パンと秋

パンと秋

最近の記事

厨房の床を張った話

お久しぶりです。 今回は厨房の床についてのあれこれを記録しておこうと思います。 元歯科の床はよくある住宅用のフローリングでした。冷静に考えてみると歯医者も結構水が飛ぶのにこれでいいんだ…なんて思ったりもします。 そこを厨房用、いわゆる「不浸透性材料」へと変えなければなりません。 保健所の話ではニスを塗ってあればOK!とのこと(結構乱暴じゃないか?) ただ、配管や重たいもの(主に機材類)を床に置く関係で厨房の半分(図のピンク色の部分)は床を剥がしてコンクリート打ちっ放

    • 施工について

      今回はパン屋の内装設計についてまとめようと思います。 パン屋の物件を元々ご紹介してくださったのが町内の施工会社の社員の方だったため、S建設様に施工をお願いすることにしました。 本来、こういった大きな買い物の場合相見積を取るのが定石かとは思いますが、物件のご恩があるので一社のみの見積もり依頼です。 歯医者の内装からパン屋の内装へどのように変えてどのくらいの費用になるのかというお話です。(元歯医者の建物でパン屋を開業するケースは稀だと思うので参考になるかどうかはわかりません

      • 機材探し続報

        さて、前回色々と語らせていただきました機材探しの続報です。 前回の機材のお話でドーコンほか新品機材類をリースにするためリース会社に見積もり依頼をしているというお話で終わっていました。 お見積もり内容いただきました。 【見積もりの依頼をした機材の詳細】 2室ドゥコンディショナー・・・1,100,000円 冷凍冷蔵庫・・・・・・・・・・310,000円 税込総額1,551,000円 以上の内容で見積もりをお願いした結果 【5年リースで税込月々3万円強】という結果で

        • 機材探しについて

          北海道という立地からどうしても送料が高くなり機材業者探しはかなり苦戦しました。 テンポスで買おうと思っていたら中古通販はそもそも北海道のものが全然出ていなくて一つ一つ買っていたらそれぞれに送料がかかり運送設置費だけで40万円という恐ろしい結果に。 ただ、どの業者にお願いしてもほぼこの送料と設置費は変わりませんでした。 海を渡ると高くなるのです。当たり前ですが。 北海道、沖縄、離島は送料別途見積もりってやつです。 距離がある分運送の方が宿泊になりさらに燃料代なども考え

        厨房の床を張った話

          開業を決めてから何をした?

          前回は開業を目指すまでのお話を投稿させていただきました。 今回は、開業をすると決めてから何をしたのかというのを思い出しながら書いていこうと思います。 まず津別町へ移住した時期は11月半ばでもう冬が始まろうとしている頃で、息子が保育園に入れるまでは4ヶ月くらいあったので子どもとなるべく沢山触れ合いながら過ごそうと思いこれといってガンガン開業準備をスタートしたわけではありませんでした。 とりあえずパン屋関連の本を育児の合間に読み知識を蓄える期間ということで。 読んだ本は以

          開業を決めてから何をした?

          そうだ、無いのなら自分で開業しよう。

          開業を決めるまでの長い長い道のりです。半分パン関係ない内容があります(移住のこととか…)北海道への移住を考えている人に何か参考になるといいかなと。 そもそもなぜパン業界へ入ったのか。 私は斜里町という町で生まれ育ち、当時は周りに沢山パン屋があったわけでもなく特に憧れなどは抱いていませんでした。 高校で進路を決めなければいけない段階になり、考えました。私は将来何をしたいのか? 特になし。 高卒も嫌だから進学したいけれど進学先の学科は?私は何がしたい?何が好き? 結構

          そうだ、無いのなら自分で開業しよう。

          パン屋を開業しよう

          初めまして。 ここではパン屋を開業するまでのレポートを綴っていこうと思います。 文才はまるでない私がなぜこのように文章を書いているかというと… 1、自分でパン屋を開業しようと思った時に沢山検索して、色々な人の開業エピソードや記事にかなりヒントを得てなんとかかんとか前に進んでいる現状から、私の体験談も誰かの助けになったりすればいいなぁと思ったからです。元々このnoteというツールも情報収拾のために登録しました。 2、単純に私自身のためにこんな想いでこんな苦労もしてこんな

          パン屋を開業しよう