見出し画像

◆読書日記.《森山高至『非常識な建築業界 「どや建築」という病』》

※本稿は某SNSに2022年8月5日に投稿したものを加筆修正のうえで掲載しています。


 2022年8月5日、森山高至『非常識な建築業界 「どや建築」という病』(光文社新書)読了。

森山高至『非常識な建築業界 「どや建築」という病』

 これはとても参考になった。
 以前読んだポール・ジャック・グリヨ『デザインとは何か』のデザインの考え方にも通じてくるし、アレックス・カーが『ニッポン景観論』で批判していた日本の観光行政の問題点についても、建築業界の中の事情からその原因が伺えて非常に興味深かった。

 著者は早稲田大学理工学部の建築学科を卒業し、設計事務所に所属してから「建築業界の労働環境にずいぶん問題が多いことに気づかされ、あらためて政治経済学を学ぶべく同じ大学の大学院に入り直したという経歴」を持っている「建築エコノミスト」である。

 そんな経歴だからこそ著者は、デザインや設計思想などが大きく取り上げられがちな建築業界の中にあって、「経済」の立場から、その建築はコストに見合う機能を持っているのか? その建築の設備計画は問題ないのか? 等の計画を検証するという「建築」と「経済」を橋渡しする仕事を請け負っているのだという。


◆◆◆

 さて、本書でも大きく取り上げられている問題というのは、本書の著者のように「建築エコノミスト」なる建築と経済に関わる専門家が必要となる、建築業界の体質にあるとも言えるだろう。
 もっと言えば、本書の著者が「建築エコノミスト」として公共設備などの設計コンペで地方自治体に意見を提言しなければならないほど、昨今の日本のコンペでは「経済」という意識が抜けているというのだ。

 本書では世間で行われている公共施設などの設計コンペがどのようなものなのかという事について非常に詳しく説明しているが、著者によればその審査の多くで、専門家である建築家の「自分の好きなデザイン」であったり「建築業界の流行に乗った建築」であったり「自分と同じ意見を持つ建築案」であったりが採用されているのだという。
 そして、そういうものは大抵、コスト度外視の難しい建築であったり、雨漏りや断熱性などに問題がある問題建築であったり、利用者が使いづらい利便性の考えられていない建築になったりするのだという。

 なぜそんな事になってしまうのか?

 審査員の中に「トータルな評価が出来る人」がおらず、コンペに参加する自治体の関係者や民生委員、関連する施設の専門家などは、ほとんど建築業界の専門家の意見に従ってしまうからなのだそうだ。

「建築に詳しい人が推す案を、建築に詳しくない人が追認する」という図式は、おそらく多くの審査会の現場で見られる光景です。(本書P.46より)

 つまりは「専門家の先生が言っている事なのだから、その案が優れているのだろう」という信頼の上で、あまり突っ込んだ議論もなく建築業界の関係者の意見でまとまってしまうケースが多いのである。
 しかし、その「専門家の先生」がコストや建築法規や施設に求められる機能や設備などの細かな条件にまで通じているわけではない。

 なにしろ審査に参加しているメンバーの誰も、応募案の建設費が本当のところいくらになるかを具体的に積算できる技術的知見をもち合わせていないからです。(本書P.48より)

 さらに言えば、――

 はっきり言いますが、建築家の多くは、構造のことも設備のことも材料のこともコストのことも現場のことも、一般の人たちがイメージしているほど、その全部を詳しくは分かっていません(本書P.49より)

 ――と言うのだそうだ。

 だから、こういう公共施設のコンペなどでは、しばしば利用者の立場にもたっていない、周辺環境との調和や影響などの考え方が抜けた、単なる「建築家の好みのデザイン」が採用されてしまう事となってしまうのだという。

 そういった「使えない建築物」にならないように、そもそもコンペの際にはその元となる応募要項を子細に検討しなければならない。
 コストはどの程度に抑えねばならないのか、周辺地域の建築に関する取り決めにどのようなものがあるのか、それ以外にも施設の収容人数の上限、周辺環境への影響度合い、避難経路など災害時の消防法令や消防設備の設定基準、道路渋滞を起こさせないための周辺道路から施設へ流れる経路のチェックなど、法的に、予算的に、機能的に、と様々な事を予想してその基準を盛り込まなければならないのだ。

 だが、この事前の検討がなかなかできないのだという。
 何しろ、そのような公共施設などの建設計画をたてる自治体のほとんどが、その計画を「単年度予算」で切っていくというやり方をしているのだから。

 そのような事情があるから、事前に応募要項の検討する時間もじゅうぶんに取れなければ、設計案を応募する期間も異常に短くなってしまうという。

 そのため集まってくる設計案についても、必要なコストや規模や機能や安全基準などがじっくり検討されているわけではなく、あくまで応募要項に沿った「建築家の好きなデザイン」のものが集まってしまう。

 この「建築家の好きなデザイン」が、コンペの審査会で影響力を持つ「専門家の先生(建築家)」の好みにも触れるからこそ、コスト度外視、利用者の利便性度外視、建築の安全性度外視などといった、一般的には「非常識」にしか見えない建築が次々に出来上がってしまうのだ。

 新国立競技場の建設費が問題になったとき(※引用者注:ザハ・ハディド氏のデザイン案が批判され、撤回された問題)でも、一般の人たちは「専門家が揃いも揃って何をやっているのだ」と憤りましたが、建築業界の人から見れば、彼らは「デザイナーの先生」であって「オールマイティな専門家」ではないので、コストの話を突っ込まれても分からなくて当然というふうに、冷めた目で見ていたものです。これもまた、建築業界の「常識」ですが、一般的には「非常識」な部分かもしれません。(本書P.49より)

 著者の主張している、最近全国の地方自治体の公共施設に見られる、利用者の利便性は悪いのに、妙にデザインにだけ凝った建築=「どや建築」が増えている理由は、このような公募コンペの事情があり、またそれに乗っかる「建築家」の自己主張にあるのである。


◆◆◆

 話題が「新国立競技場問題」になったので、それに関連する話もしておこう。
 国立競技場の建て替えに伴って行われた新国立競技場の設計デザイン案の公募コンペで決定したザハ・ハディド氏のデザイン案が3500億円もの膨大な費用がかかると判明し、あまりの批判からザハ氏案が白紙撤回されたのが2015年の7月の事であった。

 その翌年、2016年に本書が刊行されており、著者が本書を書くきっかけとなったのも、この新国立競技場の費用問題に関わる建築業界の「非常識」を告発したいから、という動機もあったのだという。

 ザハ氏の建築案というのは以前からよく問題を起こしていたのだという。

 ザハ・ハディドという人は、設計コンペに応募した案が評価されたにもかかわらず、予算を大幅に超過しそうだとか、景観上の問題を多くはらんでいるだとか、その手の騒動が昔から毎度の様に巻き起こるお騒がせ常習犯です。新国立競技場の設計コンペで同じような騒動が起きたとしてもまったく驚くにたりません。いつもそうなのです。(本書P.64より)

 しかし、これはザハ氏だけの問題ではないという。
 日本全国の地方自治体の公共設備などで、利便性の悪いおかしな建築がしばしば見られるようになってしまったのも、ザハ氏と同じように、設計案はコンペで評価されるものの、実際に作ってみると予算超過、景観上の問題、技術上・構造上にとても無理のある建築である、という問題建築になってしまうようなケースが多発しているからなのだそうだ。

 昨今の建築家は芸術家のように、自己表現としての建築デザインとしてオリジナルなものを求め、一般人の感覚からすれば「奇抜」とも思える建築デザインを好む傾向にあるのだそうだ。

 そして、そういう「奇抜なデザインの建築」というのは、構造上ムリがあるために通常の建築よりも建てるのが難しく、そのために予算が膨大に膨らんでしまう。
 構造上ムリがあるために、やはり利用する上でも様々な所でムリが出てくる。

 例えば著者によれば、最近の建築界の傾向として「傾斜のある屋根」は「格好悪い」と嫌われる傾向にあるという。建築物に庇のような出っ張りが出ているのも「格好悪い」と嫌うという。
 屋根に傾斜や庇がないとどうなるか? 水はけが悪くなる。雨ぎれが悪くなる。……さらには、驚くべきことに「雨漏りをする」等と言う建築もあるのだそうだ。

 雨漏りする建築なんて、昭和の時代のボロアパートじゃあるまいし……という感覚は間違いで、著者によれば「表現建築家が自己表現に邁進した建物では、雨漏りのクレームがいまだに日常茶飯事です(本書P.142より)」という。

 庇が出っ張っていない建物の窓は直接雨ざらしになり、そこからも雨水が侵入するリスクが増えてしまう。
 そのリスクを軽減するために、普通の建物よりも窓の防水性を高めるために様々な工夫をする……という点に力を入れると、その分コストは上がってきてしまう。

 このように「格好良い/悪い」という感覚を優先させてムリな構造の建築物を建てると、その分コストは上がるし、コストが上がったとしてもやはりどこかに問題が出てきてしまう事も多くなってしまうのである。

 実際にこのようなトラブルが発生したケースを、本書では幾つもあげてその問題点を説明している。「新国立競技場問題」など、氷山の一角でしかないのだ。

 例えば、ある鉄道の駅舎建て替え案件では、最優秀賞に選ばれた「建物のほとんどの部分がガラス張りで、外壁には複雑な形状のアルミ格子を張り付ける案」が、実際に作られてみると様々な苦情が殺到したというケースもあった。
 全体がガラス張りなので、夏にはビニールハウスのような猛烈な暑さとなったという。営業時間中は冷房をフルパワーでかけたものの役に立たず、利用客が寄り付かない。けっきょく年間の冷房コストは膨大なものとなってしまった。駅舎内に設置された図書館ゾーンも誰も立ち寄らず、本の背表紙は直射日光で日焼けしてする。こんな所の図書館など誰も利用せず、ムダな施設になってしまった。おまけに駅舎内の照明に惹かれて昆虫が群がり、それを捕える蜘蛛の巣が至る所に出来て格好も無様、掃除もたいへん。

 ……と、このように「カッコイイ」優先でムリな建築物を作ると、そのしわ寄せが利便性の悪さとして跳ね返ってくるのである。

 以前紹介した『デザインとは何か』の著者のポール・ジャック・グリヨも、デザインに重要な基本的ファクターとして「自然の法則」を上げているのが思いだされる。
 住居や建築というのは、作ってマズかったら、気軽に作り替えたり修正を加えたり、というのがなかなかできないものだ。基本的には住む家というのは、建てたらそのまま、その立地、その向き、そのスタイルで家が壊れるまで付き合わなければならない。
 だから昔の漁民や農民は、一年ほどもかけてその土地の気候風土を観察し、それに合わせた家を建てる必要があったという。
 だからこそ、伝統的な建築デザインというものは大抵その土地の風土にマッチした機能を有しているものなのだ。

「伝統的建築」のデザインというものは、そういった土地土地の環境に長く晒されてきた教訓が込められているからこそ、「自然の法則」に従ってフォルムが決められている。
 「自然の法則」を無視したデザインというものは、どこかにムリが生じるものなのだ。これは現代建築でも同じ。上に具体例を挙げた通りである。

 日本の現代建築の多くは「伝統的なデザイン感覚」を失っていると言わざるを得ないだろう。
 夏は熱帯並みに蒸し暑くなる気候だというのに、周辺環境をコンクリで固め、建築物も鉄筋コンクリート造にしてしまったために、真夏の都市は日中、どんどんとその内部に熱を蓄えていってしまう。そのために夜になったら蓄えた熱を放射し、寝苦しい熱帯夜を作ってしまう。
 コンクリ造の建築は、真夏の酷暑に堪えられるどころか、密室に閉じこもってクーラーをガンガン利用して強引に冷やすという効率の悪いやり方をしなくてはならなくなる。

 アスファルトと、鉄筋コンクリート造の都市構造……あれは西洋的な風土にマッチした都市デザインであって、日本の風土には合わないのではないかと、ぼくは以前から疑問に思っているのである。


◆◆◆

 さて、本書の冒頭で問題に上がっていた「新国立競技場問題」から7年が経ち、呪われた東京オリンピックもやっと終了して、あれから新国立競技場がどうなったか答えはもう出ている。

 この東京オリンピックに関わる問題は、以前も紹介した本間龍『東京五輪の大罪――政府・電通・メディア・IOC』にてあらゆる角度から検証されている。

 あの新国立競技場は建設費1569億円が投じられ、旧国立競技場を大きく上回る規模の収容人数を誇る大施設となったが、その規模の大きさによって大会後の運営委託先のメドがたっていないのだという。

 修繕費を含めた年間の維持費は約24億円で、旧国立競技場(約8億円)の3倍である。委託先が決まらなければ、維持費はすべて国の負担、すなわち国民の負担となる。(本間龍『東京五輪の大罪――政府・電通・メディア・IOC』P.210より))

 その他に東京オリンピックのために新設された競技会場は他に6つもあり、この中で大会後も黒字を維持する事の出来る施設は有明アリーナのみなのだという。その他の5つの施設は今後、ずっと東京都に向かって赤字を垂れ流し続ける事となる。

 ぼくは以前アレックス・カー『ニッポン景観論』のレビューにて「日本の行政の都市計画は『無思想』なのではないか」といったような事を書いたが、その理由が何となくわかった気がする。

 日本の行政は単年度予算によって経費を決めて計画を立て、そのスケジュールに従うのでコンペの募集要項を作る際も、建築家のほうで募集案を作る際も、コストや構造についての検討をじゅうぶんに行えないからこそ「無思想」であるかのように、まるで長期的な視野に欠けるものができてしまうのである。

 ゾーニングと景観配慮のなさ、町へのプライドの低さ、無秩序な開発、奇抜なハコモノの増加、硬直した建築規制のおかげで、日本はどの町も混沌とした状態で発展してしまいました。(アレックス・カー『ニッポン景観論』より)

 アレックス・カーも、本書で指摘している「奇抜なハコモノの増加」を批判しているではないか。ゾーニングの考え方もない、景観配慮もない、開発は無秩序、等々……こういった都市計画の長期的なプランが全く見えないのも、本書に書かれている建築業界の衰退や建築行政の問題を表しているのではないか。

 本書ではこのような一般庶民が知らない建築業界の「非常識」を詳しく、分かり易く解説していて実にためになる内容であった。

 本書ではこういった日本の建築に関わる問題を指摘するにとどまらず、その改善案も提示してある。

 だが、それにしても、この庶民と建築業界との「常識」の乖離は大きく、まずはその差を知るべきであろう。事は公共建築だけの問題ではないのだ。耐震偽装問題、傾斜マンション問題、手抜き工事問題……これらの問題はわれわれの身近にある建築にも潜んでいる問題なのだ。
 まずはわれわれが、自分たちの町に建てられる施設や自分が将来住む事になるかもしれないマンションやアパートを作っている業界が、どういう常識を持っているのかを、知るべきだろう。
 本書が一般書として読まれる意義は、まずはそこにあるのだから。

◎関連記事


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?