見出し画像

内定者の「不安」を「ワクワク」へ 入社前にできる支援とは?|PAJ通信#008

こんにちは!
プロジェクトアドベンチャージャパン(PAJ)の池田です。

暑さが厳しくなってきましたね!
私は毎朝息子を保育園へ送っているのですが、暑さに負けず気合を入れるため、帰りにセブンイレブンでちょっとお高いプレミアムアイスコーヒーを購入。

しかし、暑さで家に着くまでに氷がすべて溶け、プレミアムなコーヒーが薄まってしまいました(泣)

そんな夏を感じる出来事も楽しみつつ、今週も体に気をつけて過ごしていきましょう!

プロジェクトアドベンチャー内定者向けプログラム

内定者の「不安」を「ワクワク」へ

一般的には先月に新卒の選考が解禁しましたね。
コロナ禍で採用プロセスが急速にオンライン化したことで、候補者に会社の雰囲気や人の魅力が伝えづらくなったとの調査結果もありました。
参照:就職みらい研究所『就職白書2021』

そんな中で、新しいやり方に挑戦したり、様々な工夫を凝らしながら採用活動に尽力されている皆様には心から敬意を表します。

私たちは採用のプロではありませんが、内定者フォローをご支援させて頂くことがあります。
そんな時私たちが大事にしているのは、「いかに内定を辞退されないようにするか」よりも、「内定者の皆さんにどんな状態で入社して欲しいか」という前向きな視点です。

ところで、皆さんはご自身が内定者や新入社員の頃、どんな心境でしたか?

私自身は、「楽しみ」よりも「不安」が大きかったように思います。
学生という比較的気楽な立場から、社会人というなんだか責任だらけの未知の世界に突入していく、漠然とした不安。

その不安が楽しさややる気に徐々に変わっていったのですが、その前向きな変化をつくったのは、「同期との繋がり」であったな、と強く感じています。

具体的には、(私の場合は入社後でしたが)合宿形式の研修で数日間、同期と寝食をともにしたこと。また飲み会が多い会社だったので、そこで互いの自己開示がどんどん進み、どんな悩みでも打ち明けられる関係性になっていったこと。

それらが同期との繋がりを強くし、辛い時も踏ん張ることが出来る源泉になりました。同期がいなかったら折れてしまっていたかも..と思うような出来事も、支え合って乗り越えてきました。
その会社を私は退職していますが、今でも当時の同期とは繋がっていて、皆がそれぞれの場所で頑張っていることが励みになっています。

そして今、コーディネーターとして内定者や新入社員のプログラムに関わる中で、同期同士で自己開示が進み、チームで課題に取り組むことを「面白い」と感じ、支え合うことで個々のチャレンジが進み、失敗や成功をともに経験する中で心が沢山動き絆が出来ていく、そんなプロセスを多く目の当たりにしています。

同期同士の関係性が、新入社員が前向きにチャレンジし続ける源泉になる!
そんな関係性をつくる場を、これからも私たちは提供したい!

そうした想いで、ご依頼が増えている内定者向けのプロジェクトアドベンチャープログラムを体系化しました。オフラインとオンラインのハイブリッド型プログラムです。

コロナ禍で先述のような長期合宿や飲み会といった深い関係性構築の機会をつくることが難しい今、感染対策をしっかり行ったプロジェクトアドベンチャーで、内定者の時期に深い繋がりをつくり、貴社の新入社員に「ワクワク」入社してもらう状態をつくりませんか?

プロジェクトアドベンチャー内定者向けプログラム

ここまでお読み頂き、ありがとうございます。
本日も素敵なアドベンチャーを!


▼△ 無料相談会・体験会 △▼
弊社では、無料のオンライン相談会・体験会を実施しております。
​​​​​[相談会]
30分-1時間程度、オンラインもしくはお電話にて、個別のご相談を承っております。
プロのビジネスコーチとしても活動するメンバーがお話を伺います。
●対象となる方の例
・組織やチームのありたい姿や現在の課題について明確にしたり整理をしたい方
・ありたい姿や課題は明確になっているが何から始めて良いかわからない方
・PAJのソリューションについて詳しくお知りになりたい方
●ツール:Zoomもしくはお電話を想定

[体験会]
1.5~2時間程度で、オンラインアクティビティを体験しながら、​​​​プログラムの学びを体感することができます。
●参加人数:4名以上、10名未満
●ツール:Zoomの使用を想定
※ツールの制限がございましたらお知らせください。

ご希望の方はフォームからお申し込みください。

▼△ 近日開催予定のワークショップ △▼
【対面】Adventure Programming(AP)講習会
プロジェクトアドベンチャーのプログラムデザインに関する講習会
 −2021年10月7日 – 10月11日(岐阜県本巣市) 

▼△ NEWS一覧はこちら △▼

▼△ 導入事例一覧はこちら △▼

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?