見出し画像

【ボディビル仙人への道】鍛錬ルーティン・メニューの組み方・考え方(2023.10.8時点)

今日はJBBFの日本選手権があり、より一層モチベーションが上がっています!
一緒に観戦していた奥さんから僕の身体を見て「まだまだ小さいね」と評価を頂いたので、より気合を入れて精進して行こうと思っています!

今回は現在行っている、鍛錬のルーティンとメニューの組み方等を記録していきます。

①1週間のルーティン

5分割、各部位週1回

・胸
・背中
・肩・僧帽筋上部
・腕
・脚・カーフ

基本的に平日4回・休日1回鍛錬を行えるよう、仕事を調整しています。
脚の鍛錬は時間がかかるので、休日に行うようしています。

②1回の鍛錬時間

ストレッチ15分
 ↓
鍛錬 90分前後

平日は19:00〜、休日は10:00〜行っています。
通っているジムの営業時間は10:00〜21:30(休日は10:00〜19:00)なので、平日でも2時間前後は時間を取れています!

③メニューの組み方

1.各部位30セット前後
 ▶︎1種目3〜6セット × 5〜8種目
2.レップ数:基本10回前後
   ※8回以下は次のセットで重量を下げる
   ※10回以上は次のセットで重量を上げる
3.追い込みのやり方:
 ・ラストセットまでは重量を下げない方法
  ▶︎レストポーズ、パーシャル、ネガティヴ、反動など
  ▶︎ 合計で目標のレップ数になるまで続ける
   (追い込みの前に回数が少ないと地獄です...)
ラストセットで出来る種目はドロップセット合計20回←ドロップセットはナチュラル向きでは無いそうなので、ストレートセットで追い込み切れるようにするのがポイントだそうです(2023.11.17更新)

④セット間

・セット間の休憩は 60秒
 (片手・片足で行う種目は30秒)
・セット間の休憩中は、ノートへ記録の記入(重量×回数)と 水分補給を交互に行う。

⑤種目選択

種目は至ってシンプルで、長田先生から教わった種目を選択しています。
回数やセット数、種目の順番等は自分なりにアレンジをしますが、教わった種目以外は基本的にやっていないです。

⑥まとめ

長田先生から教わったことを中心に、自分なりにアレンジし、毎回の鍛錬を楽しんでいます。
長田先生から「トップ選手は筋肉の効かせ方も上手いし、追い込みも凄い」と助言をいただいたので、少しでも近づけるよう日々精進しています。
それに上手くなるまではボリュームを増やして練習するしか無いと思っています!

※細かいフォームやポイント等は、文字では説明出来ないのでパーソナルを習う事をお勧めします※


『パンダのSHOW』、『しょーからバーベル倶楽部』、『よっしゃー・ヨシダ』の活動もよろしくお願いします!

『しょーからバーベル倶楽部』
(イラスト:HiRA HiRA)

「俺たちマッスルメイト」
この熊猫(パンダ)はみんなの仲間の証!
「しょーからバーベル倶楽部」に入って、肉体的にも精神的にも強くなろう!

「漢を磨くトレーニング」
やる気・気合い・根性!その力でどんなことだって乗り越えられる!
日々のトレーニングで心も体も鍛え上げよう!

#筋トレ
#トレーニング
#フィットネス
#バルクアップ
#ボディメイク
#ボディビル
#ボディビルダー
#ボディビルディング
#長田式トレーニング
#長田ケアセンター
#パーソナルトレーニング
#パンダのSHOW
#しょーからバーベル倶楽部
#漢を磨くトレーニング
#やる気・気合い・根性
#ボディビル仙人への道

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?