見出し画像

登録販売者 資格試験を受けました

医薬品登録販売者の資格試験を初受験しました。
アラフォー理系の記録です。

勉強時間

1日2~3時間。約4か月。
2週間に1日は勉強休みにして、
体調不良の日が2週間に1回はあって…

トータルすると、
2.5時間×27日×4か月=270時間 強 でしょうか。

勉強方法

独学でした。マイペースにコツコツ。

私はテキストを1冊購入して、それを参考書 兼 辞書とし、ひたすら全国の過去問を解いていました。
ネットに過去問がたくさんあるのが、すごくありがたい!

今回の勉強用の支出はこれのみ▼(出費は抑えたいの)
※リンク先のは手引き改正に対応してるはず

(テキストは、重要項目だけを抽出したものよりは、手引きを網羅しているものがいいんでしょう。上のテキストは、省略されているところもあるけど、うまくまとめてあるのかな? 私には合っていました。)

過去問は、全国の令和3年度分と、私が受ける関西広域連合を令和元年~3年分を、2周ずつ解きました。
ほんとは3周完遂したかったのですが、3周目は途中まで。時間がなかったなあ。
苦手な章がないように、まんべんなく解けるようにしました。

最初の1か月目は、何が何だかわからない状態。
2~3か月目は、ひとつ章を覚えれば、前日覚えた章を忘れる… の繰り返しで、覚えられている実感が全然湧かなかった。
4か月目で時間をかけずに問題を解けるようになりました。

補足勉強には、ブログやYouTube、アプリが大活躍してくれました。ほんまにいい時代です。つくづくありがたいです。

工夫したこと

関西の過去問を1回解いてみて、やけに漢方を出してくる感じがするなと思ったので、早いうちに漢方を覚えてしまおうと、1か月目に こういうもの▼を自作しました。

この効能に対応する漢方はナーンダ?ゲーム
裏は、答え&三大 生薬・その他のポイントが書いてあります。

紙に手書きですが、Wordなどで作って厚紙にプリントアウトしてもよかったかもな。作成するのは手間だけど、作ってしまえばあとは何度でも使えるから。

過去問に飽きたときは、気分転換にこれで漢方を遊び感覚で覚えました。
(本試験で、漢方で救われることになるのです… やっててよかった…)

試験当日に気をつけたこと

試験1週間前から、当日の体調管理、体力気力配分をどうするか考えていました。
関西は午前・午後で分かれてなくて、12時開始なので全部午後。前半・後半。昼食を食べてから来てね~ってことでした。だから、体力勝負なところがあるなと思ったのです。

前半は1・3章、後半が2・4・5章。
3章で がっつり体力気力を持って行かれると予想して、休憩時間に栄養補給(バー&のど飴)の布陣を立てました。
※満腹になりすぎたり、血糖値が上がりすぎると眠たくなるので、そこにも注意しました。

実際に3章はしんどくて、ヘロヘロになってしまいました。間食のおかげで頭がすっきりと復活しまして、後半もがんばれました。

冷房が結構効いていたので、上着を持って行ってよかったです。足元も寒かったので、ジーンズにスニーカーで正解。
リラックスできる、いつもどおりの服装が1番ですね。

試験の感想

基本的なことをしっかり覚えていれば、すごく難しいわけではないなと思いました。
意外な問題もあったので、解けなかった問題に対しては、テキストを隅々まで見ておけばよかった! と思いました(どんな試験にも言えることですが)

手引き改正後、初の試験(しかも関西がトップバッター)ってことで、改正部分がどの程度出るのかドキドキしました。ぼちぼち出題されましたが、ストレートな問題だったなという印象。生薬のラテン語問題は出なかったので、よかったです。(なんでラテン語表記で覚えなきゃいけないんだよ。日本人なんだから、和名でいいのにさ!)

帰宅して自己採点してみて、大丈夫そうでホッとしました。が、マークシートが合ってればの話なので、合格発表までは不安!

あくまで上記は令和4年度 関西のお話。
ブロックごとに傾向が違うはずですから、他の地域はどうなるのかな~と、受けないのに気になっています。

***

私的な話。

昨年から資格取得を続けてきました。

今回の登販受験の動機は2つありました。
1つは、この5年、医療や薬でいろいろ思うところがあって、セルフメディケーションのためにも、私でも学べる部分はあるだろうと思ったからです。

もう1つは、高校生のときに、文系理系のどちらに進むかで迷って、理系なら薬を学びたいと考えていたことがあったから。少しは高校生の自分へ恩返しができたように感じています。

いやー、この4か月、すごく面白かったですね。身の回りの市販薬たちを しっかり見るようになりました。
めちゃくちゃ勉強になりましたよ。
登販の資格を活かせるかどうかは、今後の私次第。
よし。次いってみよ~!

2022/10/04 追記---
合格しました。

この記事が参加している募集

最近の学び