見出し画像

中国企業のサステナビリティレポート紹介(3)

前回前々回と中国企業のサステナビリティレポートを紹介しましたが、今回も3社ほど紹介したいと思います。

中国石油 (正式名称:中国石油天然气集团有限公司、英文名称:China National Petroleum Corporation)

会社概要: 同社は1998年7月に設立された国有企業で、ペトロチャイナという名は皆さんも聞いたことがあるかもしれませんが、その名の通り石油関連の事業を中心に展開していますが、最近では再生可能エネルギーなどの事業も展開しています。2020年の売上は1兆9,338.36億元(≒ 32.99兆円)になり、総従業員数は134万4,410人にものぼります。フォーチュン500では4位(2020年)にランクされています。

サステナビリティレポート:レポート名は「2020 企业社会责任报告」で、全40ページで構成されています。

レポート名は「企業の社会(に対する)責任報告」となっていますが、SDGsにもコミットをしており、同社は17の目標に全方位のコミットメントや活動をしています。

画像1

具体的には目標1の「貧困をなくそう」では、グローバルで7.2億元(≒ 122.8億円)を投入していたり、目標4の「質の高い教育をみんなに」では1.05億元(≒17.91億円)を奨学金や貧困児童の教育費に投入していたりします。

同社は、本報告のほかにも「环境保护公报(日本語訳:環境保護公報)」も提供しており、業務内容的にも環境への配慮やSDGsへのコミットメントなどがうかがえる内容になっています。

同社のサステナビリティレポート(中国語)の全文はこちらからダウンロード可能です。

画像2

中国工商银行 (正式名称:中国工商银行 、英文名称: Industrial and Commercial Bank of China Limited)

会社概要: 同社の設立は1984年1月で、同社は中国四大銀行の1つに位置付けられており、世界的にみてもトップクラスの資産額や収益を誇りますが、2020年の同社の営業収入は8,826.65億元(≒ 15兆558.2億円)でした。従業員数は44.5万人超で、フォーチュン500では24位(2020年)にランクされています。

サステナビリティレポート:レポート名は「2020社会责任报告(ESG报告)」で、全57ページで構成されています。

ESG報告とかっこ書きがあるとおり、環境編(中国語原文:环境篇)、社会編(中国語原文:社会篇)、ガバナンス編(中国語原文:治理篇)で構成されています。

画像3

SDGs目標5の「ジェンダー平等を実現しよう」にも注力しているらしく、同社従業員の女性比率は52.5%と過半数なようです。

企業融資の面では環境への配慮がみられ、風力及び太陽光発電関連へも積極的に融資を行っているのと、「グリーン債券」なども発行しており、その発行高は98.3億ドル(≒1兆867.5億円)になるそうです。

同社のサステナビリティレポート(中国語)の全文はこちらからダウンロード可能です。

画像4

中国東方航空 (正式名称:中国东方航空集团有限公司、 英文名称:China Eastern Airlines Corporation Limited)

会社概要: 同社の設立は1988年6月で、2020年の営業収入は586.39億元(≒ 1兆2.2億円)だったのですが、その他航空業界の例にもれずコロナの影響が甚大だったのか、2019年の営業収入1,208.6億元(≒ 2兆615.4億円)からは-51.48%と大幅なダウンとなっていました。

サステナビリティレポート: レポート名は「2020企业社会责任报告」で、全56ページで構成されています。

「企業社会責任報告」とより広範な意味を持つタイトルになってはいますが、「可持续发展旅程(日本語訳:SDGsの旅)」というセクションでSDGsにも言及しています。

画像5

同社はSDGs目標の1、8、9、10、13、17を重点政策としているようで、GRI(Global Reporting Initiative)の内容に沿った管理体制を敷いているほか、「环境和能源管理手册(日本語訳:環境とエネルギー管理マニュアル)」なども用意し環境にも配慮を行っており、実際に中国の「第13次5カ年計画(十三五、2016~2020年)」期間内で燃料60万トンの削減、二酸化炭素排出を約200万トン削減したそうです。

同社のサステナビリティレポート(中国語)の全文はこちらからダウンロード可能です。

さて、ここまで3回に渡って中国企業のサステナビリティレポートの紹介をしてきましたが、紹介したのは中国でも大企業に分類される会社のレポートでしたので、今後は中小企業に属する企業のサステナビリティレポートも紹介していければと思っています。

※中国を中心としたアジアのサイバーセキュリティ事情、業界動向について綴っている姉妹ブログの方もぜひ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?