渋沢栄一とパリ万博


皆さん、こんばんは‼︎

Oshigeです( ´ ▽ ` )


今回は、

『渋沢栄一とパリ万博』

ということでお話ししたいと思います‼︎


参考にさせていただくのは、

NHKでやっている『歴史探偵』という番組。


画像1

*画像をタッチすると、サイトに移動できます‼︎


「渋沢栄一inパリ万博」


幕末、パリで開かれた万国博覧会。

徳川幕府使節団の中に若き渋沢栄一の姿があった。

幕府が出品した幻の展示品の撮影に成功。

ライバル薩摩藩との万博バトルも徹底調査する。
(公式サイトより)


この番組を通して、
私が学んだことは2つ

1つ目は、

『日本の美術・芸術には、

  世界に通用する価値があるということ』



2つ目は、

『渋沢栄一が歴史に名を残す原点が、
   パリ万博であったこと。』



『日本の美術・芸術には、

   世界に通用する価値があるということ』


1867年に開催された、パリ万博。

そこは、各国が持つ技術をお披露目する場でもあり、『国家の力を示す場』でもありました。


では、日本はというと、、、

時は幕末。

15代将軍、慶喜が
「江戸幕府の力を今こそ見せつけよう‼︎と思い、

目をつけたのが、、、、『パリ万博』です。


当時、パリ万博のために準備された数多くの伝統品は合計800点!

甲冑、絵巻物、金屏風、陶磁器、、、


ちなみに、『昆虫』も含まれていました!

理由は、フランス人の採取家が

日本の昆虫をどうしても見たい!欲しい!

と言ったからだそうです笑

でも、これがきっかけで「虫捕御用」という役職ができたとか、、、、。

時代の動きって、本当に面白いですよね!!


しかし、、、

ここで、大きな問題に直面します。


まさかのライバル、

薩摩藩が先にパリに乗り込んでいたのです。

し・か・も、

展示スペースの2/3は占領されていました。


ただでさえ、

初参加の日本は展示スペースが足りないのに、

幕府側の展示スペースはほとんどありませんでした。


また、薩摩の準備した品物も幕府に負けず劣らずの品々、、、。

薩摩の作品たちの何がすごいって、

『マーケティング力』です。

作品たちを"Made in SATHUMA"として世界に売り出す。

それによって、
将来的に薩摩が豊かになることを見据えていました。

今、マーケティングとセールスを学んでいる私には、すごいとしか言いようがないです、、、。

他にも、外交でも幕府は薩摩に一本取られます。


そして、1867年5月。(渋沢たちがパリに着いて、2ヶ月後)

万博では、『表彰式』が行われていました。

この『表彰式』には、ナポレオン3世など著名人が多く集まっていました。


そして、そこに姿があったのは、、、、、、


徳川幕府15代将軍 慶喜の弟である「徳川 昭武」でした。

なんと、幕府が『最優秀賞(グランプリ)』を受賞したのです!✨

和紙や漆器などの工芸品、絹製品、養蚕品が高い評価を受けました。

万博委員だけでなく、現地の新聞も幕府の展示品を高く評価しました。

万博の展示によって、文化的交流のステップを踏んだ。

つまり、『文明開花の仲間入り』を果たしたのです。


これがきっかけで、

現在も数多くの日本美術品がヨーロッパの美術館や博物館に所蔵さています。

そして、これらの作品が多くのヨーロッパの画家たちに衝撃を与えるのでした。


この背景を知ると、日本の美術品に対して誇りを感じませんか?


日本の美術作品は、『世界に通用するだけの価値』がある。

さらに、『世界に大きな影響力を与えた実績』がある。


私は、このことがとても重要なことだと考えています。


確かに、日本は歴史的には中国の影に隠れてきた時期がとても長いです。

美術や芸術の世界も、中国からの影響を無視することはできません。


そして、現代。

今、まさに中国の影に再び隠れようとしています。


ですが、思い出してください。

屏風一つとっても、絵画として屏風を発展させたのは日本です。

中国から伝わってきた屏風の蝶番をなくし、

絵画としての新たな価値を生み出した。


きっと、他の作品にもそれぞれエピソードがあると思います。


この『エピソード』こそ、語り継ぐべきものだと、私は考えます。


日本には、世界に通用するだけの価値のあるものがたくさんあります。


その素晴らしさを、私は伝えていきたいと思っています。


まだまだ、未熟者ですが

みなさんの心に何か残ればと思っています。


そして、

次回は2つ目の『渋沢栄一が歴史に名を残す原点が、パリ万博であったこと。』について語ろうと思います!


では、また( ´ー`)ノ








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?