見出し画像

かしこくなるノート【中学英語編】

「ママ! 英語の先生と話通じひん!」

おっと、そんな勢いでどうした?


中間テスト3日前のある夜のこと。
わたしは仕事終わりで22:30に帰宅したら、待ってましたとばかりに、中1男子が飛びついてきた。
「寂しかったわぁ」
「会いたかったわぁ」
と、たたみかけてくる。
普段は「はっ? そんなこと言うわけないやん」と、触れるだけでキレそうなナイフみたいな態度のくせに、これは何か裏がある。


「英語しよ、英語!」

明日も早いし、
なんなら今日も4:00に起きちゃってうまく寝れてないし、もう眠たいんだけど。

「ほら、テスト勉強しなきゃないんだよ」

おぉ……?
そうよね。初テストだもんね。好きにしたら良いではないか。
のらりくらりと聞いていたら、
わたしも当事者だったらしい。

「ママ! 英語の先生と話通じひん!」

なんで?
と聞く前に、どんどん話していく。

この間違えた英文に対して、説明を書き足してやり直せと言われたこと。
だから日本語訳を書いて、みんなの前で発表したら、これじゃなかったらしく、みんなに笑われたこと。僕は自信があったから、なんで笑うかわかんなかったんだけど、先生も困った顔してたらしい。
そこで、先生が「こう書きなさい」と見本を書いてくれたけど、僕の書いたやつとさほど変わらなかったからわからないの!とのことだった。


あぁ、この子はこういう子である。

2歳のトイレトレーニングのとき。

遊んでたら出てしまったのだ。
だから、
「むずむずしたら早く言ってね?」
とやさしく声をかけたら、
こんなふうに答えてきた。

「おしっこ出たよ!
 おしっこ出たよ!
 おしっこ出たよ!」

どやぁ〜と自信満々に、早口で3回教えてくれた。

早く言ってね、と言ったのは、わたしだけど「そう言う意味じゃ無ーーーい!」と心の中で叫んだのだ。


時は経って、現在中1。
うん、同じである。
多分、何か意味を取り違えてるだけなのだ。同音異義語が得意な息子である。

さて、
指導で言われた説明とやらを教えてもらおう。

1.間違えたところをピックアップ
2.間違えた理由を書く


ドヤ顔で言いたい。母は、理解した!進学校出身は伊達じゃない、と自分で褒めておく。

先生は、
なぜ間違えたのか
息子に理解して欲しかったのだが、
「間違った理由? 日本語訳わかんなかったんだもの。わかってたらできるし」で終わったのだ。


……先生、うちの息子には、それでは言葉足らずです。


ということで、
ノートに書くことを伝えた。

1.間違った英文を、書き写すこと
 →書く時は正解の文面を書く。

例)
p.15大問1①
  This is an egg.

2.間違ったところに下線を入れる

例)
p.15大問1①
  This is    an    egg.
      ‾‾‾‾

3.これが正解の理由を書く

例)
p.15大問1①
  This is    an    egg.
      ‾‾‾‾
      →  a   と   an  がある。
  an ▶︎ aiueoから始まるもの。
     orange,eggとか。
  a   ▶︎ ほかの名詞!



先生のやり方は素晴らしいと思う。
わたしもその方法推奨するし、中1のスタートからそこまで目をかけてもらえて、うちの子たちは幸せだと思うよ。


ここまで書ければ、他のミスも同じようにできるじゃん?

そして、最後に、
⭐️スペルミスしたもの⭐️
と、今回の単元分をまとめておけば、テスト前にそこだけ見直すこともできるのだ。さすがである。


勉強は実は簡単なのだ。
「楽しい」を入り口に取り組めばいいし、
ちゃんと科目ごとにやり方がある。

学校で言われるやり方が
その子に合うかどうか、という問題はあるけど、概ねこんな感じ。


ミスを自覚すること。

この自覚がちょっと間違えていたり「覚えてなかっただけだもん」と『いつもの理由』でスルーしてしまうと、あと数点の壁になるんだよなぁ。
わたしの経験上、そう思う。自分が進学校だったのと、塾の講師をしてたことで、尚更思う。

勉強でテストの点数がいい子達って
「どうして間違えたのか?」ということをきちんと把握してた。
あと一歩で90点!とか、あと一歩で100点の子は、「いつもの間違え」を「本当にその理由かな?」と、理由を見直すといいよ。

そして、

ミスを可視化して…①
自分で理由を考えて…②
まとめ直して      …③
手で書いて把握すること。

まとめ直しに時間はかける必要はなくて、
ペンの色なんかシャーペンの黒と赤さえあればいい。カラフルは、見にくいからね。
こんな感じになる。

である。最後は…

覚えて、テストで発揮するのみ!

発揮に重きを置くところは、
たくさんの問題を解かせることが多いように思う。

中学、高校の勉強は発揮が大事だけど、
大学や社会に出ると、理由を考えることが大事になる気がするのよねぇ。


とはいえ、
今できることを精一杯やるしかないし、
初テストの皆さん、がんばれー!

この記事が参加している募集

#QOLあげてみた

6,137件

#育児日記

48,816件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

サポートいただきありがとうございます。励みになりますし、記事が、何かお役に立てれば光栄です!