マガジンのカバー画像

スマホの学校

52
このマガジンは「スマホ活用セミナー」で話し足りなかったことや、これはいつか話したいなと思うことをまとめておく場所です。 システムエンジニアでSNS等による発信やスマホ活用セミナー…
運営しているクリエイター

#Android

GoogleアプリでQRコードを読み取る

GoogleアプリでQRコードを読み取る

1.Googleアプリを起動

2.カメラボタンをタップ

3.QRコードを読み取る一番下が『検索』になっていることを確認

枠内にQRコードを収める

しばらく待つとQRコードの上に文字が現れる

文字が現れた状態でシャッターボタンをタップする

ウェブサイトが開く

4.Googleレンズに宿題をやらせる① 簡単な数式を紙に書く

② 一番下を『宿題』に切り替える

③ 枠内に宿題を収める

もっとみる
Suicaはロック解除しなくても使えますよ

Suicaはロック解除しなくても使えますよ

これは長崎の人だけなのかも知れないけど…

スマホにSuica入れている人を観察していると面白いことに気づきました。

バスの乗り降りの時のタッチをする時に、画面にSuicaを表示して画面がロックされないように頑張ってる人がいるんです。特にiPhoneの人に多いです。

ロック状態でも使えるから大丈夫ですよと教えてあげたい。まあ、設定によっては使えない場合もあるかも知れないけど、おそらく稀なことか

もっとみる
外出先でWi-Fiに接続する(Android)

外出先でWi-Fiに接続する(Android)

外出先の店やホテルなどでこのような貼り紙を見たことがありませんか?

SSIDやパスワードの右側に書いている文字はあくまでも例ですが、無料でWi-Fiを提供している店ではこのような貼り紙を見かける場合が有ります。

Wi-Fiに繋ぐと自分が契約しているスマホのギガを消費しないので、例えば動画を見たり音楽を聴いたりする場合にギガの節約が可能です。

節約できることは何となく知っているけど、実際にどう

もっとみる
IIJmioのデータシェアを使ってみます

IIJmioのデータシェアを使ってみます

仕事で必要なのでiPhoneとAndroidを一台ずつ持っています。

そうは言っても同時に2台使うのはセミナーの時くらいで普段はどちらか1台を使います。

そのため1台に高速でデータ容量の多いSIMカードを挿して使い、もう1台には低速で基本料金の安いSIMカードを挿して使っていました。

でも、この使い方は時に不便です。
急に低速のSIMカードを挿したスマホを使って通信したくなることが有るからで

もっとみる
スマホ活用セミナーの3回コースなので普段カットしている内容を入れてみたい

スマホ活用セミナーの3回コースなので普段カットしている内容を入れてみたい

普段サラリーマンSEとしてシステム開発の仕事をしていますが、ときどきお声掛けをいただいてスマホ活用セミナーの講師をしています。

スマホ活用セミナーは2時間の1回コースということが多かったのですが、来月は2時間の3回コースを担当します。

1回コースの時は話す内容をかなり絞り込んでいるので、どうしてもカットしている内容があります。

もちろん主催者さんの主旨に反する内容を話すことはしませんが、受講

もっとみる

iPhoneとAndroidの2台持ちで助かっていること

セミナー講師のお仕事では受講者の皆さんのスマホがiPhoneとAndroidの2種類に分かれます。

現状、「iPhoneだけのセミナー」「Androidだけのセミナー」という風に分けて開催することができないので、僕も両方を理解してお話しする必要が有ります。

上記のような理由から僕は常にiPhoneとAndroidの2台持ちで生活しています。といっても、メインの電話番号を2つのスマホに分けて入れ

もっとみる
あなたのスマホはiPhoneですよ

あなたのスマホはiPhoneですよ

スマホ活用セミナーで接する人たちは、いわゆる初心者です。

講師をやっていて楽しいのは、『え?そこが分からないの?』と驚く瞬間です。これは何も受講生の人たちを小馬鹿にしている訳ではありません。僕自身の想像を超えて来たな〜という新鮮さに出会えるのが純粋に嬉しいのです。

今まで色々な驚きが有りましたが、最近おもしろいなと感じたのは「自分が使っているスマホが何なのか知らない」という人が多いことでした。

もっとみる

スマートウォッチを買って一週間過ぎました。
必要な通知だけスマートウォッチに来るように設定したので、あまりスマホを見ずに済むようになりました。万歩計としても使えるから便利です。
これが1,000円もしないんだから驚きです。