見出し画像

複数のコミュニティに所属することの意味とは?

なぜ今コミュニティが必要なのか?
これまでの日本社会では、良い大学に入って有名な大企業に就職すれば一生安泰、というような風潮があしました。しかし、昨今はAIや科学技術の台頭によって、先の読めない時代となってきており、VUCAの時代と言われるように先の読めない時代となってきています。「VUCA(ブーカ)」とは、Volatility(変動性)・Uncertainty(不確実性)・Complexity(複雑性)・Ambiguity(曖昧性)の頭文字をつなぎ合わせた言葉です。これら四つの要因により、現在の社会経済環境が極めて予測困難な状況に直面しているという時代認識を表します。

2020年に私たちが直面したコロナウイルスによるパンデミックでも、昨日までの当たり前が当たり前でない世の中になってきていることを体感されている方も多いのではないでしょうか?
私自身も、現在旅行業界で新規事業の仕事をしているのですが、まさにこれまでと同じやり方でやっていては立ち行かない状況の渦中にいます。私自身決して今の状況が嬉しい訳ではありませんし、生活面ではとても苦しい局面に立たされていますが、それでも、今回のパンデミックは起こるべくして起こったものなのではないかと感じています。

なぜなら、これまで通りのやり方に変化を起こさなければいけない局面だと感じるからです。例えば、日本の学校教育や大企業の伝統的な人事制度、日本に古くからある既得権益、終身雇用制度などの私たちにとって当たり前になっていることや、航空業界、広告業界、教育業界、人材業界、IT業界などの業界の壁など、昨今の複雑性が増している世の中においては、時代に合わせて変革をしていく必要があると思っています。

新たな価値を創出し続けるために、異なる業界の人が共通のミッションを軸に集まり、ともにエンパワーしていくことのできる「コミュニティ」が大きな役割を果たすと考えています。

多様性を知り、受け入れることで成長できる。
皆さんは今、家族、学生時代の友人、会社の同僚以外に、どのようなコミュニティに所属しているでしょうか?できるだけ、多様なコミュニティに属している方が、多様な価値観を受け入れたり、新しい視点を取り入れることがしやすく、常に謙虚で学び続けることができると考えています。
例えば、家族の中では長男でパワーのあるAさんも、会社組織の中では新入社員で下っ端の立場であったりします。例えばIT業界では第一人者と言われるような人も、全く異なる観光業界のコミュニティに行けば、全くの素人でまだまだ自分には学習と成長の余地があるということを実感することができます。
また、1つの業界やコミュニティでは当たり前とされていることも、他の業界にいくとおかしいということにも気づけたりします。ある1つのものを、1つの方向からだけ見るのではなく、違った立場から見ることができると、見える世界の幅が一気に広がり他の人が思い付かないようなイノベーションを起こすきっかけが開けると考えています。
私自身、ある特定の会社では企画をやる意義が理解されずにいたのですが、別の企業の方からはとてもやる意義があると評価していただいたことで、自信がついて企画を前に進めることができたという経験もしました。多様な友人を持つことの大切さを時間しています。

複数のコミュニティに参加することのメリット
ここまでの内容をまとめると、
複数のコミュニティに所属していることで得られるメリットは、

①多様な価値観や新しい視点を知ることができる
②常に謙虚でいられるため、成長が加速する
③他の人が思い付かないようなイノベーションの種を見つけられる
④挫けそうになったときに背中を押してくれる仲間が手に入る

です。今の考え方ややり方だけでは限界を感じている方、最近自分の成長が止まってしまっているなと感じる方、他の人がやっていないことで価値を発揮したいと思っている方など、是非これまで関わったことのない違う新しい世界に一歩踏み出してみませんか?

引き続き人の可能性を引き出すためのコミュニティの可能性について発信していきたいと思いますので、気に入ってくださった方はぜひフォローをいただけると嬉しいです。読んでくださってありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?