見出し画像

【トークレポート】Local Quest Lab ゲストトーク(2023年6月)

こんにちは。Local Quest Lab主催の大洗クエストです。

- Local Quest Lab
Local Quest Labは地域のことを地域に関わる人同士で探求していくコミュニティです。全国の各地域で「地方創生」や「地域活性化」など、様々な地域課題に対して知恵を絞って試行錯誤を繰り返しながら、より良い地域社会の実現に向けて活動する人たちの背景・過程・成果・挑戦を見える化し、地域に関わる・関わりたい人同士のつながりをつくることを目指しています。現在、月1で地域で活動する方をゲストに迎えて、活動内容について聞いていくオンライントーク会を開催していきます。
→詳細はこちら

* * * * * * * * * * * *

Today's Guest

2023年6月のオンライントークのゲストは、大学院で地方における人材マネジメントの研究を行いながら、群馬県中之条町でNPO法人や地域おこし協力隊として地域活動をする枝拓未さんの活動について迫っていきました。
(5月の回のゲスト、松田さんにご紹介していただきました。)

2000年生まれの22歳。茨城県桜川市出身。 現在、宇都宮大学院地域創生科学研究科でコミュニティデザインを専攻中。 学部3年次から群馬県中之条町にて地域おこし協力隊として着任し、1年目に「地域を繋ぐ」をコンセプトにしたNPO法人中之条コネクトを地域の方々と設立。現在は、NPOの事業作りと協力隊活動を行いながら、大学院にて「地方における人材マネジメント」について研究中。

※イベントページ詳細はこちら

* * * * * * * * * * * *

Today's Quest Words

- Today's Quest Words
ゲストとのトークで気になった言葉の中から、「地方創生」や「地域活性化」につながるキーワードを3つピックアップします。こちらのトークレポートは、トークの詳細や一言一句をお伝えするのではなく、キーワードをもとに各々が解釈して、考えるきっかけを提供したいと考えています。

①ただの旅ではない時間や試しに来てみる機会づくり
②地域の中高生と外の人をつなぎ将来のキャリアを見える化する
③外の視点で地域の良いところを伝える

* * * * * * * * * * * *

Editor's Note

Editor's Note
Local Quest Lab主催のOwarai Questメンバーによるあとがきとして、ゲストの印象や気づきを主観で書いたメモになります。

枝さんは地域全体を俯瞰的な視点で見ながらも、地域の人たちと同じ目線で泥臭く活動しているという印象だった。高校生の時から地域への興味があり、大学生になってから地域交流サークルの活動に参加し、福島県に5ヶ月間、フィールドワークをしながら地域で暮らす経験をした。

その後、大学3年生の時に群馬県中之条町の地域おこし協力隊として着任し、農業振興をテーマに本格的に地域で活動を開始した。当初は新規就農やリクルーティングなど、農業人口の創出を主な活動としていたが、徐々にその幅は地域全体にシフトし、広く関係人口の創出に領域を広げていった。

福島県での地域活動の経験もあり、地域というのものがどういうものかなんとなく感覚的に掴めていたこともあり、中之条町での活動に大きなギャップはなかったという。それより地域に関わる関係人口側には壁があるのではと感じており、この壁をどのようになくせるか、より気軽に地域の人たちに関わる機会をつくろうと自治体の職員と日々、試行錯誤している。

1年目はまるで赤ちゃんと同じで、まだ独り立ちできない状態で地域と関わる。2年目に入ってから地域にも受け入れてもらえる感覚があって、自分からアクションできることも増えたという。たとえ何かできなくても汗はかける。時間があるときは地域の人と会って、対話することを大事にしているという。

中之条町の人は、自分たちが暮らすまちへの愛着は高いと感じている。それは観光資源があったり、農業が盛んだったりで外から評価される機会がそれなりにあるからだという。外からの客観的な意見はシビックプライドの醸成にもつながるのかもしれない。

今、枝さんが関心があることは「中高校生の総合的な学習の時間をつくること」だそう。未来の地域の担い手となる若い世代と外部の人をつなぐことで、例えば、いろんな働き方や仕事、キャリアを見える化ことすることだったり、若い層が集まれる場をつくることだったりする。

また、今年から大学院生としての活動も開始しており、地方企業における人材マネジメントについて研究をしていくという。地方企業の事業が成長していくにおいて、人材の採用・育成・定着などは深刻な課題である。地方だからできる仕組みづくりやより広く地域を舞台に中の人と外の人の交流や関係性を築いていけるか。

その地域に暮らす人が好きで、人にフォーカスした活動を通じて地域振興を図ろうとしている枝さんの姿勢と行動に参加者一同も共感と応援したくなる時間でした。

執筆:大洗クエスト 萬里小路忠昭

お話をフルで聴きたいという方はstand.fmで配信をしています。
(7/3-7/6の4日間に渡って放送予定です。)

次回は2023年7月に開催予定です。次のゲストは枝さんにご紹介していただく予定です。イベント案内はこちらのPeatixページでご案内します。お楽しみに。

* * * * * * * * * * * *

Archive

■2022年10月の回

■2022年11月の回

■2022年12月の回

■2023年1月の回

■2023年2月の回

■2023年3月の回

■2023年4月の回

■2023年5月の回


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?