見出し画像

第13回 おしゃべり会〜資産運用はしたほうがよさそう〜

今週のみらいのたねでのおしゃべり内容は資産運用についてのあれこれでした。資産運用に関しては3人とも初心者。その中でも私がとりわけ初心者の中の初心者。とうような状況です。

資産運用に関して、NISAやiDeCoといった言葉は聞いたことがあるでしょうか。私はふたりと話をするまでほとんど耳にしたこともありませんでした・・・。

資産運用、株、こういった類のものは

・お金持ちがすること

・汗水流して働きたくない人がすること

・自分には関係のないこと

など、どこかマイナスなイメージを抱いていました。


買うために働きすぎたくはない

今わたしたちは、生活の為に、お金を稼ぐために一生懸命働いています。我が家も例外ではありません。

共働きで朝から晩まで家族のためにはたらくこと。

これって本当に家族のためなのでしょうか。

子どもに高価なおもちゃを買い与えたい。新しいお洋服を買ってあげたい。

このように考えることは親として当然の愛情だと思います。

でも、高価で新しいものを買ってあげるがために子どもと過ごす時間を削っていいのでしょうか。

家族で過ごす日常の時間はお金では買えません。

私は、モノを買い与えることよりも家族やお友達と楽しく過ごす時間を子どもたちに与えたいです。

だから自分の時間を『時給〇○円』と決められて働くことに対して、なんだか辛さを感じてしまいます。

それに、クリスマスやお誕生日に次から次へと新しいものをプレゼントしていく結果、家の中はモノだらけになってしまうと思います。

モノで溢れたら、最終的には処分すると思います。

カタチある全てのモノはその役目を終えた瞬間からdomiになるように思います。誰だって新品がいいから・・・。

家も車も、服もおもちゃも、、、

必要なものはすべて持っている

わたしは決してすべてを手に入れた人ではありません。

でも私は自分の家の中を見て思います。必要なものは全てある。

むしろ欲しいと思って買ったのにうまく活用しきれていないものの方が多いくらいかもしれません。

なんのために産まれてきたのか

私は息子に幸せになってもらいたい。と心から願います。

他の動物よりもコミュニケーション能力や知能にたけた「ヒト」という種類のわたしたち。「お金」を扱っているのもヒトだけです。

シンプルに「生きる」ことができないのはお金のせいだと思います。

ヒトはただ寿命を全うする生き方を奪われいるのではないかと感じてしまします。

お金は悪ではない

ただ経済の発展を止めるべきではないとも思います。

一部の大富豪に富が集中し、格差が大きくなることが問題だと思います。

私もこれからだけど、お金についてもっともっと知識をつけなければ。

子育てや教育、様々な問題があり、それに対して多くの法人や団体が立ち上がり問題解決にアプローチしています。わたしもそのような方面にエネルギーを使いたいです。

でもそれは対処療法でしかない。根本的な問題はお金だと思います。

だから、分からないからと怖がってばかりいてはいけない。

勉強して知識をつける。

資産運用、、、。重い腰をあげよう・・・。

2021/12/21 みなみ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?