見出し画像

中国企業のサステナビリティレポート紹介(1)

しばらく間が空いてしまいましたが、今回は中国企業のサステナビリティレポートをいくつか紹介したいと思います。

中国企業も大手を中心に様々な企業がサステナビリティレポートを公開しているので、折に触れ何回かに分けて紹介していきたいと思いますが、今回は3社ほど紹介したいと思います。

蒙牛 (正式名称:内蒙古蒙牛乳业(集团)股份有限公司、英文名称:Inner Mongolia Mengniu Dairy (Group) Limited by Share Ltd.)

会社概要: 蒙牛はご存じの方も多いかもしれませんが、中国最大手の乳製品国有企業で、1995年に創業、1999年法人化され、内モンゴル自治区のフフホト市に本社を構えています。2020年の営業収入は760.348億元(≒1兆2914.02億円)で、4万人超の従業員を有しています。

サステナビリティレポート:
レポート名は「2020年可持续发告(ESG告)」で、全107ページで構成されています。

環境方面では、二酸化炭素排出量を2019年の116.96万トンから2020年は92.27万トンに削減したことと、再生可能エネルギーの利用比率を12.78%にまで高めたそうです。

蒙牛は自身でも再生可能エネルギーを生産しており、2020年には太陽光エネルギーを466万キロワット、バイオマスを30.9万キロワットの生産を行ったそうです。

また、貧困対策なども行っており、「より栄養のある製品、よりよい生活、より持続可能な地球」をスローガンに、「国家学生ミルク飲用計画」にて、未発達と定義される地域の学校1,000以上に、2000万箱のミルクを提供したそうです。

蒙牛のサステナビリティレポート全文はこちらで確認できます(中国語)。

画像1

〇 中国一汽 (正式名称:中国第一汽车集团有限公司、英文名称: China FAW Group Corporation)

会社概要: 中国一汽は、1953年に設立され、本社を中国吉林省に構え、日本でも話題になった高級車「紅旗(ホンチー)」を提供している中国大手の自動車メーカーで、トヨタやマツダ、フォルクスワーゲンなどとも合弁会社を展開しています。

同社は2020年度に370.6万台を販売し、営業収入は6,974.2億元(≒ 11兆8,452.25億円)だったとのことです。

サステナビリティレポート:
レポート名は「2020年可持续发」で、全53ページで構成されています。

同社は省エネ、クリーンエネルギーの実現に力を入れており、2020年にエネルギーの総利用量を1219.76万と減少させたのと、7か所の工場が中国工信部によりグリーン向上に認定されたそうです。

太陽光エネルギーも自家発電しており、10.996万平方キロメートルの敷地で、3780.96万キロワットの太陽光エネルギーを生産したそうです。

中国一汽のサステナビリティレポート全文はこちらで確認できます(中国語)。

画像2

华为(正式名称: 华为投资控股有限公司、英文名称: Huawei Investment & Holding Co., Ltd.)

企業概要: 今回のレポートはホールディングスカンパニーから公開されていますが、一般的になじみのあるのは华为科技、いわゆるHuawei Technologyの方かと思います。同社は1987年に設立され、本社は中国の深圳市に構えています。様々な報道もあったため、いまさらの説明は不要かと思いますが、スマホ端末や5G基地局に加え、通信機器やサーバ製品の提供なども行っています。

サステナビリティレポート:
レポート名は「2020年可持续发」で、全126ページで構成されています。

環境方面の内容が多く、トップ100のパートナーのうち93社と二酸化炭素排出量削減目標を合意し、再生可能エネルギーへの取り組みも積極的に行っており、1260万キロワットの太陽光エネルギーを作り出し、利用という面では合計2.2億キロワットの再生可能エネルギーをワールドワイドで利用したそうです。

環境へのこういった取り組みが評価され、CDPにおても気候変動Aリストに選定されたそうです。

同社のサステナビリティは下記4つのお題目を中心に構成されています。

画像4

・数字包容→ デジタルインクルージョン
・安全可信→ セキュリティと信頼性
・绿色环保→ 環境保護
・和谐生态→ 健康で調和のとれたエコシステム

また、同社はサステナビリティに関する動画も公開しており、英語版なども用意されています。

华为のサステナビリティレポート全文はこちらから確認できます(中国語)。英語版はこちら

画像3

さて、駆け足で3社ほど紹介しましたが、それでもそこそこの量になってしまいました。紹介方法に改善の余地ありですが、次回以降もお楽しみに!

※中国を中心としたアジアのサイバーセキュリティ事情、業界動向について綴っている姉妹ブログの方もぜひ!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?