見出し画像

役割分担

ジンギスカンの次は、焼肉でした。
いやー美味しかったです。

職場の同僚2人と食事に行きました。彼らはこの職業では後輩にあたるけど、今の職場に配属されたのが同時期で、今は同じ部署で働く同志です。

年度末が近づき、今年度を振り返りながらもこれからの我々の仕事について語り合うという、貴重な時間になりました。

同志。志が同じだということがこんなにも力になる。支えになる。そんな風にも思わせてくれる2人には本当に感謝。この先どうなるかはわからないけれど、少なくともあと1年は同じ部署で働けると思うし、それ以降も仲良くしていきたい人たちです。

今日3人で話していて、個人的にテーマだと思ったのは「役割分担」でした。

皆を引っ張っていくリーダー
それに着いていくフォロワー
みんなの関係を調整するコーディネーター
師となり見本となるメンター
チームの動きを見失った人を受け皿のようにフォローする人
どんどん新しい考えを取り入れていくアイデアマン
既存の考え、過去の教えを忘れずに大切にしていく人

どの役割も必要。そして一人で全部は出来ないから、自分はどんな立場でこのチームに貢献すればいいのか、考えてしまいます。

今日話している中で勝手に自分の役割を考えていました。私はさっきの役割で言うならコーディネーター的な立場にいるように思います。でもなりきれてはないのです。自分がすべきこと、自分がいるべき場所を探りながら今があるのですが、この立場は変わっていくし、これ!という方法論や手段があるわけでもありません。

同じチームの中にいても、その状況に応じて立場はコロコロ変わります。どんなときも少し客観的に自分とその周りにいる人たちをみて、必要な役割を果たしたいと思うし、それがその時は理解されなかったり気付かれなかったりしても、あとからあの人はこういう意図をもってああいう立ち振る舞いをしていたんだなっていつかわかってもらえたらそれは本望だと思います。

私の役割は何なのか。このチームに足りていないものは何なのか。何があれば、もっとよくなっていくのか。そんなことを考えながら、これから先の仕事が少し楽しみにもなった夜でした。

もしサポートいただけることがありましたら、また他の方へのサポートに使わせていただき、循環させられたらと思っています!