見出し画像

旧前田家本邸(洋館・和館)と日本民藝館を巡りながらChat GPTのことを考える

最近は日本を再認識したい気分なのだ。これほどに歴史がありそして官民協力のもと至る所に博物館、資料館があり、そこに一次情報が綺麗に保管されている。

2022年はコロナの反動もあり蓄積された海外への情動を晴らすべくラスベガス、シアトル、フィリピン、韓国を旅してきた。

2023年は海外旅行に加えて、今の私たちが生きる日本の(私の勉強不足のため)まだ知らない歴史と過去のムーブメントを知りたくなったのだ。

きっかけは年末に読んだ「華厳の思想」と「日本的霊性」という本

きっかけは年末に読んだ「華厳の思想」と「日本的霊性」という本。
その中で民藝運動について触れられており、民藝について一次情報を取りに行きたくなったというのが経緯である。

当初は倉敷にある倉敷民芸館に行こうと考えていた。先週大阪に旅行したついでに足を伸ばそうかと計画したものの別の用事が入ってしまい断念。

調べてみると東京の駒場公園に日本民藝館があることを知り、思い立ったが吉日で翌日出発。

実際にはその前に朝食を取ったカフェのある前田庭園内の洋式・和式の会館も巡っていることと、日本民藝館は館内の写真撮影が禁止であるため(こっそり撮っている悪い大人はいた)、このNoteの写真は主に旧前田邸のものとなる。

そもそも華厳とは、民芸運動とは

執筆当時はジェネラティブなAIがムーブメントを起こしている。Chat GPT やWall E2など。何がAIの作品で何がAIでないのか、どうやって見分けるのか、そんな議論と華厳・民芸運動には少なからず共通点があるかもしれない、と思ったのが一日を終えて想起したことである。

華厳とは「雑華の中に厳荘を見出す」ことである。

たとえば明恵上人は高山寺の森の中で一輪のスミレを見て、スミレの花のなかに宇宙の秘密をみいだそうとした。
華厳の思想より

民芸運動とは「日常づかいの雑器に美を見出そうとする運動」のことである。

民藝運動は、1926(大正15)年に柳宗悦・河井寛次郎・浜田庄司らによって提唱された生活文化運動です。当時の工芸界は華美な装飾を施した観賞用の作品が主流でした。そんな中、柳たちは、名も無き職人の手から生み出された日常の生活道具を「民藝(民衆的工芸)」と名付け、美術品に負けない美しさがあると唱え、美は生活の中にあると語りました。
https://www.nihon-mingeikyoukai.jp/about/

どうだろうか。何か共通するものが見えてこないだろうか。

私なりの現代社会に対しての解釈としては、昨今のSNSやショート動画の見かけ上のエンゲージメントの向上に使われるアテンションのテクニックや、広告ビジネス、贅沢品の購買意欲を刺激する(一方で児童労働や環境汚染、廃棄物問題、環境問題には目を瞑る)のアンチテーゼになりうると考える。

企業に定義された幸福ではなく、一人ひとりがそれぞれの豊かな形を手に入れる。Web3的な思想にも通づる。

華厳や民芸運動の時代にはないテクノロジーが現代の社会に実装されている。

そんな現代において歴史から学ぶことも多いだろう。

旧前田邸

元々は加賀百万石で有名な加賀の出身(現在の金沢、石川県)だそうだ。
手にした財力を個人の私腹を肥やすのではなく、日本が海外の要人を招き入れる際に格式の高い対応をできるようにと、当時の最高級の建築素材、ガラス、壁面デザインの加工技術を集結して、立派な迎賓館を建てたのだ。

それも一つではなく和館と洋館の二つもだ。

資本主義的な人間であったら、手にした財力で何か企業を作り財閥としてお金でお金を稼ぎ、今も資産と名声を手にしていただろう。そうではなく、世のため日本のために残したレガシーをぜひご覧いただきたい。

和館

開放的な居間だが洋の雰囲気のある照明。
向こうの縁側から庭園を覗く。
玄関から続く廊下の向こうは茶室。
運良くガイドさんに出会えると入室できるらしい。
日光の輝き、暖かさを感じられる。
隣の客室からも縁側を見れる。
ここに生花などが飾られていたのだろうか。
同じ部屋の収納だろうか。
この様な和室の名称の語彙を増やしたい。
陽の当たる部位がとても暖かい。
畳の保温力に驚いた。
日陰に移ると冷たい。
斜陽とともに満遍なく暖かくなる。
横になりたい。
前田家の家紋の梅の様にも見える。

洋館

石工で造られたモニュメント。
和館との違いが門構えから伝わる。
当時は瓦斯で灯したのだろうか。
室内の照明は洋式。
壁面のデザインも美しい。
庭の景色を楽しめる。
洋館らしく天井が高い。
当時は格式の高さを鏡の豪華さで示していたらしい。
ガラス製の窓の縁は斜めに削られたデザイン。
これにより日光が分散して虹を産む。
来賓を迎えるマントルピース(暖炉とその周りの装飾)。
ピアノも洋館らしい。
高い天井と広い空間で音色がよく響きそうだ。
こちらにも庭を覗ける背の高い窓。
木製のマントルピースと鮮やかな花。
各部屋にマントルピースが備わっていた。
ステンドグラスの様な窓。
一番存在感のあったマントルピース。
壁面の本革の様なデザインは和紙で再現したらしい。
カラトリーのバリエーションの多さから
迎賓への思い入れが伝わる。
2階へ続く階段には鮮やかな朱色のカーペット。
2階へ続く階段にもステンドグラスの窓がある。
2階へ続く階段の柵の彫刻デザイン。
イギリスへ渡る際に使用したトラベルバッグ。
宝物が入っていそうだ。
家紋となる梅の紋章が格好良い。
2階は一周ぐるりと回れる。
そのため中庭側の窓を覗くと洋式建築が見渡せる。
イギリスの影響を受けているので
ハリーポッターの様な雰囲気もある。
ヴィンテージ感のある振り時計。
アラビア数字。
書斎にある黒電話。
ベルは執事を呼ぶためだろうか。
引きの写真。重厚感のあるインテリア。
同じく書斎の中のソファー。
和館と同じ時代に異なる様式で
造られたのが改めて感慨深い。
ピンク調の可愛らしい部屋。
家具、壁、カーペットの統一感が楽しい。
洋館の外観を庭側から撮影した。
こちらは余談だが、庭にあった男性向けトイレ。
ハットで男性を表すのが粋である。
女性はハイヒール。
表現が洒落ている。

日本民藝館

不意に訪れた旧前田庭園の魅力の余韻と共に、本来の目的である隣接する日本民藝館に向かう。

館内の写真撮影は禁止されていたため外観の写真のみである。

日本民藝館の外観。

館内の作品は手作業で作り上げられた民芸品(皿、茶器、花瓶など)で溢れていた。これらの作品が生まれたのちに、世は工業化が発展していき、手作業ではなく工業化により大量生産大量消費された「商品」で溢れ出したのだろう。

「商品」とかぎカッコをつけたのには意味がある。日本民藝館に展示された民芸品はどれも目を惹くものである。一体どんな思想で作ったのか、どれほどの失敗作の上に成功があるのか、作り出すまでの時間と労力と苦悩。

民芸品にはそのような寄り添える余白があるから、惹きつけられるのだろう。

前述の通り今はジェネラティブなAIが溢れている。私も試してみたが本当に簡単に文章が書ける、絵を作れる。こんな簡単に作れる作品のどこに寄り添える余白があるだろうか。

資本社会においては余白は不要、マーケットのニーズを満たせる条件を満たしているか、マネタイズのためのコストが最小化できるか、売上達成のためのKPIを設定しそれは組織として測定可能であるかどうか。これらが重要なのである。

きっと柳宗悦を中心とした民芸運動はこうした日常に溢れる余白という名の侘び寂びが、西洋から流入した資本主義化・工業化への日本社会の変化によって失われることへの警笛の意味も含まれていたのではないだろうか。

この「余白」は前述の本「日本的霊性」では「霊性」と呼んでおり、森羅万象から何かを感じて祈り奉ってきた日本人の特有の感性としている。

歴史は繰り返すというが、積極的に歴史を学ばないと所詮5、60年くらいしかその繰り返しを想像できない。

一方で、日本には数千年の歴史があり、それらを保管、貯蔵、公開している博物館、資料館が日本の至る所にある。

大昔にタイムリープをしたつもりで、温故知新を体現し、ひとりひとりの豊かな人生を、アテンションエコノミーや広告や贅沢品に犯されることなく見出すことが、今の日本人にとって幸福への近道なのかもしれない。

孤独と孤絶を歓迎しよう。それでも人は繋がっているのだから。

みなさんのお住みの地域のおすすめの博物館・資料館がありましたら、ぜひ教えてください。飛び立ちます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?