立派なストーリーテラーになれる(んじゃないか、たぶん)。
補遺
アオハルの話を抽象化・汎用化した「4つの視点」も併せて紹介しておく。
さて、またしばらくは修行の日々に身を置くとしよう。じゃな。