見出し画像

サッカー観戦[4] パナソニックスタジアム吹田

個人や法人の寄付金を主体にして作り上げたスタジアム。Jリーグだけでなく国際試合も開催できるスタジアムの設立に個人が参加する発想で、それを実現した世界に誇れるモデルスタジアムを感じてきました!

定年後の不安材料お楽しみ材料について投稿しています。

今回はお楽しみ材料の投稿テーマの中から「サッカー観戦(非日常)」について記載します。

■定年退職後のお楽しみ材料
投稿テーマ:「サッカー観戦(非日常)」「スタバで読書(日常)」「コミュニケーション(準日常)」「運動(日常)」

■サッカー観戦[4]

2022年3月末に退職して「夢みる旅人」となって4回目の「サッカー観戦」。今回は2022/6/14「パナソニックスタジアム吹田」。観戦したのは日本代表vsチュニジア(KIRINカップ最終戦)。

4月から4回目の関西遠征です。ついに日本代表の試合を観戦することができました。

パナソニックスタジアム吹田

■金沢から大阪へ

金沢からマイカーで260km旅。下道を走行して休憩を入れながら大阪江坂のサニーストンホテルまで約7時間。ホテルの駐車場に停めて14時にチェックイン。ホテルは新しくはなく高校野球出場チームが宿泊するようなホテルでしたが一泊3,600円/人とリーズナブルなのと江坂駅隣接なので便利のよいホテルでした。

ホテル向かいの江坂海鮮食堂 おーうえすと(居酒屋)でランチ&昼のみをして、ホテルに戻ってひと休み(体力回復タイム)。

■いざ!パナソニックスタジアム吹田へ

江坂駅から御堂筋線に乗車して千里中央駅で大阪モノレールに乗り換えて万博記念公園駅で下車。徒歩でパナソニックスタジアム吹田へ。雨の中にスタジアムのフォルムが見え始める。キックオフ1時間半前にスタジアムに到着。

以前、天皇杯決勝を観戦にきたことがあるスタジアムだが、やはり大きい!スタジアムまでの徒歩15分間が徐々にワクワク感を上げる時間。日本代表ユニフォームを着たサポータの姿が、改めて自分が日本人であることを感じさせてくれる。

大きい!スタジアム!

■サッカー専用スタジアム!

名称はパナソニックスタジアム吹田。2015年に完成したガンバ大阪のホームスタジアム(指定管理:ガンバ大阪)。個人と法人の寄付金が主体で作り上げた世界に誇れるスタジアム(建築主:スタジアム建設募金団体)。総事業費141億円(寄付金82% 補助金18%)。収容人数4万人

寄付金主体で建設したスタジアムを完成後に吹田市に寄付。指定管理をガンバ大阪が担うという新しいコンセプトで設立したサッカー専用スタジアムです。しかもバリアフリー設計で人に優しいつくりとなっていました。ぜひ他の自治体も参考にしてもらえればと思います。

■入場して観戦準備!

観客席に着く。選手のアップ、両チームの国歌斉唱。代表戦での数万人が起立しての君が代が心にしみる(声出し禁止なので心の中で合唱)。国際試合ならではセレモニーを経験することができました。

国歌斉唱(心にしみる時間)

■キックオフ

19:00キックオフ。今年のワールドカップ代表メンバー入りに向けた最終選考試合と位置付けられる試合。日本はキックオフから積極的なプレーを見せてくれました。特に南野選手がキックオフから動き出す走りを何回も繰り返す姿はプロ意識を感じました。テレビ観戦では映らない所でハードワークする姿は素晴らしい!

立ち上がりは日本の積極性が見られたが・・・

相手のチュニジアもワールドカップに出場するモチベーションの高いチーム。徐々にチュニジアの組織的な戦術と個人戦術が目立ち始める。

試合結果は0-3で日本の敗戦。ショッキングな試合結果となりました。それでも日本代表はほぼオールスターでした♪ 途中交代で三笘薫選手や久保建英選手がピッチに入った瞬間は大きな拍手がスタジアムに響き渡りました(声出し禁止)。

■W杯に向けたイイ準備に期待

この先、海外所属選手は短いオフを挟んで所属チームに合流。海外リーグでコンディションを上げてワールドカップ本番での活躍に期待したいと思います♪

■観戦後は江坂でディナー♪

試合終了後、ホテルがある江坂に戻って大阪に単身赴任している石川県のサッカー関係者と待ち合わせて会食。遅い時間だったので営業しているお店が少なく鳥貴族 江坂東店で乾杯(金沢にお店がない鳥貴族デビューを果たした♫)。サッカー談義で楽し時間をすごすことができました♪

■京都経由で金沢へ(翌日)

翌朝はホテルをマイカーで出発して京都へ。伏見稲荷大社さんに参拝。千本鳥居を歩いて御朱印をいただきました。その後、京都駅近くのコインパーキングに駐車。トランクから折り畳み自転車を出してランチへ。その後、京都駅構内の志津屋 京都駅店さんでカルネを購入(翌日の朝食用)。車に戻って次は前回も訪問した一乗寺とうふさんに。今回もお豆腐を購入。最近はこのお店の豆腐を買って金沢に戻ってディナーでいただくのがルーティーン。金沢ー大阪を片道約260㎞ 片道約7時間の旅でした♪

伏見稲荷大社(御朱印と千本鳥居)
志津屋のカルネ(トースターで少し焼いて翌朝の朝食に)
一乗寺とうふ
(絹ごし豆腐・よせ豆腐・オオツル大豆の豆腐)

まだ声出し禁止のサッカー観戦でしたが、スポーツ観戦しながら数万人が心が一つになって応援できる平和な日本を感じることができました。平和な日本に生まれて感謝です♪
今回も幸せなサッカー観戦を堪能できました(^^)

▼【ハイライト】日本代表vsチュニジア代表|2022 6.14 パナソニック スタジアム 吹田 キリンカップサッカー2022


この記事が参加している募集

#サッカーを語ろう

10,961件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?