おうぺん227

社会福祉士の仕事だったり、社会福祉士国家試験のノウハウを書き留めていきたいと思います専…

おうぺん227

社会福祉士の仕事だったり、社会福祉士国家試験のノウハウを書き留めていきたいと思います専門は児童福祉です♪ お酒、インテリアが好きです🌸

最近の記事

  • 固定された記事

児童養護施設

私がなぜ、児童養護施設で働いていたのか。 その理由について、お話したいと思います(^ ^) もともと、被虐待児(以下、子ども)のケアよりも加害者である保護者のケアをしたいと考えていました。 だって結局子どもの帰る場所って、保護者の元だから。どんなに酷いことをされても子どもってお母さん・お父さんが好きなんですよね。これは児童養護施設で働いている時に染み染み感じていました。 だから子どもが保護者の元へ帰った時、安心して暮らせる環境である為に保護者の経済的自立の援助や保護者

    • 児童相談所

      「今度、児童相談所の児童福祉司さんとお話するよ。」と伝えると明らかに怪訝そうな顔をしやだな〜なんていう子どもがいました。 児童相談所の児童福祉司とは、虐待疑いの通報を受けてから一時保護、家庭訪問、面接、施設入所後のフォローといった一連の流れの中で子どもと密に関わっていく役職です。 しかし、児童福祉司とは一般の公務員で採用された人がたまたま児童相談所に配属されたというケースが約半数を占めています。 これは、医療の知識がなく医師の免許を持っていない人が病院で医師として働いて

      • 里親委託児童率

        里親制度、ご存知でしょうか? 日本は古くから施設重視=社会的擁護がメインでした。 その為諸外国と比較した際、日本における里親委託率はかなり低い水準です。(下記資料参照) 平成31年度厚生労働省子ども家庭局家庭福祉課資料 なぜ、日本の里親委託率が低く普及しないのでしょうか。 要因の一つに興味はあるが情報がなく知識が無い・そもそも里親制度を知らない。 という里親制度に関しての圧倒的な情報不足が大方だと考えます。 (血縁にこだわる、偏見をもつ、宗教...etc もあると思い

        • 保護者に要求をするなら

          保護者がその要求を実現できる頼み方をすること。 幼児棟にアトピーがひどい子がいました。 その子は家族再統合の為、初めて数週間保護者の待つ家に帰りました。 その子を見送る日、保護者にこの子の衛生を保つ為に爪を常に切って欲しいと伝えましたがその子が戻ってくると爪は伸びきったまま。 伸びた爪で掻きむしった皮膚はさらにひどくなっていました。 "やはりこの保護者には監督責任の認識がないように思える"という情報が職員会議で共有されました。 私も、なんで子どもの爪を切る簡単なこと

        • 固定された記事

        児童養護施設

          児童養護施設とは

          どんな暮らしを想像しますか。 相部屋がいくつもあって食堂で食事をとって銭湯のような大きなお風呂にみんなで入る。部活の合宿所のようなイメージがつきやすいかと思います。 実際100名を超える大規模な施設もありますが、現在、国は児童養護施設の小規模化を目指しています。 少ない人数で、より家庭的な環境のもと子どもたちのケアや生活のサポートを行うことを目的としています。 普通の一軒家(小舎)に子ども6名から8名と職員3名から4名で暮らしています。(この数字は一概には言えません。

          児童養護施設とは

          社会福祉士国家試験

          第33回社会福祉士国家試験について、 令和3年2月7日(日)と日程が発表されましたね! 私は第31回社会福祉士国家試験を受験しました。 私が試験勉強の為に使った参考書と問題集は ☆メディックメディアのレビューブック →https://fukushi.medicmedia.com/ ☆ユーキャンの書いて覚える!ワークノート →https://www.u-can.co.jp/book/index.html です。 そのほかに弘文堂の教科書(専門学校で購入したもの

          社会福祉士国家試験

          初投稿

          こんばんは(^-^) 関東在住の20代3ヶ月の息子を持つ新米ママです。 お酒とインテリアが大好きです🌻子育てしながらこの好きを何か仕事にできないかと日々模索しています。笑 大学で臨床心理学を学び、卒業したのち更に専門学校に入学し社会福祉士の資格を取りました♪ 前職は社会福祉士の資格を活かして、都内の児童養護施設で児童指導員として働いていました。妊娠を機に離職してしまったのですが、絶対また児童福祉業界に関わる仕事がしたいと思っています。 noteでは、社会福祉士の勉強