見出し画像

短い時間で最大の成果を出す方法!「スキルよりも大切な”考え方のクセ”」


先週投稿した「勤務時間最短化」の記事。
この機会に、投稿最後に記載した「時間最短化・成果最大化」という本を見直そう!とつい5分前に思い立ち、想いを綴っているおさやさんです♪

1日1法則インストールし、脳を1ヶ月半で活性化しよう!というこの本。私は1日で読み切ってしまいました(笑)昨年6月、1人のOJTさんが「タスク処理能力&速度を上げる」ことを目的に「1週間で読んで構造化」という課題を与えていただいたことから手に取った1冊。
当時の構造化資料を見返し、改めて現状を見直してみました!


【はじめに】成果=スキル×思考アルゴリズム

■短時間で成果を上げ続けるための黄金法則
「成果=スキル×思考アルゴリズム
によって生み出させる!
※思考アルゴリズム=考え方の癖

スキルはどれだけ磨いても、新人とベテランで「1:3」と3倍しか差はつかない。ただ「思考アルゴリズム」は「1:50」と、その差は50倍。掛け合わせると150倍の差になる!同じスキル、同じ努力でも短時間で成果を最大化できる思考アルゴリズムを45の法則にまとめたのがこの1冊。


■ビジネスパーソンとして成功している人、そうでない人の違い
少しお話それますが(毎度それている気もする🤔)、序章で学びになったことをメモしておきます!社会人になった最初の上司がどんな人だったか、ということが最も影響しているとのこと。やっぱりファーストキャリアって大事なんだなぁ。

私は1社目、教育の会社で高校生へ進路指導をしていました。担当生徒はいるものの、基本的には1校舎社員10名+アルバイト40名+講師30名で、750名の高校生と保護者様を支えていた。非営利組織だったこともあり「売上 <  顧客満足度」にとことんこだわれた。みんなでみんなを支え合っていた

8年間の社会人生活で、理不尽なことはダントツで多い3年間だった。「心を込めない”ごめんなさい”」を何万回言ったのだろう・・・。だからこそ、世の中思い通りにいかない、受け入れることも大切ということも学べた。この考えが、今でも根付いているのだと最近はつくづく思い、この機会にメモ( ..)φ


【第1章】すぐやる人の思考アルゴリズム

早速振り返ります!
45個のうち、いくつに「〇」がつきそうか考えながら見るのがおすすめですよ~!(自分に言い聞かせている)

**********
🙆‍♀️=できている
△=50%くらい
😱=できていない
**********

①ピッパ…🙆‍♀️※大切
・行動量が10倍アップする【ピッパの法則】
・どれだけ立派なことを話しても、行動しなければ成果は出ない
・ピッと思いついたらパッとやる
・やるべきことが起こった時、すぐやるか、できない場合はいつやるかをすぐ決める

②後でじっくり考えない…🙆‍♀️ ※6月は△
仕事が速い人に共通する【後でじっくり考えない】
・打ち合わせが終わった直後に、着手する前提で打ち合わせを進める

③優先順位のダブルマトリックス…🙆‍♀️ ※6月は△
・タスクを重要度(結果への影響度)と緊急度(今すぐ対処)にわける
・重要度 > 緊急度(重要度高いものからやると緊急度高い仕事がそもそもなくなる)
・その次に、すぐ(10分以内)終わるものを優先する

④期限に絶対遅れない人…🙆‍♀️
一目でデキる人と思われる【期限に絶対遅れない人】
・スタート自体を早める
・締切順にタスクスタート時期を入れ替える
・タスクを分割して進行

⑤10回に1回…😱※今でも失敗恐れちゃうなぁ
・成功する人は必ず知っている【10回に1回】の法則
・10回本気でやれば1回成功する
9回失敗する心構え、スケジュールと資金配分

⑥1発1中を狙わない…🙆‍♀️ ※⑤の裏返し♪
・世の中はチャンスしかない!

⑦たまたまでなくいつも…🙆‍♀️
・チャンスをつかめる人の習慣【“たまたま”でなく“いつも”】の法則
・いつもやってるから、100回に1回あたりがくる

⑧めんどくさければGO…🙆‍♀️
・1~6誰かがやってくれるから、私は7をやろう(一人勝ちできる仕事=やるべきだが誰もやらない面倒くさい仕事)

⑨お客様目線…🙆‍♀️
・成果を上げ続ける人=細かくて面倒くさいことをやり続ける
・常にお客様目線で見直す、作るではなく伝わるまでが仕事

⑩異性のスーパーパワーを活用…😱
・「弱点」が「強み」に変わる【異性のスーパーパワーを活用する】
・異性の長所を活かし、仕事を振る


【第2章】必ず目標達成する人の思考アルゴリズム

⑪原因解消思考と、最終目的逆算思考…△ ※6月は😱
・物事を実現する考え方
・問題が起きた時は原因ではなく、まず目的を見直し、目的までに最短ルートを考える

■原因解消思考
 =原因を考え解消する
■最終目的逆算思考
 =最終的にどうなりたいかから逆算する

・1.最終目的の特定 / 2.着眼法(成功例に学ぶ)と苦情法(課題を探す)で達成方法を探す / 3.もっとも簡単な実現方法を探す

⑫ゴールがあるからゴールする…△ ※6月は😱
・原因解消思考→うまくいっていたものがうまくいかなくなった時
・最終目的逆算思考→新たな挑戦

⑬ボールペンより鉛筆を動かす…△ ※6月は😱
・戦いを“略す”のが戦略!
・宇宙で使えるボールペンに、お金と時間をかけて開発するより、鉛筆を頼る。

⑭ゼロリセット…△
・もっと大きな価値を提供できる呪文
・常にゼロベースに意識を戻して考える。これまでのやり方を捨て、新しいやり方を試した方が早いときもある。

⑮武器入れ替え…🙆‍♀️
・常に最新アプリをインストールする
・最終目的逆算思考を活用し、戦い方を常に最新型に変えていく必要がある

⑯日付の数値化…△ ※6月は😱
・実感しやすいから達成できる
・月ではなく、日で考える(あと3ヶ月 ではなく あと66日)

⑰達成確率100%キープ…😱
・達成確率が合計で100%分の作戦を用意する
・着眼法で考える。2段階(難しい方法で試し簡単にしていく)で考える。足りない確率を都度確認し作戦を考える

⑱理論上成功する設計図…🙆‍♀️
・成功確率が一目でわかる
・施策案数ではなく、見込み数(想定数×成功確率)が大切で、常に達成する数字を維持している。
・作業ではなく、仕事に時間を費やそう。

⑲壁は乗り越えられる高さでしか現れない…🙆‍♀️ ※6月は△
・心がす〜っとラクになる
・壁=成長するためのイベントとして、定期的に発生する
・壁の高さ=あなたと社会との相対性で決まる
・壁ではなく、高い1段の階段ということもある
・三流は壁を避ける、二流は壁を乗り越える、一流は壁を楽しむ


【第3章】ノーミス人間になる思考アルゴリズム

⑳三大欠落的欠点…🙆‍♀️ ※6月は△
・成果を一夜にして台無しにする
・人は自分の欠点から無意識に目をそらす
・ケアレスミス、スケジュール管理ミス、タスク漏れ
・メール作成時間=Wチェック時間(チェックするために生きる/チェック時間を仕事に組み込む)

㉑ジョハリの窓…△ ※6月は😱
・「欠落的欠点」を克服する秘密の研修

■自己理解!
1. 開放の窓:自分も他人も知っている自己
2. 盲点の窓:自分は気づいていないが、他人は知っている自己
3. 秘密の窓:自分は知っているが、他人は気づいていない自己
4. 未知の窓:誰からも知られていない自己

㉒この世に仕方ないことは存在しない…🙆‍♀️
・人のせいにしない人に変わる
・仕方ないではなく、自分が〇〇すればよかったという、自責の思考アルゴリズム

㉓最強チェックシート…🙆‍♀️
・やるかやらないかで生産性5倍!
・プライベートでもチェックシート(旅行の持ち物)

㉔反対意見も必ず調べる…△ ※6月は😱
情報選択の達人が無意識でやっている

㉕肯定的イメージコントロール…△
・頻発ミスが一瞬で直るコツ
・人間の体は、イメージしたことに反応する。イメージは肯定でする。(~するな ではない)


【第4章】自分で考え、行動する人の思考アルゴリズム

㉖アイデアだけでは無意味…△
・ブームに踊らされないマインドセット
・実行されにくいアイデア
・ニーズがない、実行が難しい、誰も気づいていないアイデアをビジネスとして、形にすることに意味がある

㉗リモートワーク=アマゾン…△ ※ここのばしたい!
・便利で満足感が高いが、不足に気付きにくい。成長していると錯覚。
・受動的な人は情報を得にくい、目前の最低限情報にしか目がいかない(例:アマゾンで本を探すよりも、書店で探した方が本は多く目につく)

㉘社内人脈資産…🙆‍♀️ ※逆にこっちは得意!
・新キャリアアップ術 リモートの欠点を補う

㉙アルキメデス経営…🙆‍♀️
・前人未到のチャレンジと勉強不足を混同しない
・リスクを背負ったことをしすぎない

㉚直観を数字に置き換える…🙆‍♀️ ※6月は😱
数値化マインドをインストールする
・失敗した時に、理由を数字に置き換えて考える

㉛1時間集中すれば必ず答えが出る…🙆‍♀️ ※6月は😱
・無理という内容でも、1時間集中して考えれば必ず方法は見つかる

㉜成功確率70%でチャレンジ…🙆‍♀️ ※6月は😱
・失敗の30%を蓄積し、今後の失敗を防ぐためのプラスの業務と考える

㉝年代ごとステップアップ…△ ※6月は😱
先々のキャリアを意識しながら成長する
・5年以内:業務スキル
・10年以内:チームマネジメントスキル
・5年以降:未知問題解決スキル
・10年以降:仕組みをつくるスキル

㉞成功者の2割にフォーカス…🙆‍♀️
・優れた2割だけを学ぶ

㉟『今がチャンス』は見送る…🙆‍♀️
本物のチャンスは持続的なチャンス。今がチャンスは今”だけ”がチャンス。

㊱成功した先人に聞いてみる…🙆‍♀️
・今そこにあるチャンスをつぶさない
・成功している先人を見つけ、徹底的に聞いてやってみる。

㊲後天的リーダー…△ ※6月は😱
・エース:一番仕事ができる人
・キャプテン:リーダーとしてメンバーを引っ張っていく人
・監督:作戦を立ててメンバーの人選を行う人=経営者や上級管理職
・後天的なリーダーを目指す…縁の下の力持ち、面倒くさいことをやっていく!


【第5章】成功者の思考回路をコピーする

㊳思考回路コピー…△
・『誰に』『何を』の質と量が成功要因になる
・誰に何を話したか、誰に何を変えたか
・成功するために、成功者の生まれる仕組みを理解しておくこと

㊴自分を捨てると成長する…🙆‍♀️
・“成長”と“上達”は違う!
成長:どんなスキルを身に着けるかは、理想の自分が決める
・理想の自分と今の自分とのギャップを埋めることで、付け足しではなく変化が必要である
・成長の為には、今の自分が持っているものを、意地ではなく潔く捨て去らないといけない
上達:どんなスキルを身に着けるかは、他人(上司など)が決める

㊵一流を知る…🙆‍♀️
・1位は2位以下の理由が分かるが、2位以下は1位の理由が理解できない。
・小さな業界でも1位に染まることが大切。業界1位企業は、2位以下ではなく他業界1位の未経験を採用したがる

㊶タワーマンションの挨拶…🙆‍♀️
・自動的に味方が増えていく
・構想階に行くほどお金持ちになるが、お金持ちほど礼儀正しい。普段から礼儀正しいのが大切。

㊷価値観で結ばれた友達…🙆‍♀️
・つるむ人と同じ年収になる
・友達は2種類:環境が似ている or 価値観が合う

㊸好き嫌いは7:3…△
・人の感情にふりまわされなくなる
・嫌いが減ると、好きも減ってしまう。嫌われまいとすると、多くのものを失ってしまう。

㊹お金で幸せを買う…🙆‍♀️
・お金は「額」よりも使い方!
・収入が増えても、これまでの生活費は変えず、ゆとりにお金をかける。
・お金で幸せを直接変えなくても、お金で不幸は避けられる(例:コロナ感染拡大は止められないが、医療従事者への寄付はできる)

㊺幸せは足元にある…🙆‍♀️
・お金と時間を得た人が最後にたどり着く
・忙しいは自分の感情でコントロールできる
・忙しいと感じたら、作業行動を3倍に増やし元に戻す。もっと忙しい人を見る
・足元にあるゆとりに気付くこと

45個見直せた~!お疲れ”おさや”!笑
本記事を見てくださったみなさまは、いかがでしたでしょうか?^^


【さいごに】6月からの成長を可視化(*'▽')

😱(未達)の項目を見直してみると・・・
なんと3つだけ!「△→🙆‍♀️」になっていたりと、自身の成長を可視化できて自己肯定感も上がる良い機会でした^^早いもので1月末、来年度に向けた準備が着々と進んでいます。共に働くメンバーも、今のように恵まれすぎた環境も、担当するプロジェクトも変わるかもしれない(さすがに異動希望は出していません!笑)。環境が変わっても、1つでも多く「😱や△」を「🙆‍♀️」にできるよう、日々精進ですね✨

**********
■😱(未達)項目
5.成功する人は必ず知っている【10回に1回】の法則
→10回本気でやれば1回成功する。9回失敗する心構えを持つ。

10.「弱点」が「強み」に変わる【異性のスーパーパワーを活用する】法則
→異性の長所を活かし、仕事を振る。

17.毎回必ず達成できる人がやっている【達成確率100%キープ】の法則
→達成確率が合計で100%分の作戦を用意する。
**********

この記事が参加している募集

#振り返りnote

85,359件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?