見出し画像

河上伸男先生の文章セミナー2

【執筆者紹介】
河上伸男
広告の仕事制作所イーブン有限会社代表。
大阪コピーライターズクラブ会員。
大阪編集教室「文章ゼミ」講師。
--------------------------------------------------
広告代理店でコピーライターを13年、その後独立。
「ひとのよい広告をつくろう!」をテーマに、コピーライター兼社長を続けています。

ぶんごころ

テクニックを学べば、書けるようになる!
……ああ、それ、大きな誤解。
うまい文章は書けるかもしれませんが、テクニックでは、ステキな文章は書けません。
(めざすのは、うまい文章よりステキな文章)
どううまく書くかより、どんなステキをつかまえられるかです。

「あっ、なんか、いい」
と突然、ステキっていうのはやってくるのです。
それをつかまえるのが、ステキを文章にできるココロ。
それ、「ぶんごころ」と名づけてみました。
(やさしくて温もりがあって、この名前いいでしょ、笑)
絵を描くひとには「えごころ」があるように、文を書くひとには「ぶんごころ」があるのです。

ある日やってきたステキに、あなたはアタフタします。
文章のはじまりは、このアタフタ。
あなたのココロは、このアタフタを落ち着かせようとそれまでの人生で味わった「想い」や「感じ」に近いものがないかとさがします。
実は「ぶんごころ」って、「想い」と「感じ」のコトバに満ちているのです。
そこでめぐりあえたコトバたちが、あなたの文章にステキを織りなしてくれるのです。

テクニックよりもうんと大切なのは、「ぶんごころ」を育てること。
そうです、アタフタとステキを感じる前にね!

ー河上伸男先生の本『ぶんごころ』より抜粋ー
ただいま大阪編集教室事務局で絶賛発売中!
【大阪編集教室では、受講生を募集しています!】
これから文章を学び始めたい人・みっちりと学びたい人・発想力を鍛えて面白いネタ探しがしたい人……。いろいろなニーズに応えるコースがありますので、下記HPより詳細をご確認ください!

#セミナー #初心者向け #文章 #大阪編集教室 #ライター #編集者 #コピーライター #文章ゼミ #発想ゼミ #文章力 #企画力 #文章のきほん #大阪 #天満橋