サルでも入れる外資金融

サルでも入れる外資金融

メンバーシップに加入する

おサルがあなたのキャリア相談に乗るよ。就活生いらっしゃい。

  • スタンダードプラン

    ¥4,000 / 月

マガジン

記事一覧

固定された記事

自己紹介+記事紹介

Noteがプロフィール記事を作ればいいことあるっていうので、記事を作るよ。私はおサルだよ。存在そのものがフィクションなので、真に受けてはいけないよ。おサルの記事を紹…

情報の非対称性とは何か?

やあ、おサルだ。今日もご覧いただきありがとう。 今日は情報の非対称性について話してみようと思う。これは結構好きな人も多いトピックだ。特に今回は「株式市場における…

5,000

おサルが語るリアルなキャリア論

やあ、おサルだ。今日は今までの話と比べてもう一歩踏み込んで、真面目におサルなりに如何にして投資の世界で1億円稼げるキャリアを形成するかということに考察してみよう…

10,000

外資金融に求められるスキル

やあ、おサルだ。今日は外資系証券で求められる仕事のスキルについて説明しようと思う。こういう話をネットで聞いてみると、何やら「今や就活生の時点で〇〇が出来て当然!…

1,000

日本における外資系投資銀行

やあ、おサルだ。先日は外資金融を目指す就活生のための記事を少し書いたのだが、色々と説明したいことが多すぎて若干とっ散らかった記事になってしまった。そこで今回はも…

1,000

外資金融を目指す君たちへ

やあ、こんにちは。私の名前はおサル。名前の通り、元々人間だったが、今はサルになることが出来たほうのバンカーだ。ここでは、外資金融を目指す就活生の諸君らに対してア…

1,000
自己紹介+記事紹介

自己紹介+記事紹介

Noteがプロフィール記事を作ればいいことあるっていうので、記事を作るよ。私はおサルだよ。存在そのものがフィクションなので、真に受けてはいけないよ。おサルの記事を紹介するよ。

外資金融を目指す君たちへ
日本における外資系投資銀行
外資金融に求められるスキル
おサルが語るリアルなキャリア論

更新したらどんどん追加していくよ。よろしくね。

情報の非対称性とは何か?

情報の非対称性とは何か?

やあ、おサルだ。今日もご覧いただきありがとう。

今日は情報の非対称性について話してみようと思う。これは結構好きな人も多いトピックだ。特に今回は「株式市場における情報の非対称性」について話してみることとしよう。
これは実は比較的世間からは誤解されていることが多い。よくある誤解は「機関投資家などのプロの投資家は個人投資家以上の情報を特別に得ており、個人投資家は株で勝つことは出来ない」というものだ。こ

もっとみる
おサルが語るリアルなキャリア論

おサルが語るリアルなキャリア論

やあ、おサルだ。今日は今までの話と比べてもう一歩踏み込んで、真面目におサルなりに如何にして投資の世界で1億円稼げるキャリアを形成するかということに考察してみよう。正直言って、時代も変わったもので現在これをセルサイドで達成するのは難しいのが実情だ。

ここで説明するのは、如何にして必要な経験を積んで「1億円稼ぐことがポジション」を目指すかという話だ。先に結論から言ってしまうと、そうなるにはヘッジファ

もっとみる
外資金融に求められるスキル

外資金融に求められるスキル

やあ、おサルだ。今日は外資系証券で求められる仕事のスキルについて説明しようと思う。こういう話をネットで聞いてみると、何やら「今や就活生の時点で〇〇が出来て当然!そのうえでストレス耐性や〇〇が求められる!」みたいなことを言っている人が結構いて驚くのだが、正直言って全然ピンとこない。少なくともそんな頓珍漢な事を言って「わかったつもり・出来てるつもり」になっている奴は残念ながら面接で落とすだろう。

もっとみる
日本における外資系投資銀行

日本における外資系投資銀行

やあ、おサルだ。先日は外資金融を目指す就活生のための記事を少し書いたのだが、色々と説明したいことが多すぎて若干とっ散らかった記事になってしまった。そこで今回はもう少し個別具体的なトピックについて話すことにしよう。今回のテーマは日本における外資系投資銀行の立ち位置だ。

就活生と話していると、正直言ってこの辺の「格」というか「ティア」というか「え、そことそこでなんで迷うの!?」みたいな感覚がおかしい

もっとみる
外資金融を目指す君たちへ

外資金融を目指す君たちへ

やあ、こんにちは。私の名前はおサル。名前の通り、元々人間だったが、今はサルになることが出来たほうのバンカーだ。ここでは、外資金融を目指す就活生の諸君らに対してアドバイスをしていきたい。
というのも、この業界はどうも最近おサルになり切れる人が少なくなっており、慢性的な人手不足に陥っている。かといって、我々の給与テーブルはやはり一般企業と比較すると非常に高い。そう、お金を出しているのに優秀な人材がなか

もっとみる