見出し画像

テストの勝ち方

はじめに

 今週はGW明けでリズムが崩れているからか、一週間が異常に長く感じる。特に、教師という仕事は、チャイム時間割という繰り返しが中心で構成されている生活なので、それが崩れてしまうと、疲労感が増すような気がする。でも、疲れた様子を見せていてはいけないと思っている。今オレの前には、進路選択に向けて頑張っている生徒たちがいる。その子たちにとって、「2番目に身近な大人」が先生だから、「大人って面白そう」「働くっていいな」と思える在り方でいたいと思う。かつてクラスの生徒が「学校の先生になりたい。だって、先生のこと見てたら楽しそうだから」と言ってくれた。すごくうれしかった。あの気持ちを思い出して、オレらしく仕事と向き合いたい。

今日のつぶやき

 今日のつぶやきは、明日に迫ったテストについて。なんとかテストで結果を出したいと思っている生徒の力になりたいと思って書いてみたんだよね。テストだと気合が入って、「いつも以上の力を発揮するぞ~!」と意気込んでしまう生徒が多い。でもそうすると、逆に無駄な力が入ってしまい、上手くいかなくなってしまう。つまりオレがするアドバイスは持っている能力をできるだけ100%近く出し切れるようにするもの。そのための2つを載せました。1つ目は「飛ばす勇気」。自分が何点を目指すかによって、やるべき問題は変わってくる。そのことを自覚して、戦略的にテストに取り組むだけで、出来は大きく変わってくるんだよね。できない問題に時間を使い、取れる問題に手が回らなくなることは最悪の状態だと自覚を促していきます。2つ目は「見直しの大切さ」。テストというのは緊張感のあるイレギュラーな環境なので、どれだけ勉強していても、あ
る程度ヒューマンエラーが出てしまう。そこをすくうことで取りこぼしがなくなる。限られた時間の中で、質の高い解答を作り上げることができれば、点数は自ずと上がってくる。そして、点数を取ることができれば「やればできる」と気づくことができる。このつぶやきが、その一端を担ってくれたらうれしいな。

今日の名言

今与えられた環境で、
最高の結果を残せるように
頑張っておいて損なことはない。

By 和田 秀樹(精神科医)

 今日は精神科医の和田秀樹さんの言葉。自分の努力が報われないと、環境のせいにしたくなる。そうすることで自分の努力不足から目を背けてしまう。そんなことをしていても、環境は変わらない。変えられないものを嘆くのではなく、自分を鼓舞することで多くのものを自分に獲得していく。違うことに挑戦したときに成功できるよう、力をつけていく。そのために、今の環境で全力を尽くしていてほしい。

今日のTikTok

https://vt.tiktok.com/ZSdHQrT5a/?k=

@oshaberi_sensei

毎日生徒に贈る「今日のつぶやき」のダイジェスト。あなたのための言葉がここにあります。多くの人に届くように、いいねやフォロー、シェアをお願いします。#つぶやき#今日のつぶやき#名言#今日の名言#中学校#学校の先生#国語#国語の先生#学級通信#おしゃべり先生#今日を一緒にいい日にしよう#言葉で人生を変える

♬ W/X/Y - Tani Yuuki
@oshaberi_sensei

毎日生徒に贈る名言。あなたに届く言葉が、必ずここにあります。ひとりでも多くの人に届くよう、いいねやフォロー、シェアをお願いします。#つぶやき#今日のつぶやき#名言#今日の名言#中学校#学校の先生#国語#国語の先生#学級通信#おしゃべり先生#今日を一緒にいい日にしよう#言葉で人生を変える

♬ 紡ぐ - とた


おわりに

 テストは解く生徒も緊張するとは思うが、実は作ったほうもなかなかそわそわする。大きな出題ミスがないか、なんとなく不安になる。そして終わったら採点。今年は4クラスなので120枚の採点が待っている。つまり、何が言いたいかというと、明日は更新が遅くなるかもしれないという言い訳です。でも絶対書くので、待っていてね(笑)

それでは、今日も一緒にいい日にしよう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?