見出し画像

私は薬で生きている(おさかな日記 9/27)

どうも、おさかなです。

薬紹介の下書きがあったので
うつ病・摂食障害の人間(153cm 39kg)が
生きるために飲んでいる処方薬・サプリメントを
紹介しようと思います。

例によって長いので
暇があるときに読んでいただければ。

※注意※
胃腸系・便秘の話がよく出るので
苦手な方は「寝る前に飲んでるもの」
あたりで読むのを止めておきましょう。

毎日飲んでいるもの(朝食後・夕食後)

画像1

私の毎日のピルケースの中身です。
朝の方がパンパンですね。

朝食後の薬

・イフェクサーSRカプセル75mg 2錠
・ブロマゼパム錠5mg「サンド」 1錠(代替え元:レキソタン錠5)
・ゾニサミド錠100mg「アメル」1錠(代替え元:エクセグラン錠100mg)
・酸化マグネシウム錠330mg 1錠(代替え元:マグミット錠330mg)
・マイプロテイン 「ALPHA MEN」 1錠(マルチビタミン)

夕食後の薬

・ブロマゼパム錠5mg「サンド」 1錠(代替え元:レキソタン錠5)
・ゾニサミド錠100mg「アメル」1錠(代替え元:エクセグラン錠100mg)
・酸化マグネシウム錠330mg 1錠(代替え元:マグミット錠330mg)
・マイプロテイン 「ALPHA MEN」 1錠(マルチビタミン)
・マーベロン28

薬の内訳ですが、

うつ病の薬として:イフェクサーSR・ブロマゼパム
摂食障害の薬として:ゾニサミド
イフェクサーの副作用(便秘改善)として:酸化マグネシウム
摂食障害に伴う栄養バランス:ALPHA MEN
PMS改善・避妊薬として:マーベロン28

という内容になっています。

毎日飲んでいるもの(朝食後・夕食後)の詳細

まず「イフェクサーSR」については
過去記事をご覧いただければ。

ブロマゼパム」は「レキソタン」という
ベンゾジアゼピン系抗不安薬のジェネリックです。

画像2

「セニラン」という方が伝わりやすい方も
いらっしゃるのではないでしょうか。

昨年サンド社が薬の名称間違えを防ぐために
ブロマゼパム錠」に変更したそうです。
参考:ベンゾジアゼピン系抗不安薬「セニラン」「セルシン」取り違え防止で注意喚起

少し前は1日3錠出してもらっていましたが、
イフェクサーのおかげで
1日の不安になる回数が減ったため
1日2錠に減薬となりました。

ただ外出する際や大きなストレスを感じた際は
頓服として余ったものを飲んでいます。

画像3

続いて「マーベロン28
以前アフターピルを使ったことがあり、
医師にマーベロンを勧められ、
それ以来何年も服用しています。

PMS改善や生理周期の安定用途では
「ヤーズ」が定番です。
もちろん「ヤーズ」も使ったこともありますが、
生理痛にはあまり効かなかったので服用を止めました。

マーベロンは生理痛には非常に効果的でした。
また、自己防衛をさらに高めるためと、
ニキビができにくくなったので愛用しています。

画像4

少しマーベロンに関わるのが「ゾニサミド」です。
「エクセグラン」という薬のジェネリックで、
本来は「てんかん」のけいれん発作を抑える薬になります。

私はこの薬の副作用である「食欲不振」を利用して
「摂食障害(過食嘔吐)」用の
対症療法として利用しています。

この「食欲不振」はかなり効きます。

まだ働いていた頃この朝夕の処方は、
鬱も相まって固形物が食べられないくらいに
食欲が減退しました。
副作用に「抑うつ」もあるので余計にでしょうか。

今は慣れて、朝夕の処方でも
食べ物は食べられます。
(抑うつは一緒にブロマゼパムも飲んでいるからかも)

私はストレスを感じた際に
過食→嘔吐の連鎖に走ってしまいます。
コレを飲んでいると食欲自体が失せるので
過食が止まり、嘔吐に至らないので
「過食嘔吐」はこれのおかげで寛解しています。

本来は「トピナ」という同じてんかんの薬が
同じ「摂食障害(過食嘔吐)」用の薬として
出されることがあるのですが
前述のマーベロンのような避妊薬の効果が
低くなってしまうので、
私はゾニサミドを服用しています。

参考:経口避妊薬と抗てんかん薬について

画像5

そして、イフェクサーSRの副作用(便秘)を
改善するために処方されているものが
酸化マグネシウム錠」です。
マグミット錠330mgという薬のジェネリック品です。

イフェクサーSRは
鬱にはとてもよく効くのですが、
副作用がかなり多いですね...。
・頭痛
・便秘
・口内乾燥…etc

自立支援を使っているので
できるだけお世話になるのは処方薬がいい…。
ということでなかなか解消しないお通じ系には
副作用のための処方ということで
便を柔らかくする薬を処方していただきました。

といっても小食なため
効果を発揮するのは
食物繊維を摂取した時くらいですかね。

画像6

そして「マイプロテイン 「ALPHA MEN」 (マルチビタミン)」
マイプロテインはプロテインバーの件が
記憶に新しいかと思います。

参考:「大量の虫が生きたまま出てきました」 人気のマイプロテイン「異物混入」動画が拡散...販売元が謝罪

ちなみにサプリメント類は大丈夫…だと思いたいです。
また、ビタミンB6はタンパク質と一緒に摂取した方がいいとのことで
このマルチビタミンのみ食中に飲んでいます。
ただプロテインは味が苦手なので
タンパク質はこれらを摂取してます。

明治TANPACTミルク 200ml
1本満足バー プロテインチョコ
ダノン オイコス ストロベリー
(全て公式サイトへのリンクです)

で、こういうものでタンパク質を取りつつ、
ビタミンを摂取しております。

じゃあどんだけ入ってんのていうと

(パーセンテージは1日の成人摂取量の目安です。)
ビタミンA 501µg 62%
ビタミンD 5µg 100%
ビタミンE 12mg 55%
ビタミンK 25µg 33%
ビタミンC 80mg 100%
チアミン 12.6mg 1145%
リボフラビン 12.6mg 900%
ナイアシン 25mg 156%
ビタミン B6 12.6mg 900%
葉酸 400µg 200%
ビタミンB12 126µg 5000%
ビオチン 150µg 300%
パントテン酸 50mg 833%
カルシウム 354mg 44%
リン 157.8mg 20%
亜鉛 15mg 150%
銅 0.2mg 20%
マンガン 1.5mg 80%
セレン 80µg 145%
クロム 100µg 250%
モリブデン 25µg 50%

ビタミン B12、5000%とか何なんだ(笑)
と思いますが、一応水溶性のビタミンは摂り過ぎても
尿として排出されます。

脂溶性のビタミンA・D・E・Kは
摂り過ぎないようにしないといけないですね。

ちなみに他にも

高麗人参エキス 50mg
イチョウエキス 20mg
α-リポ酸 25.5mg
ローヤルゼリーエキス 25.5mg
シトラスバイオフラボノイド 25mg
昆布パウダー 20mg
イラクサエキス 12.5mg
グレープシードエキス 6.25mg
イノシトール 12.5mg
ブロメライン 12.5mg
リパーゼ 12.5mg
パパイン 12.5mg
アミラーゼ 2.5mg
コエンザイムQ10 2.5mg
ルテイン 250μg

とりあえずいっぱい入ってる!って
感じですね!!(よくわかんなくなってきた)

寝る前に飲んでるもの

画像7

・フルニトラゼパム錠1mg「アメル」1/4〜1/2錠(代替え元:サイレース錠1mg)
・ゾルビテム酒石酸塩錠5mg「DSEP」2錠(代替え元:マイスリー錠5mg)
・マイプロテイン「IRON & FOLIC ACID」1錠(鉄分 & 葉酸サプリ)

私は入眠障害に困っています。

引きこもりがちな生活なので
体としては疲れてないというかまだ元気なので
4時まで起きてるとかもよくあります。

とりあえず眠りにつく!
という内容の処方+サプリです。

1.フルニトラゼパムと鉄分のサプリを飲む
2.ふわ〜としてきたらとゾルピデムを飲んで寝る

ゾルピデムは即効性が高く、
なおかつ抜けるのが早い薬なので
フルニトラゼパムの時間とズラして飲むようにしています。

そして鉄分のサプリですが、
かなり低血圧なので飲んでいます。
(今年健康診断で 76/52 という過去ワーストを更新したので尚更)
なお、鉄分は空腹時に飲むといいとされているので
寝る前に摂取しています。

ただ葉酸が水溶性にしても
ちょっと過剰摂取気味かなぁと思うので
鉄分オンリーのサプリが出たらいいな
と思うこの頃です。

ちなみにフルニトラゼパムは
こんな感じになってます。

画像8

粉々…じゃありません1/2と1/4にすでにカットしてます。
ピルカッターを使い、もはや1錠丸々は存在しません。
1錠丸々飲むと朝起きれません(笑)

「明日は何もないし1/2でいくかー」とか、
「朝予定あるから1/4で」と使い分けてます。

処方外でよく飲む薬

ここからは処方外かつサプリメント以外で
私が飲んでいる薬の紹介です。

いちおう薬剤師さんに飲んでいいか
確認をとって飲んでいます。

画像9

みんな大好き「イブA

イフェクサーの副作用の頭痛が辛いと伝えると
『イブとか飲んでください』と主治医から言われました。
あ、そこは処方箋出ないのねーと思い、
薬局でも訪ねてみると
『副作用ですからね…イブとか飲んでみてください』

イブ推しがスゴい。

とりあえず近くのドラックストアで
400円くらいの「イブA」を購入。

夜くらいになってくると頭痛がやってくるので
夕食後の薬と一緒に飲んでます。
真っ白い薬だらけ...。

一応これで頭痛は治まっているので
ロキソニンまではいってません。

気になったのでバファリンについて調べたら
あれはライオン株式会社の商品名で
製品によって入っている成分が違うらしいですね

ロキソニンとイブ(イブプロフェン)はメイン成分に対し
バファリンは商品名、だからロキソニンとイブで
比べる記事が多いんですね納得。

画像10

続いてアルコール依存時代から手放せない
長野県製薬 御岳百草丸」、胃腸薬です。
(リンク先は公式ページです)

効能・効果は

食べ過ぎ、飲み過ぎ、胸やけ、胃弱、食欲不振(食欲減退)、消化不良、胃部・腹 部膨満感、もたれ、胸つかえ、はきけ(むかつき、胃のむかつき、二日酔・悪酔の むかつき、嘔気、悪心)、嘔吐(長野製薬から抜粋)

とよくある胃腸薬の効能ですが、
過敏性腸症候群に悩む同僚に飲ませたところ
「めちゃくちゃ効いた!すごい!」
とのこと。

わたしも二日酔いから今では消化不良感まで
全てこれに頼ってます。

少しネックだったのが1回成人20粒という服用粒の多さ。
毎回20粒を数えるのが大変だ…と思っていたら
Twitterで「公式に問い合わせたら計量スプーンもらえるよ」
という情報を聞き早速メールで問い合わせると
数日で計量スプーンを2本いただけました。
(写真右)

これで1杯10粒、2回すくうだけで
20粒ちょうどになるのですごくありがたい…。

もうすぐなくなりそうなので
次は公式通販で購入します。

画像11

大正製薬 コーラックII
皇漢堂製薬株式会社 ビューラックA

これも副作用(便秘)のために購入したのですが
どちらかというと「酸化マグネシウム錠」を処方される前は
下剤での「拒食症」利用に近かったと思います。

ちなみに力としてはコーラックII>ビューラックAです。
ただ、ビューラックAを3錠でも
のたうちまわってしまう私には
コーラックIIは多分しばらく使えないと思います…。

ちなみに何日も出ないという場合は

朝:酸化マグネシウム錠1錠
おやつ:クラッシュタイプの蒟蒻畑 light
晩ご飯:マンナンご飯150kcalシリーズ
寝る前:ビューラック 1錠

でなんとかなることに気がつきました。
食物繊維強し。

画像12

最後に「天藤製薬 ボラギノールA 注入軟膏
ああ、ぶっちゃけたくなかった。
内痔核(肛門の内側にでき、痛みはなく、排便時に出血)です、
座薬も最近Amazonから届きました。

少食・運動不足で排便が少ない

便秘になる

大腸内で水分が吸収され硬い便となる

排便時のいきみや便秘で肛門部に
負荷がかかり内痔核となる。

硬い便が内痔核を傷つけさらに悪化
(以下ループ)

という感じです。

日常のケアや予防には
・風呂に入る
・便秘や下痢にならない
・三食しっかり食べる etc…
参考:日常のケアと予防について|天藤製薬 ボラギノール

などあるのですが
うつ病の私には無理だーと思っていました。

ただ、最近風呂を倒せる回数も増えてきたし、
前述の酸化マグネシウムなどを使い
便秘自体は解消してきているので、
頑張って治したいところです。

最後に

状況すぐの私はこんな薬まみれの生活になるとは
思ってもいませんでした。

ただ暴飲暴食も止められているし、
アルコール依存からも抜け出せました。
鬱もなんとか落ち着いている状態です。

少し話は逸れますが
私は毎晩、酒のつまみとして
料理をしていたのですが
酒を飲まなくなってしまってから
料理をする意欲がなくなってしまいました。

理由は酒があって美味しいと思えてたものが
シラフだと美味しいと思えないし
食べきれなくなってしまったからです。

そしたら痩せるわ、痩せる。

今はビター味のカフェラテや
お茶で少しのお菓子を食べる。
酒をやめてからの楽しみがこれです。

ただ、タンパク質や食物繊維が足りず
タンパク質を補う商品を買ったり
便秘に悩まされたりといいことばかりではありません。

そうすると薬が増えて増えて、
気がつくとこんな感じに落ち着きました。

まだ
・起床時の強い眠気
・ストレス耐性の弱さ
など解決すべきところはありますが、
今のところ薬はこれで落ち着いたかなと。

それに薬をこんだけ飲むってことは
「生きたい」ってことですからね。
頑張って薬でもなんでも使って
元気に気楽に生きていきたいです。

ここまで読んでくださった方、本当にありがとうございます。
長くなりましたがここで筆を置かせていただきます。

この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,911件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?