見出し画像

本番は練習のように

はじめに

 昨日の記事にも書いたように、今日はテストの採点に追われていました。テストの解答を見ると、子どもたちが努力した跡が見れてなかなか嬉しい。一方で、めちゃくちゃ重視して教えたつもりだったことが、全然伝わっていない現実を突き付けられることもある。なので、テストの採点はなかなか複雑な心境になる。でもそれをしっかりと直視し、今後の授業に生かしていく。少しでも子どもたちが成長できるように、工夫を凝らす。ここを面白く思えなくなったら、教師としての成長は止まるんだと思う。これをいい機会にして、授業をブラッシュアップするぞー!

今日のつぶやき


 今回のテストは1教科30分、50点満点という、ちょっと特殊な形で行われた。いつもより教科数が多いので、生徒からも保護者からも不安の声が聞こえたのは事実。でもここはちゃんと理解してもらわないといけないが、とりあえず最も近い勉強における目標は「志望校合格」。それだけを目指す教育をしているわけではないが、それに対応できない教育でいいわけでもない。なので受験という本番の環境下で力を発揮できるような準備を促していかないといけない。5教科を一日で受ける機会なんて、数えるほどしかないので、このチャンスをいい経験にし
てほしいと思っている。本番に勝つにはルールをハックすることは必須。今回のことをきっかけに、普段の勉強を、入試モードに切り替えていってほしい。
 後半は、テスト後で気を緩めすぎないように伝える内容。この文章はテスト明けの月曜に生徒の目に触れる。金曜日に伝えることもできるがあえてしない。今から根詰めすぎると、多くの生徒はどこかでパンクする。このつぶやきを週明けにすることで、土日はある程度思うように過ごしてもらい、月曜から改めて気持ちを入れられるようにこのタイミングで声をかけている。子どもたちの様子を見ながら、バランスよくアクセルとブレーキをかける。これも3年生の学級担任の大きな仕事なんじゃないかな?行事も含め、学級の雰囲気をしっかり観察して、
クラス全体を盛り上げていきたい。

今日の名言

悩んでいる暇に
一つでもやりなよ。

By ドラえもん(ネコ型ロボット)

 名作アニメ、ドラえもんからの名言。テストが終わると、その出来に一喜一憂する生徒が必ず出てくる。必要以上に悩み、勉強へモチベーションを落としてしまう生徒もいる。そこで、考えすぎずに、すぐに、学びに向かわせることで、切り替えを促していく。そのために、シンプルな言葉をポップなキャラで伝えていく。いちいち立ちどまるのではなく、微修正を繰り返しながら、前に進んでいく。そんな感覚でチャレンジを続けてほしい。

今日のTikTok

https://vt.tiktok.com/ZSdHwTTQx/?k=1

@oshaberi_sensei

毎日生徒に贈る「今日のつぶやき」のダイジェスト。あなたのための言葉がここにあります。多くの人に届くように、いいねやフォロー、シェアをお願いします。#つぶやき#今日のつぶやき#名言#今日の名言#中学校#学校の先生#国語#国語の先生#学級通信#おしゃべり先生#今日を一緒にいい日にしよう#言葉で人生を変える

♬ The Light - HIRAIDAI


@oshaberi_sensei

毎日生徒に贈る名言。あなたに届く言葉が、必ずここにあります。ひとりでも多くの人に届くよう、いいねやフォロー、シェアをお願いします。#つぶやき#今日のつぶやき#名言#今日の名言#中学校#学校の先生#国語#国語の先生#学級通信#おしゃべり先生#今日を一緒にいい日にしよう#言葉で人生を変える

♬ 紡ぐ - とた

おわりに

 毎回、つぶやきがない土日の記事に頭を悩ませる。お墨付きにしようか、感じていることをつぶやこうか…それとも本の紹介をしようか。すごく悩む意味のある記事にしたいけど、重い内容ばっかりも嫌だし。まぁ、こんな試行錯誤もオレを成長させてくれるんだけど。読んでくれる方で、こんなことについて書いてほしいということがあれば、いつでもコメント欄で教えてください。できる限り答えていきます。

それでは、今日も一緒にいい日にしよう



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?