イベントづくり先生【個人主催イベントのすゝめ】

イベントは最も簡単に始められる表現活動の1つで、将来の起業に繋がる可能性さえある学びの…

イベントづくり先生【個人主催イベントのすゝめ】

イベントは最も簡単に始められる表現活動の1つで、将来の起業に繋がる可能性さえある学びの多い活動でもあります。一方、はじめは未経験のことだらけで苦労が絶えません。このnoteでは、初心者オーガナイザーさんの悩みを解消するノウハウを発信をします。

記事一覧

今週は投稿はお休みになります。また、来週から頑張ります!

小規模イベント主催者もスタッフに正当な金銭対価を払うべきか問題の答え

こんにちは。 イベントづくり先生のオーガナイザーM(@organizermanual)です。 第四部「チームづくり」編も終盤です。前回はサブオーガナイザーの役割と、オーガナイザ…

サブリーダーの活躍を最大化できるリーダーがやっているチームづくり

こんにちは。 イベントづくり先生のオーガナイザーM(@organizermanual)です。 第四部「チームづくり」編について、前回・前々回は自らチームづくりを行うオーガナイザ…

小規模イベントのオーガナイザーが機能する為の3つの目標と4つの仕事

こんにちは。 イベントづくり先生のオーガナイザーM(@organizermanual)です。 前回は、第四部「チームづくり」の導入として、オーガナイザーが担うリーダーの条件につ…

ドラッカー流、オーガナイザーが身につけておくべきリーダーの条件

こんにちは。 イベントづくり先生のオーガナイザーM(@organizermanual)です。 今回からシラバスの第四部「チームづくり」について説明していきます。このパートでは、…

Googleカレンダーを使った小規模イベントのスケジュール管理方法

こんにちは。 イベントづくり先生のオーガナイザーM(@organizermanual)です。 このnoteは、インターネットや趣味の繋がりを活かして自分のイベントを立ち上げたばかり…

プロのスケジュール管理は「予定・実績の見える化」で実現する

こんにちは。 イベントづくり先生のオーガナイザーM(@organizermanual)です。 このnoteは、インターネットや趣味の繋がりを活かして自分のイベントを立ち上げたばかり…

逆算思考でプロジェクトをゴールへ導くスケジュール管理の考え方

こんにちは。 イベントづくり先生のオーガナイザーM(@organizermanual)です。 このnoteは、インターネットや趣味の繋がりを活かして自分のイベントを立ち上げたばかり…

リソース管理の基本2。仕事を仲間に依頼しない管理職は罪?

こんにちは。 イベントづくり先生のオーガナイザーM(@organizermanual)です。 このnoteは、インターネットや趣味の繋がりを活かして自分のイベントを立ち上げたばかり…

リソース管理の基本。「ヒト」「モノ」「カネ」「トキ」の定義と特徴

このnoteは、インターネットや趣味の繋がりを活かして自分のイベントを立ち上げたばかりの初心者オーガナイザーさんに向けて、個人主催イベントから起業して10年以上プロイ…

タスク管理の基本2。作業の優先度を時間と重要性で判断しよう!

イベントづくり先生のオーガナイザーM(@organizermanual)です。 このnoteは、インターネットや趣味の繋がりを活かして自分のイベントを立ち上げたばかりの初心者オーガ…

もの忘れが多い人が覚えるべき抜け漏れの少ないタスクリストの作り方

イベントづくり先生のオーガナイザーM(@organizermanual)です。 このnoteは、インターネットや趣味の繋がりを活かして自分のイベントを立ち上げたばかりの初心者オーガ…

小規模事業でプロジェクトマネージメントを身に着ける方法【重要科目】

イベントづくり先生のオーガナイザーM(@organizermanual)です。 このnoteは、インターネットや趣味の繋がりを活かして自分のイベントを立ち上げたばかりの初心者オーガ…

小規模イベントの収支管理に使える無料Excelテンプレート&おすすめアプリ

イベントづくり先生のオーガナイザーM(@organizermanual)です。 このnoteは、インターネットや趣味の繋がりを活かして自分のイベントを立ち上げたばかりの初心者オーガ…

開催経費を削減して主催イベントを収益化する方法&考え方

イベントづくり先生のオーガナイザーM(@organizermanual)です。 このnoteは、インターネットや趣味の繋がりを活かして自分のイベントを立ち上げたばかりの初心者オーガ…

イベント収益化に悩む主催者が絶対知っておくべきビジネスモデル4選

イベントづくり先生のオーガナイザーM(@organizermanual)です。 このnoteは、インターネットや趣味の繋がりを活かして自分のイベントを立ち上げたばかりの初心者オーガ…

今週は投稿はお休みになります。また、来週から頑張ります!

小規模イベント主催者もスタッフに正当な金銭対価を払うべきか問題の答え

こんにちは。 イベントづくり先生のオーガナイザーM(@organizermanual)です。 第四部「チームづくり」編も終盤です。前回はサブオーガナイザーの役割と、オーガナイザーがどのようにサブオーガナイザーに接するべきかというお話をさせていただきました。 今回はイベントの屋台骨となる「コアスタッフ」について触れていきます。 「コアスタッフ」というのは曖昧な呼び方ですが、このnoteでは準備中からイベントづくりを手伝ってくれるメンバーを指すこととします。 志願スタッ

サブリーダーの活躍を最大化できるリーダーがやっているチームづくり

こんにちは。 イベントづくり先生のオーガナイザーM(@organizermanual)です。 第四部「チームづくり」編について、前回・前々回は自らチームづくりを行うオーガナイザー=あなたの役割について説明しました。 今回は、オーガナイザーと二人三脚でイベントづくりを行うサブオーガナイザーという役割について紹介します。 最初に言っておくと、サブオーガナイザーを置かないイベント制作チームも数多く存在します。むしろ、ごく小規模なイベント立ち上げ初期には、明確にサブオーガナイ

小規模イベントのオーガナイザーが機能する為の3つの目標と4つの仕事

こんにちは。 イベントづくり先生のオーガナイザーM(@organizermanual)です。 前回は、第四部「チームづくり」の導入として、オーガナイザーが担うリーダーの条件について解説しました。 今回は、ではオーガナイザーは具体的に何をする必要があるのかという実務面の話をして、次回に予定しているサブオーガナイザーへのブリッジとしたいと思います。 なお、今回の内容は過去にUPしたプロジェクトマネージャーの役割を踏まえておくとより理解しやすいので、⇣の記事を未読の方はぜひ

ドラッカー流、オーガナイザーが身につけておくべきリーダーの条件

こんにちは。 イベントづくり先生のオーガナイザーM(@organizermanual)です。 今回からシラバスの第四部「チームづくり」について説明していきます。このパートでは、チームを役割ごとに「オーガナイザー」「サブオーガナイザー」「コアスタッフ」「サポートスタッフ」に分類し、それぞれがよく機能するための関わり方などを解説します。 第1回はです。 大きなイベントでは主催者とオーガナイザーが別のこともありますが、小規模イベントにあっては、オーガナイザー=イベント主催者

Googleカレンダーを使った小規模イベントのスケジュール管理方法

こんにちは。 イベントづくり先生のオーガナイザーM(@organizermanual)です。 このnoteは、インターネットや趣味の繋がりを活かして自分のイベントを立ち上げたばかりの初心者オーガナイザーさんに向けて、個人主催イベントから起業して10年以上プロイベンターとして活動した私の経験を元に「転ばぬ先の杖」となる知識や情報をご提供しています。 今回は第三部「プロジェクト管理」の締め括りとして、ここ数回でお伝えしてきた「スケジュール管理」を見える化するお勧めツールをご

プロのスケジュール管理は「予定・実績の見える化」で実現する

こんにちは。 イベントづくり先生のオーガナイザーM(@organizermanual)です。 このnoteは、インターネットや趣味の繋がりを活かして自分のイベントを立ち上げたばかりの初心者オーガナイザーさんに向けて、個人主催イベントから起業して10年以上プロイベンターとして活動した私の経験を元に「転ばぬ先の杖」となる知識や情報をご提供しています。 前回は「スケジュール管理」の本質的な意義について説明しました。 続きとなる今回は、具体的な手段として多くの人が有用と言って

逆算思考でプロジェクトをゴールへ導くスケジュール管理の考え方

こんにちは。 イベントづくり先生のオーガナイザーM(@organizermanual)です。 このnoteは、インターネットや趣味の繋がりを活かして自分のイベントを立ち上げたばかりの初心者オーガナイザーさんに向けて、個人主催イベントから起業して10年以上プロイベンターとして活動した私の経験を元に「転ばぬ先の杖」となる知識や情報をご提供しています。 タスク管理、リソース管理について述べてきた第三部「プロジェクト管理」編は今回から数回に分けて解説するスケジュール管理で締め括

リソース管理の基本2。仕事を仲間に依頼しない管理職は罪?

こんにちは。 イベントづくり先生のオーガナイザーM(@organizermanual)です。 このnoteは、インターネットや趣味の繋がりを活かして自分のイベントを立ち上げたばかりの初心者オーガナイザーさんに向けて、個人主催イベントから起業して10年以上プロイベンターとして活動した私の経験を元に「転ばぬ先の杖」となる知識や情報をご提供しています。 今回はリソース管理の第2回目です。(前回はこちら↓) 前回挙げた4つのリソースの中で、最後に頼ることになる究極のリソース「

リソース管理の基本。「ヒト」「モノ」「カネ」「トキ」の定義と特徴

このnoteは、インターネットや趣味の繋がりを活かして自分のイベントを立ち上げたばかりの初心者オーガナイザーさんに向けて、個人主催イベントから起業して10年以上プロイベンターとして活動した私の経験を元に「転ばぬ先の杖」となる知識や情報をご提供しています。 直近2回は「プロジェクト管理」の重要な役割を担う「タスク管理」について述べてきました。 今回から、効率よくタスクを処理する為の「リソース管理」について説明していきます。 タスクリストを作り、優先順位をつけると、企画書に

タスク管理の基本2。作業の優先度を時間と重要性で判断しよう!

イベントづくり先生のオーガナイザーM(@organizermanual)です。 このnoteは、インターネットや趣味の繋がりを活かして自分のイベントを立ち上げたばかりの初心者オーガナイザーさんに向けて、個人主催イベントから起業して10年以上プロイベンターとして活動した私の経験を元に「転ばぬ先の杖」となる知識や情報をご提供しています。 前回は第4部「プロジェクト管理」編の基本となるタスクリストの作り方についてご説明しました。 今回は、タスクリストづくりの後編として、タスク

もの忘れが多い人が覚えるべき抜け漏れの少ないタスクリストの作り方

イベントづくり先生のオーガナイザーM(@organizermanual)です。 このnoteは、インターネットや趣味の繋がりを活かして自分のイベントを立ち上げたばかりの初心者オーガナイザーさんに向けて、個人主催イベントから起業して10年以上プロイベンターとして活動した私の経験を元に「転ばぬ先の杖」となる知識や情報をご提供しています。 前回は第4部「プロジェクト管理」編の導入をお話しましたが、今回からいよいよ本題です。 プロジェクト管理のスタート地点は何をおいてもタスク管

小規模事業でプロジェクトマネージメントを身に着ける方法【重要科目】

イベントづくり先生のオーガナイザーM(@organizermanual)です。 このnoteは、インターネットや趣味の繋がりを活かして自分のイベントを立ち上げたばかりの初心者オーガナイザーさんに向けて、個人主催イベントから起業して10年以上プロイベンターとして活動した私の経験を元に「転ばぬ先の杖」となる知識や情報をご提供しています。 今回から第4部、個人主催のイベントづくりのスキルの中でも最も重要と言っても過言ではない「プロジェクト管理」編に入ります。 用語としては「プ

小規模イベントの収支管理に使える無料Excelテンプレート&おすすめアプリ

イベントづくり先生のオーガナイザーM(@organizermanual)です。 このnoteは、インターネットや趣味の繋がりを活かして自分のイベントを立ち上げたばかりの初心者オーガナイザーさんに向けて、個人主催イベントから起業して10年以上プロイベンターとして活動した私の経験を元に「転ばぬ先の杖」となる知識や情報をご提供しています。 今回は、第二部「イベント収支管理」の最終回です。 これまでご紹介してきた小規模なイベントや事業のお金の管理を効率的に行うためのおすすめツー

開催経費を削減して主催イベントを収益化する方法&考え方

イベントづくり先生のオーガナイザーM(@organizermanual)です。 このnoteは、インターネットや趣味の繋がりを活かして自分のイベントを立ち上げたばかりの初心者オーガナイザーさんに向けて、個人主催イベントから起業して10年以上プロイベンターとして活動した私の経験を元に「転ばぬ先の杖」となる知識や情報をご提供しています。 今回は、第二部「イベント収支管理」の第4回、支出に関することをご説明します。前回の記事と対になる内容なので、↓の記事が未読の方は、先にお読み

イベント収益化に悩む主催者が絶対知っておくべきビジネスモデル4選

イベントづくり先生のオーガナイザーM(@organizermanual)です。 このnoteは、インターネットや趣味の繋がりを活かして自分のイベントを立ち上げたばかりの初心者オーガナイザーさんに向けて、個人主催イベントから起業して10年以上プロイベンターとして活動した私の経験を元に「転ばぬ先の杖」となる知識や情報をご提供しています。 前回は、事前に収支の見通しを立てること(予算)と、見通しと現実の差を比較して原因を分析する(決算)ことの大切さについてご説明しました。 今