みらいのたね

みらいのたね

最近の記事

  • 固定された記事

第9回 oshaberikai〜改め、みらいのたねと申します〜

こんにちは。 はじめてここで書かせていただきますnatsumiです。 今日も定例のおしゃべり会をしました! 今日はテーマもなく、ゆる〜くスタートしましたが、 気づけば70分間も話していました。 今回は。 出産を控えるminamiのバースプラン(ホームバースを考える) 教員の働き方(部活動指導は、どうなる?) 英語教育の課題(フォニックスについて) などなど、まるでブレインストーミングみたいに 話が連鎖的に繋がって広がったり、 あ、そういえばこれって?と 気になることが

    • やらない家事、実践してみます

      こんにちは! なつなつです。 本当に寒くなってきましたね! 長女のおはなさんは 早く雪だるまをつくりたいようで 毎朝、雪が積もってないかと お庭を確認してくれます。 先日投稿した「やらない家事」に関連して、 「名も無い家事」について 記事にしてみます! 2ヶ月ほど前に、 毎晩の献立を考えるのって すごい労力を使うなーって思ったんです! 冷蔵庫の材料を見て、 栄養のバランスを考えて、 メニューを決めて、作る。 これって「名も無い家事」のひとつじゃないですか? 「料理をす

      • おしゃべり会〜オンラインクリスマス開催!🎄

        今週のおしゃべり会は、子どもたちと英語の音楽を聴いてクリスマス会してみよ〜!! ということになり楽しいひとときを過ごしました😊 参加メンバーは、 ふみちゃんand1歳の娘ちゃん なつなつand2歳の娘ちゃんand0歳の娘ちゃん みなみand9ヶ月の胎児ちゃん zoomを使ってYouTubeの英語の動画をみんなでシェアする。 という内容だったのですが、 言葉で説明するとちょっと素気ないかな?😌 でも、 ・zoomの主催者をやったことがない ・画面共有機能も使ったことがな

        • おしゃべり会11回 Tomonyさんとのコラボ おしゃべり会12回 senseitionalさんに協力 会のメモです!!

        • 固定された記事

        第9回 oshaberikai〜改め、みらいのたねと申します〜

          第13回 おしゃべり会〜資産運用はしたほうがよさそう〜

          今週のみらいのたねでのおしゃべり内容は資産運用についてのあれこれでした。資産運用に関しては3人とも初心者。その中でも私がとりわけ初心者の中の初心者。とうような状況です。 資産運用に関して、NISAやiDeCoといった言葉は聞いたことがあるでしょうか。私はふたりと話をするまでほとんど耳にしたこともありませんでした・・・。 資産運用、株、こういった類のものは ・お金持ちがすること ・汗水流して働きたくない人がすること ・自分には関係のないこと など、どこかマイナスなイ

          第13回 おしゃべり会〜資産運用はしたほうがよさそう〜

          第10回 おしゃべり会〜持ち家?賃貸?〜

          みなみ、なつみ、ふみでおしゃべり会をしていると、 家を建てようかどうか迷っているという話に! (おしゃべり会とはなんぞや??という方はこちらをご覧ください↓) 私(ふみ)は今の所、賃貸派です。 理由は今後一生同じ場所に住むか分からないというのと、 何千万というローンを抱えて生きていく勇気がない というこの二つです。 お金の勉強をしていると、家計からお金を吸い取っていくものは、資産ではなく負債であるという考え方があるということを知りました。 確かにそうだなと思いつつも、最近

          第10回 おしゃべり会〜持ち家?賃貸?〜

          孤独になりがちな育児中のママ3人で、 zoomで毎週火曜日午前中おしゃべり会なるものを開いています😄 11/30(火)も開催します。しゃべった内容はnoteの記事にまとめております。 参加ご希望の方は、コメントください🌸ママでなくてもパパでも誰でも大歓迎🌸

          孤独になりがちな育児中のママ3人で、 zoomで毎週火曜日午前中おしゃべり会なるものを開いています😄 11/30(火)も開催します。しゃべった内容はnoteの記事にまとめております。 参加ご希望の方は、コメントください🌸ママでなくてもパパでも誰でも大歓迎🌸

          第8回 oshaberikai〜クリスマスプレゼントどうする?〜

          2021/11/24 今、自分自身の暮らしを見直していく中で キーワードになっているのが 「サステナブルな暮らし」 であったり 「ミニマムに所有すること」 であったりしています。 必要最小限のものを最大限に活用することで工夫して快適な生活を手に入れる。 これが理想です。 子どものおもちゃに関しても 何も無い状態がいちばんいいとすら考えています。 と言っても我が家には頂き物のおもちゃやお下がりのおもちゃ、通信教育の付録のおもちゃ、、、などなど。 2年半の人生の割に、既

          第8回 oshaberikai〜クリスマスプレゼントどうする?〜

          oshaberikai毎週火曜日行っておりますが、明日(11/23)は次の日水曜日(11/24)に延期します♪トーク内容は、クリスマスプレゼントと習い事について。トーク内容は事前に決まっている時もあるし、決まっていないこともあります。興味のある方は、コメントでお知らせください♪

          oshaberikai毎週火曜日行っておりますが、明日(11/23)は次の日水曜日(11/24)に延期します♪トーク内容は、クリスマスプレゼントと習い事について。トーク内容は事前に決まっている時もあるし、決まっていないこともあります。興味のある方は、コメントでお知らせください♪

          特別号 oshaberikai〜広がる輪〜

          minami natsumi fumi ママ友3人で オンラインでおしゃべりしていて 地域、社会に貢献できることをゆる〜くでも小さなことでもいいからしたいね〜と話していました。 私たちが、思い描く活動に近いものをされていたのが Tommonyさん。 ↓ https://note.com/rainbow_selfcare/m/m753179aea1bf 「子育てを孤独にしない地域づくり」や「ママを柔らかく応援する感じ」などの価値観にoshaberikaiメンバーも共感してお

          特別号 oshaberikai〜広がる輪〜

          孤独になりがちな育児中のママ3人で、 zoomで毎週火曜日午前中おしゃべり会なるものを開いています😄 しゃべった内容はnoteの記事にまとめております。 参加ご希望の方は、好きな記事にコメントください🌸ママでなくてもパパでも誰でも大歓迎🌸

          孤独になりがちな育児中のママ3人で、 zoomで毎週火曜日午前中おしゃべり会なるものを開いています😄 しゃべった内容はnoteの記事にまとめております。 参加ご希望の方は、好きな記事にコメントください🌸ママでなくてもパパでも誰でも大歓迎🌸

          第7回 oshaberikai〜できることから〜

          2021/11/16 いろいろ、、 本当に色々とやりたいことがあって、 あれもやりたい、 これもやりたい。 となってしまいがちな私。 でもまず、現実的に出来る小さな一歩から始めた方が 人からの信頼も得られるのかもしれない。 ということを、fumiに気づかせてもらいました。 ・授業がしたい ・農業がしたい ・学校をつくりたい ・量り売りのお店を出したい などなど。 細かいことを書き出せばキリがないくらい、頭の中がやりたいことで溢れている状況です😂 ただ、私の場合

          第7回 oshaberikai〜できることから〜

          第6回 oshaberikai〜命は授かるもの〜

          2021/11/11 minamiは妊娠中で出産ををひかえています。 minamiが妊娠して最近感じたことを話してくれました。 自分で食べ物を選んでいるようで、お腹の赤ちゃんから動かされているような気がする。赤ちゃんからのメッセージを受け取りながら、それを元に日々の食べ物や考え方を自然と選んでいるような不思議な感じがすると言っていました。 (詳しくは本人のインスタを見るとよく分かるので、是非見てみてね! ↓ https://www.instagram.com/p/CWHt

          第6回 oshaberikai〜命は授かるもの〜

          第4回 oshaberikai~しない育児~

          2021/10/26 子育てはするものじゃない。 子どもは育つもの🌱🌻 最初からそういう風に考えていたのは、きっと自分自身が育った環境にルーツがあると思います。 〈わたしが育った環境〉 わたしは、おじいちゃん、おばあちゃん、お母さん、お姉ちゃんの5人で暮らしでした。 当時の田舎では少しだけ珍しい、シングルマザーという形ではありましたが、おじいちゃん、おばあちゃん、近くにはいとこ家族も住んでいたので恵まれた環境で楽しい幼少期を過ごしました。 小学校6年生になる頃、母が

          第4回 oshaberikai~しない育児~

          第3回 oshaberikai~noteに記録しよう~

          2021/10/21 oshaberikaiという会の下、 minami natsumi fumi は週1のペースでライン通話でいろいろなことを喋っていました。 第1回、第2回はただしゃべって記録などはしていませんでした。 せっかくなので、おしゃべりで思いついたアイディアや私たちの挑戦したいことなどを記録していこううということになり、noteという場を活用することになりました。 話題は大きなことから小さなことまで、軽いものから重いものまであると思いますが、コツコ

          第3回 oshaberikai~noteに記録しよう~

          第2回 oshaberikai~fumiのプログラミングスクール面接準備~

          2021/10/12 fumiがプログラミングスクールに通いたいということで、面接を受けることになり、面接対策として2人に相談をしました。相談内容は「自分の身の回りにある困りごと、問題を教えてほいし。」というもの。 プログラミングスクールのコンセプトが、卒業制作で身の回りの困りごとや問題を解決するサービスを作るというものです。卒業制作のサービスを作るための参考意見として、minami、natsumiに「自分の身の回りにある困りごと、問題を教えてほいし。」という相談をしまし

          第2回 oshaberikai~fumiのプログラミングスクール面接準備~