マガジンのカバー画像

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室

51
ハナヨメ教室は、結婚式や花嫁にまつわる情報を毎週配信! 結婚式をする意味や二人で人生を共に歩む目的はそれぞれ違います。 だからこそ、結婚式をもっと身近に感じ、意外と知らなかっ歴史…
運営しているクリエイター

2020年3月の記事一覧

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:24]

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:24]

LESSON:24


花嫁を鮮やかに演出
ブーケの由来とは?

ブーケ(bouquet)は元々フランス語で「花束」を意味しています。

ウェディングブーケの言い伝えは古代ヨーロッパからで、紀元前3千年ともいわれており、

男性が女性のために野の花を摘んで、その花束を渡してプロポーズをし、女性が「YES」ならその花を一輪、男性の胸(ボタンホール)に挿したということが始まりだとされています。

もっとみる
結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:23]

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:23]

LESSON:23


二人の幸せを願う
フラワーシャワーとは?

フラワーシャワーは挙式の後、ゲストから新郎新婦に花びらをまくセレモニーで、その瞬間は素敵な笑顔がシャッターチャンスになるはずです。

フラワーシャワーは、ヨーロッパが発祥で古くから伝わる伝統的な風習です。

エリザベス1世が始めたとされており、それ以前には小麦やお米でシャワーを行ってきたそうです。

もともとは結婚式やお葬式・凱

もっとみる
結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:22]

結婚式って楽しい!みんなの1分間ハナヨメ教室[LESSON:22]

LESSON:22


和装の第一礼装
引振袖の由来とは?

和装には、白無垢・色打掛・引き振り袖がありますが、その中でも振袖は、成人式での衣裳に代表される未婚女性の第一礼装で、引振袖は結婚式でも着用し、別名「本振袖」や「お引きずり」等と呼ばれることもあります。

昭和初期の一般的な花嫁衣装は黒引きと呼ばれる「黒引振袖」が一般的でした。

黒は、暗いイメージがありますが、元々おめでたい時に黒を着

もっとみる