見出し画像

四月は君の嘘と気づき

こんにちは。雪墨です。

今回は四月は君の嘘という作品を紹介したいと思います。
いつも通り、感想等を中心に書くことで、ネタバレを極力減らしています。

四月は君の嘘の原作は漫画であり、ワンピースの作者である尾田栄一郎が嫉妬した漫画としてテレビでも紹介されました。

週刊少年ジャンプで漫画を連載している尾田栄一郎さんが、週刊少年マガジンの漫画を「嫉妬した作品」として取りあげるとは…。

四月は君の嘘は音楽に関する作品ということもあり、アニメ版では音を楽しむこともできます。次の章からは、そんなアニメ版四月は君の嘘について紹介します。

あらすじと感想

<プロローグ>


「14歳の春 僕は、君と走りはじめる」
からっぽになった少年が一人の少女と出逢う。
少女の自由で情熱的な音楽の調べが、
少年の止まっていた時間を突き動かす。

11歳の冬-早熟の天才ピアニスト·有馬公生は母親を失ったショックから演奏をするとピアノの音が聴こえなくなるというトラウマを背負ってしまう。
以来、少年は次第にピアノから遠さかっていく。

ピアノと母親を失った彼の日常は
モノトーンのように色をなくしてしまっていた。

そんなある日、公生を子供の頃から見てきた幼なじみ澤部椿は、あるクラスメイトを紹介する。

クラスメイトの名前は宮園かをり。

彼女はコンクールに出場するヴァイオリニストだった。楽譜を超え、自分なりのスタイルで課題曲を演奏するかをり。
その奔放な演奏を見て、モノトーンだった
公生の世界がカラフルに色づきはじめる。

「暴力上等、性格最低、印象最悪···
でも、彼女は···美しい」。

音楽が導くボーイ·ミーツ·ガール。
情熱的なヴァイオリンの響きが、
凍りついたピアノを融かしたとき、
2人は豊かなハーモニーを奏でるのだ。

上の動画は番宣CMです。
この動画を見ればわかるように、映像の美しさもこの作品の魅力の一つです。

<感想・気づき>

何回も見返したくなるアニメ

一言で本作品の感想を書くならこれにつきます。

登場人物が楽器の演奏者として、音楽家の道を悩みながら突き進み、極めていく。そして、人との関わりの中で成長していく。

そんな姿に心打たれました。

音楽にも人の想いが宿る

私は今までの一部の記事で、アニメや絵を、作者の想いというレンズを通して鑑賞することの魅力について書いてきました。

全ての動き,音,背景を作り手が意識的に表現しているため、作り手の熱意やこだわりが時々透けて見えてくる。私はそんな作り手の熱意やこだわりを汲み取ることもアニメ観賞の楽しみのひとつだと思っています。https://note.com/oztoufumi/n/n752153387de0

四月は君の嘘は、そんな考えを持つ私に、音楽(演奏)にも人の想いが宿ることを気づかせてくれたアニメ作品です。

音楽アニメということもあり、この作品には音色,演奏の感想を言葉や映像で表現するシーンが出てきます。

描写がとても美しいので、是非注目してみてください。

次の章からは私がこの作品から感じたことについて書こうと思います。

気づき、考え、行動する

四月は君の嘘の主人公は、作中で様々な経験を通じて成長していきます。

その中で感じたことが、気づき、考え、行動することは人として成長していくためにとても大事だということです。

この言葉は、成長するために必要な要素としてよく聞くフレーズであり、言葉自体が単純で当たり前のように聞こえるため、ついさらっと聞き流してしまいます。

しかし、これを実行することは案外難しいです。

なぜなら、これら各フェーズはそれぞれ難易度が高く、かつ、どれか1つでも欠けてしまえば意味がなくなってしまうからです。

「気づき、考え、行動する」とは何なのか。
これについて私の考えを書こうと思います

気づきとは、自分の見方や考え方が変わり、視野が広がるような体験と、そこから得た学びの欠片のことです。

気づきには、自分を見つめ直すことで、自分の内側から得られるものと、自分の外側、人との関わりや体験の中で気づかされるものがあります。

沢山のことに気づくためには、周囲に対して知的好奇心を持つことと、自分を見つめ直す時間を確保すること、人の話を素直に聞くことが重要だと思います。(詳しくは下の記事で書きました。)https://note.com/oztoufumi/n/n94dfd5e63d84

考えるとは、その気づきを自分のものにすることです。

自分のものにするためには、その気づきについて抽象化し、自分の言葉で言語化することで、自分のモットーの1つとして掲げられるレベルまで咀嚼することが大切です。

そして、そのモットーを実際に日々の生活の中で体現するためにはどうするべきか、何に注意し、何を重要視すべきかについて、目標や計画を練ることで、行動へ移す準備ができます。

行動するとは、習慣化することです。

気づき、考えた末に導き出した自分なりのモットー,核となる価値観を大切にしていきたいと思うのであれば、習慣化するべきです。

何故なら、習慣化することによって、そのモットーは自分の性格や人柄として定着するからです。

人格は繰り返し行うことの集大成である。それ故、秀でるためには、一度の行動ではなく習慣が必要である。byアリストテレス
『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』スティーブン・R・コヴィー (著), フランクリン・コヴィー・ジャパン (翻訳) より

私の記事はアニメや本、体験から得た気づきを自分の言葉で表現したものがほとんどです。具体的には、自分が気づき考えたことについてそのきっかけとなった作品と共に紹介しています。

そして、誰でも見ることができる情報として残すことで、自分の決意表明としての役割も果たしています。noteを読む専門として使っている方も、記事を作り、投稿してみてはいかがでしょうか。

何度も見返したくなる作品

私が何度も見返したいと思う作品は、色々なところに気づきが散りばめられている作品です。

四月は君の嘘も、私にとってそのような作品でした。

私はアニメを全話観た後、余韻を楽しむためにネットの記事などでまとめられている名言集を読み、そのシーンを再度思い浮かべたりします。

その際、私がいいなと感じたセリフが紹介されていなかったり、逆にあまり響かなかったセリフが紹介されていたりします。

また、アニメを観ていて、何となく「名言なんだろうな」ということは分かるけれど、自分の心にいまいち響かないセリフがあったりします。

このような私が気づかなかったセリフが多ければ多いほど、いつか見返そうという気持ちになります。

そして見返してみると、実際に、新たな気づきを多く得られたりします。

なぜなら、アニメや小説,ドラマなどの物語は、見る時期やその時の悩み、心の持ちよう次第で胸に響くシーンが変化するからです。

「なんだ、そんなの当たり前じゃん」と思っていたようなシーンが、後で見返してみると大きな気づきを与えることがあるように。

最後に

小説やドラマ、アニメなどの物語作品は気づきの宝庫だと思います。作者の考えや哲学が、登場人物の言葉や行動を通して表現されているからです。

どの作品が好きか、どの作品が心に残るかは人それぞれですが、紹介文やあらすじ、PV等を見て、少しでも心が動いたのであれば、本編を見てみることをおススメします。

PVやあらすじを見て興味を持った方は、是非四月は君の嘘を見てみてください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事が参加している募集

マンガ感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?