miterudake

40代でお金について勉強中です!資産を増やすべく日々本を読んだりSNSを回ってみたりと…

miterudake

40代でお金について勉強中です!資産を増やすべく日々本を読んだりSNSを回ってみたりと奮闘しとります。「今日が一番若い!」と自分に言い聞かせチャレンジしていこうと思います。

最近の記事

  • 固定された記事

1級土木施工管理技士を受験される方へ

【2023年度】1級土木施工管理技士 過去12年問題解答用プログラム『私はこのソフトで一発合格しました!』 過去問題集を買って、いざ勉強するぞ!! と、息巻いて問題集を開いたわいいけど問題集にいきなり答えを書くわけにはいかないですよね~ 次のターンで答えまるわかり、消したところで跡が残って見えてしまうということ・・・ ありますよね~(笑) そこで私は考えました! 「エクセルで作ればいいんじゃね!?」 はい!ということで作ってみました!! きっと「今から問題集を10周以上はこ

有料
500
    • 【令和5年度 過去問8年分】2級管工事施工管理技士解答用ソフト

      【ソフトの内容を画像で紹介】 まずはエクセルの下部にあるシートより「説明書」タブを開いて使い方を確認してください。 説明書 プルダウンで正解番号を選択するだけの簡単操作です! 次に過去問シートを年代別に選んでオレンジの解答欄よりプルダウンで正解番号を選択 テキスト 正解番号を選択すると正解不正解を自動で判定し各解答欄の右に正解数と問題の正解率と全体の正解率が出ます。 さらに右の欄には各分野ごとの正解率が出ますので不得意分野がどこか一目瞭然で中盤の勉強対策になります

      有料
      500
      • 【令和5年度 過去問11年分】2級土木施工管理技士解答用ソフト

        【ソフトの内容を画像で紹介】 まずはエクセルの下部にあるシートより「説明書」タブを開いて使い方を確認してください。 説明書 プルダウンで正解番号を選択するだけの簡単操作です! 次に過去問シートを年代別に選んでオレンジの解答欄よりプルダウンで正解番号を選択 テキスト 正解番号を選択すると正解不正解を自動で判定し各解答欄の右に正解数と問題の正解率と全体の正解率が出ます。 さらに右の欄には各分野ごとの正解率が出ますので不得意分野がどこか一目瞭然で中盤の勉強対策になります

        有料
        500
        • 【令和5年度 過去問10年分】2級建築施工管理技士解答用ソフト

          【テキストの内容を画像で紹介】 まずはエクセルの下部にあるシートより「説明書」タブを開いて使い方を確認してください。 説明書 プルダウンで正解番号を選択するだけの簡単操作です! 次に過去問シートを年代別に選んでオレンジの解答欄よりプルダウンで正解番号を選択 テキスト 正解番号を選択すると正解不正解を自動で判定し各解答欄の右に正解数と問題の正解率と全体の正解率が出ます。 さらに右の欄には各分野ごとの正解率が出ますので不得意分野がどこか一目瞭然で中盤の勉強対策になります

          有料
          500
        • 固定された記事

        1級土木施工管理技士を受験される方へ

        • 【令和5年度 過去問8年分】2級管工事施工管理技士解答用…

        • 【令和5年度 過去問11年分】2級土木施工管理技士解答用ソ…

        • 【令和5年度 過去問10年分】2級建築施工管理技士解答用ソ…

          【令和5年度 過去問13年分】1級建築施工管理技士解答用ソフト

          【テキストの内容を画像で紹介】 まずはエクセルの下部にあるシートより「説明書」タブを開いて使い方を確認してください。 説明書 プルダウンで正解番号を選択するだけの簡単操作です! 次に過去問シートを年代別に選んでオレンジの解答欄よりプルダウンで正解番号を選択 テキスト 正解番号を選択すると正解不正解を自動で判定し各解答欄の右に正解数と問題A(午前の部)と問題B(午後の部)の正解率と全体の正解率が出ます。 さらに右の欄には各分野ごとの正解率が出ますので不得意分野がどこか

          有料
          500

          【令和5年度 過去問13年分】1級建築施工管理技士解答用ソ…

          【令和5年度 過去問13年分】1級管工事施工管理技士解答用ソフト

          【ソフトの内容を画像で紹介】 まずはエクセルの下部にあるシートより「説明書」タブを開いて使い方を確認してください。 説明書 プルダウンで正解番号を選択するだけの簡単操作です! 次に過去問シートを年代別に選んでオレンジの解答欄よりプルダウンで正解番号を選択 テキスト 正解番号を選択すると正解不正解を自動で判定し各解答欄の右に正解数と問題A(午前の部)と問題B(午後の部)の正解率と全体の正解率が出ます。 さらに右の欄には各分野ごとの正解率が出ますので不得意分野がどこか

          有料
          500

          【令和5年度 過去問13年分】1級管工事施工管理技士解答用…

          定年退職【会社からの卒業】

          今日我が社で60歳定年のかたを見送りました。 長い会社勤めからの卒業です。 高校卒業から今日までずっと面倒見てもらい大変お世話になりました。 なのに最後の挨拶が思い通り出来ず恥ずかしかったです。 なんか照れくさくまともに顔も見る事ができなかった。 最後なのにね〜 こんな自分がちょっと嫌いです。 でも、本当にお世話になりました。

          定年退職【会社からの卒業】

          1級土木施工管理技士を一発で合格した勉強方法【まとめ】

          最終章も終わりまとめに入りたいと思います。 【その1】申込書記入1級土木施工管理技士の試験は申込書からすでに試験が始まってます。 実務経験を記入する欄もこと細かく記入するようになっており先輩など受験した人に確認してもらうのがおすすめです。 【その2】参考書と過去問 勉強するには参考書と過去問が必要になります。 当然最初は参考書を熟読してある程度内容を理解したうえで、過去問へ入るのが普通ですよね! しかし参考書を読んでると過去問に早く手を付けたくなるし、過去問をやる

          有料
          500

          1級土木施工管理技士を一発で合格した勉強方法【まとめ】

          1級土木施工管理技士を一発で合格した勉強方法【最終章】

          前回はまんべんなく勉強して、時間を無駄にしてしまった事を書きました。 さて、いよいよ最終章です! 試験当日。 ここで試験の間際までいっぱいいっぱい勉強する人と当日はもうバタバタと勉強しないという人に分かれるんじゃないでしょうか? 私は当然悪あがきでギリギリまで過去問と参考書見入ってましたよ! もうここまできたらやり切ったという自分への自信というか迷いを払拭するためというか精神的な安堵のための勉強でしたね(笑) 約半年間の勉強期間が無駄になるか生きるかの瞬間は結構緊張しました

          有料
          500

          1級土木施工管理技士を一発で合格した勉強方法【最終章】

          1級土木施工管理技士を一発で合格した勉強方法【その9】

          前回は勉強が飽きてきて過去問が手につかないお話をしました。 正直今回は何描こうか迷ってます(笑) そうそう、試験前になると実践に向けてようやく時間を計りながら問題を解く練習をしたんだけど、ここで大ショック&大失敗した事を思い出しました。 選択問題なのに全てまんべんなく勉強してしまった私は、ある衝撃な事実に気付いてしまいます。 34問中10問しか答えなくていい!? そうなんです・・・全部やる必要ないんです。 私の仕事がら土工とコンクリートの分野が主なので最初の10問解いた

          有料
          500

          1級土木施工管理技士を一発で合格した勉強方法【その9】

          1級土木施工管理技士を一発で合格した勉強方法【その8】

          前回はそろそろ勉強が飽きるころということをお話しましたね~ 今回はそんな弱っちい自分を克服する助言をお送りいたします! 勉強に飽きがくると考えるだけでも嫌になりますよね~ ましてや仕事が終わって夕飯食べてビールの一杯でも飲んだ日にはもうお眠ですよね(笑) 私もそうでした!負けそうになりました!心も折れそうになりました! しかしなぜそんな弱い自分に流されることなく勉強し続けれたかというと・・・ 1)インスタで1級土木施工管理技士の受験を発表した! 2)1日最低3問は問題を

          有料
          500

          1級土木施工管理技士を一発で合格した勉強方法【その8】

          1級土木施工管理技士を一発で合格した勉強方法【その7】

          前回は分野別に弱いところが分かりやるべき事がはっきりして迷いがなく勉強できるはずなのに~ の話でしたね〜 では今回は! そうなんです!迷いがなく目的に向かってがむしゃらに勉強する体制はできているのに何かがおかしい・・・? この時点では勉強時間も試験日まで半分以上たっていることだと思います。 何がおかしいか? ・ ・ ・ お答えします! 「勉強に飽きが来ている!!!!」 これなんです・・・ 最後の戦いは「飽きが来るんです・・・」 モチベーションが上がらない。 やる気が

          有料
          500

          1級土木施工管理技士を一発で合格した勉強方法【その7】

          1級土木施工管理技士を一発で合格した勉強方法【その6】

          前回は危機感の話でしたね〜 一喜一憂せずコツコツです! コツコツ進めていくと分野の弱いところが分かってくると思います。というか気になってくるので自分で分析するようになってくると思います。こうなるともう安心です。やるべき事がはっきりしますので迷いなく勉強に打ち込めます! やる気いっぱい! モチベーション維持! 勉強楽しい! ○ ・ . のはずなんですがね〜 【その7】に続く!! 【その1】から私が過去問を解くのにこれまた効率的に進められるよう簡単にExcelで解答プロ

          有料
          500

          1級土木施工管理技士を一発で合格した勉強方法【その6】

          1級土木施工管理技士を一発で合格した勉強方法【その5】

          前回は3周目でまた問題がチンプンカンプンになった事を書きました。そして参考書の出番が来ました。 3周目も一通り終わって4周目に入る頃には合格率の半分は取れていることになっている・・・はずです。 流石に今の時点では合格率の60%オーバーの人はいないと思いますが、この時点で何も考えず60%以上できてる方はもう、遊んでも大丈夫ですね〜なんて言ってたら絶対に受かりません(笑) 逆に今の時点で全然できていない方がむしろ危機感が増して勉強に打ち込めるので合格率はグンと上がるはずです。

          有料
          500

          1級土木施工管理技士を一発で合格した勉強方法【その5】

          1級土木施工管理技士を一発で合格した勉強方法【その4】

          前回は過去問を2周終わって、問題を解くのが楽しくなっているところまで書きましたね〜 本当2周目あたりから問題を見たら答えが浮かんでくる感じになっていることでしょう! しかし!! 3周目回ろうとした時・・・あれ?? 2周目で90点以上取れてたはずなのに3周目はまたも、チンプンカンプン... そうなんです、多少は分かってきてますがほとんど分からない状況に心が折れかけていることでしょう(泣) ここで登場するのが参考書です!ようやく参考書の出番が来ましたね〜 今度は問題解いた後間

          有料
          500

          1級土木施工管理技士を一発で合格した勉強方法【その4】

          1級土木施工管理技士を一発で合格した勉強方法【その3】

          前回は勉強の仕方を勉強したと言うなんとも遠回りなお話をしました。今回はそんな勉強方法です。 勉強の仕方を勉強した勉強方法!(勉強の文字使い過ぎ(笑)) その勉強方法とは過去問をやる!それだけです。 なんと単純な勉強方法でしょう。しかしこれが一番効率よく頭に入りやすい勉強方法でした。最初は問題の意味も当然わかりません。そんなモヤモヤの中過去8年分の1周目が終わりました。2周目も正直あんまり問題を読んでもこれっ!と言う手応えはありませんでした。そこで2週目からはちょっと問題の解

          有料
          500

          1級土木施工管理技士を一発で合格した勉強方法【その3】