見出し画像

迷走『罪と罰』 不滅の名作に挑んだ45日間の記録

去年、コロナで外出がままならなくなり始めた頃、
ドストエフスキーの「罪と罰」を読んだ。

だいぶ前、何かのついでに上下巻を買い求めたものの、

ボリュームに見合った時間がとれなかったために、
そのままずるずると、紀伊国屋の袋の中に入れたままだった。

 [急激な価値転換が行われる中での青年層の思想の混迷を予言し、
強烈な人間回復への願望を訴えたヒューマニズムの書として、
不滅の価値に輝く作品である。(下巻裏表紙より)

不滅の価値に輝く作品を読みもせず、
いつまでも眠らせたままでいるわけにはいかない。

工藤精一郎訳
罪と罰
上下巻各580ページである。


毎日100ページを読めば、約二週間で上下1160ページを読破出来る!
場合によっては1、5倍速にスピードアップすれば・・・
などと考えつつ、

上巻を読み始めた。

しかし!
20ページも読まないうちに、躓いた。
登場人物の名前が分かりづらい。
長い。

具体的に言えば、
主人公の名前は ロジオン・ロマーノヴィチ・ラスコーリニコフ
これが、 ロージャ
     ラスコーリニコフ
     ロジオン・ロマーノヴィチと変化する。

違う場面でならまだしも、同じ場面でも一人の人物がいろんな名前で登場する。
例えば
主人公ラスコーリニコフに宛てた、彼の母親からの手紙(20ページにもわたる、恐ろしく長い手紙だ)。

この中で母親は、息子ラスコーリニコフに「ロージャ」と呼びかけたり「ロジオン・ロマーノヴィチ」と呼びかけたりするし、彼の妹を「ドーニャ」と呼んだり「ドーネチカ」と呼んだりする。
1,5倍速どころか、人名が出てくるたびにつまずき、
訳が分からなくなる。

混乱の中、よたよたと読み進めていくうち、
まずはロシア人の人名構成を知らねばならない、と思った。

調べると、ロシアの人名は
苗字+名前+父称という形になっていて、
基本的に3通りある、
同じ場面で一人の人物を3通り、あるいは愛称を含めれば4通りの名で
呼ぶこともある、
ということが分かった。
自らの無知を恥じながらも、

せめて書籍の表紙裏にでも、人名の一覧とその呼称の変化を
記載してくれれば…・と恨みがましく思ったりした。

物語が進むうち、登場人物は一人、また一人と増えてくる。

私は人物の名前と、名称変化の一覧を書いたメモを手元に置き、
通常の1.5倍くらいの時間をかけて上巻を読み終えた。

読み始めから2週間以上の時間が経過していた。

この、訳の分からない混沌の中、それでも上巻を読破できたのは、
この物語が持つ力なのだろう。

しかし、
これから先、下巻580ページを読む気力が沸いてこない。
ページの端から端まで埋め尽くす圧倒的な文字数、
相変わらず長く、読みづらい人名。
どうする?

少し時間をおいてから再開、と決めたところで、
「新釈 罪と罰」という書籍の存在に気づいた。

画像1

三田誠広著『新釈罪と罰』

『罪と罰』を、視点を変えて描いたフィクションだ。

読むことにする。


原作では脇役だった人物(警察の事務官)の視点で、物語が展開していく。

推理小説のような趣もあり、
人名は適当な長さに切り揃えられ、立ち止まることなく読める。
430ページを、約10日で読み終えた。

そして、
改めてドストエフスキー作『罪と罰』下巻を手に取り、読み始めた。

驚いた。
あれほど引っかかっていた人名が、なんだかすらすらと読めるではないか。
新たな登場人物の、おそろしく長い名前も、やや抵抗はあるものの、
なんとか止まらずに読める。
それどころか、その長さに親しみさえ覚えてしまうことに、
思わず苦笑した。

『新釈罪と罰』が『罪と罰』に化学反応を起こし、
まるで生まれ変わったようにさえ感じられる。

一気に最終章までやってきた。
ここで再び、読むスピードは落ちるのだが、
それは、私が物語に深く入り込み、ところどころは繰り返し読む、
それゆえのスピード・ダウンだった。

慣れない人名、延々と続く酔っぱらいの長台詞、ひどく長い手紙
あらゆる困難は、この最終章を迎えるための試練だったのか?

やがて物語がエピローグを迎え、場面が極寒のシベリアへ移る頃、
私は、深い感動に包まれていた。

そして、長いトンネルの出口が見えてくる。

581ページ目、
余韻を残しつつ物語は終わりを告げる。

私の『罪と罰』は終わった。
数えれば、初めて上巻を手にした日から、45日が経過していた。